ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1251118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳&唐松岳:唐松岳頂上山荘から白岳間は初コース

2017年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:22
距離
22.3km
登り
2,332m
下り
2,315m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
0:37
合計
11:20
5:09
48
5:57
5:58
27
6:25
6:25
6
6:31
6:31
9
6:40
6:44
0
6:44
6:44
37
7:21
7:24
12
7:36
7:38
36
8:14
8:16
6
8:22
8:22
55
9:17
9:17
46
10:03
10:03
4
10:07
10:15
57
11:12
11:14
38
11:52
11:54
5
11:59
11:59
38
12:37
12:37
61
13:38
13:44
4
13:48
13:48
17
14:05
14:06
12
14:18
14:22
28
14:50
14:52
10
15:02
15:02
28
15:30
15:30
5
15:35
15:35
5
15:40
15:40
17
15:57
15:57
31
16:28
16:28
1
16:29
ゴール地点
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩時間等
( 3:48(4:00) 自宅 )
5:03-07(5:25-30) 黒菱駐車場(1,500(1,505)m)
5:26:32(6") 黒菱平(鎌池湿原)を夏道分からず周回
5:57(6:20) 八方池山荘(1,840m) 登山届投函
6:39(7:00) 第3ケルン(2,086m)
6:41-47(6") 風がなく逆さ白馬を見るため八方池まで寄り道
7:25(7:55) 丸山ケルン(2,430m)
8:15-17(2")(8:30-35(5") 山荘横分岐点(2,625m) アクエリアス1/4本、アミノバイタル1/2本摂取
9:09(9:20 大黒岳(2,393m)
10:07-16(9")(10:20-25(5")) 五竜山荘(2,485m) アクエリアス1/2本、とり五目1個摂取
11:12-13(1")(11:10-15(5")) 五竜岳(2,814m)
登り:6'05"(5'40") 延標高差:GPS2,141(2,245)m 速度:352(396)m/h
距離:11.1(10.0)km 歩行速度:1.82(1.76)km/h レスト&寄り道:23(10)"
11:51-54(3")(11:50) 五竜山荘(2,485m) アクエリアス1/4本
12:57-13:01(4") 2,450mPでストックをザックに、羊羹1/4個、CCレモン1/4本摂取
13:38-42(4") 2,615mP 鎖場で次から次と下ってくる。足が攣りそうなので芍薬甘草湯1服、痺れ切らし声をかけ進む
13:47(13:40) 唐松岳頂上山荘(2,620m) 
14:05-06(1")(13:55-14:00(5")) 唐松岳(2,696m) 沢山の人で一杯、写真撮って下る
14:19-22(3") 山荘横分岐点(2,625m) 太腿がつりそうなので休む。CCレモン1/4本、羊羹3/4個摂取
15:30(15:20) 第3ケルン(2,086m)
16:29-32(16:25-30) 黒菱駐車場(1,505m)
下り:5'15"(5'10") 延標高差:GPS2,141(2,467)m 速度:408(477)m/h
距離:11.2(10.0)km 歩行速度:1.82(1.76)km/h レスト:15(5)"
山行:11'22"(10'55") 延標高差:GPS4,282(4,712)m 速度:377(432)m/h
距離:22.3(21.2)km 歩行速度:1.96(1.94)km/h レスト&寄り道:39(20)"
飲食:とり五目1個、羊羹1個、アクエリアス1本、CCレモン1/2本
( 17:52(18:00) 自宅 )
Door to Door:14'04"(14'00")
天候 快晴のち晴れ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場:朝5時でほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:八方池山荘入口横で登山届投函
唐松岳頂上山荘横の分岐から牛首を登り切るとすぐに鎖場の連続。2,630mから2,550m約標高差80m強。
五竜岳直下の岩場も要注意
朝日を浴びる白馬三山
2017年09月09日 05:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/9 5:28
朝日を浴びる白馬三山
ご来迎:志賀高原から昇る
2017年09月09日 05:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 5:28
ご来迎:志賀高原から昇る
ここから見る雪のない景色は久しぶり
2017年09月09日 06:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/9 6:19
ここから見る雪のない景色は久しぶり
天狗ノ頭から白馬三山
2017年09月09日 06:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/9 6:26
天狗ノ頭から白馬三山
不帰ノ嶮:ガスが湧いてきた
2017年09月09日 06:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/9 6:27
不帰ノ嶮:ガスが湧いてきた
小蓮華岳と白馬乗鞍岳
2017年09月09日 06:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/9 6:27
小蓮華岳と白馬乗鞍岳
逆富士ならず逆白馬:今日は風がなく八方池に見事に映し出されていた
2017年09月09日 06:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
16
9/9 6:45
逆富士ならず逆白馬:今日は風がなく八方池に見事に映し出されていた
今シーズンもよく滑った南面
2017年09月09日 06:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/9 6:52
今シーズンもよく滑った南面
この無名沢も2度滑った
2017年09月09日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/9 6:55
この無名沢も2度滑った
STsnowさんと滑った2,361mPからの斜面
2017年09月09日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/9 6:55
STsnowさんと滑った2,361mPからの斜面
丸山ケルン
2017年09月09日 07:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/9 7:40
丸山ケルン
不帰ノ嶮も近づいてきた
2017年09月09日 07:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/9 7:40
不帰ノ嶮も近づいてきた
dルンゼ、唐松沢は手前で見えないがここも懐かしい思い出だ
2017年09月09日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/9 8:05
dルンゼ、唐松沢は手前で見えないがここも懐かしい思い出だ
浅間山が遠くに見える
2017年09月09日 08:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:16
浅間山が遠くに見える
頂上山荘までやってきて唐松岳がすぐそこに見えてきた
2017年09月09日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/9 8:18
頂上山荘までやってきて唐松岳がすぐそこに見えてきた
立山、劔そして毛勝三山:毛勝三山は気合不足で毛勝山しか登れなかったことが悔やまれる
2017年09月09日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:18
立山、劔そして毛勝三山:毛勝三山は気合不足で毛勝山しか登れなかったことが悔やまれる
奥は薬師岳
2017年09月09日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:18
奥は薬師岳
剱岳をアップ:北方稜線を行って見たいが、もう無理だろう
2017年09月09日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
9/9 8:18
剱岳をアップ:北方稜線を行って見たいが、もう無理だろう
真砂沢も滑ってみたいが・・
2017年09月09日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:18
真砂沢も滑ってみたいが・・
薬師岳をアップ:北薬師岳で転び胸を打ち、槍、燕岳までの縦走が中断したのは悔しい
2017年09月09日 08:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:19
薬師岳をアップ:北薬師岳で転び胸を打ち、槍、燕岳までの縦走が中断したのは悔しい
牛首
2017年09月09日 08:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:19
牛首
このような岩場が続く
2017年09月09日 08:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 8:25
このような岩場が続く
五竜岳もスケールがでかい
2017年09月09日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
9/9 8:34
五竜岳もスケールがでかい
振り返って唐松岳と手前牛首
2017年09月09日 09:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/9 9:33
振り返って唐松岳と手前牛首
五竜山荘が見えてきた
2017年09月09日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 10:06
五竜山荘が見えてきた
鹿島槍も見えてきた
2017年09月09日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 10:54
鹿島槍も見えてきた
五竜岳山頂は賑わっており、写真だけ撮って下る
2017年09月09日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
9/9 11:13
五竜岳山頂は賑わっており、写真だけ撮って下る
ここからは北からの写真、まずは白馬方面、ガスで山頂は見えない
2017年09月09日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 11:14
ここからは北からの写真、まずは白馬方面、ガスで山頂は見えない
日本海は見えそうで見えない:僧ヶ岳と毛勝三山
2017年09月09日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/9 11:14
日本海は見えそうで見えない:僧ヶ岳と毛勝三山
剱岳と立山連峰
2017年09月09日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/9 11:14
剱岳と立山連峰
薬師岳(ガス)と左、鹿島槍
2017年09月09日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/9 11:14
薬師岳(ガス)と左、鹿島槍
白馬方面をアップ:ガスで白馬岳は見えないが、左に雪倉岳と朝日岳が見える
2017年09月09日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 11:14
白馬方面をアップ:ガスで白馬岳は見えないが、左に雪倉岳と朝日岳が見える
劔をアップ:何時みても惚れ惚れ
2017年09月09日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/9 11:15
劔をアップ:何時みても惚れ惚れ
我故郷の山:妙高山、火打山が見える
2017年09月09日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 11:15
我故郷の山:妙高山、火打山が見える
戸隠連峰と白馬村が眼下に
2017年09月09日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 11:15
戸隠連峰と白馬村が眼下に
2年前にテントを担いで歩いた八峰キレットから鹿島槍への縦走路
2017年09月09日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 11:16
2年前にテントを担いで歩いた八峰キレットから鹿島槍への縦走路
大黒岳
2017年09月09日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/9 12:26
大黒岳
唐松岳:今日は老若男女沢山の人が登っていた
2017年09月09日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
9/9 14:07
唐松岳:今日は老若男女沢山の人が登っていた
八方池:そろそろ終点だ
2017年09月09日 15:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/9 15:25
八方池:そろそろ終点だ

装備

個人装備
長袖インナー(薄手)
半袖シャツ
1
長ズボン
1
靴下(ロング)
1対
日よけ帽子
1
手拭
1
指なし手袋
1対
トレランシューズ
1対
ストック
1対
ザック(25L)
1
アウター
1対
防寒具(フリース)上
食料
2食分
行動食
非常食
飲料
2本
地図
各種
コンパス
計画書
2通
(1通提出用)
ヘッドランプ
予備電池
各種
GPS
筆記用具
1本
ロールペーパー
保険証
財布
携帯(au)
1
補修具
各種
ファーストエイドキット
カメラ

感想

keisekiさんは8時間掛からないで登る。20km強なので私なら11時間弱で登れるかと計算したが11時間半近く掛かる。
足は痙攣しそうだしクタクタ。唐松岳はよそうかかと考えた。
前の週の30kmより余程疲れた。岩場のアップダウンは時間も掛かるし疲れる。昔、両神山に行った時、距離もなし延標高差の大したことないのに時間が掛かり疲れた。それで歩行速度は何に起因しているか考えたが、岩場あるいは標高差が少なくても距離の長いアップダウンのある稜線では延標高差では測れないところがあることを知った。
雪のない八方尾根は5年前に孫(当時小3)を連れて唐松岳に日帰りして以来。今回も沢山の高山植物に会えた。写真も沢山撮ったがヤマレコ使用容量が95.9%(19.2G)になってしまい植物の写真を割愛した。
今回、帰りで待たされることも多く時間が掛かったのと五竜岳の登りはかなりへばっていた。
牛首の下りであれ程沢山鎖場があると想像していなかった。
後立山連峰で唯一通っていない稜線だったので通れて満足。
これで北アルプスで歩いていない主な稜線(学生時代も含め)は、蓮華岳-七倉岳、餓鬼岳-東沢岳、喜作新道&東鎌尾根、西鎌尾根、読売新道か。
今年も後3つを一気に踏破する計画はあるがチャンスはあるかどうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

ゲスト
今年は未だ行っていない
こんにちは
bumpkinさん
五竜お疲れ様でした

今年は…
骨折…体調不良となかなか行きたい山に行けてません
週末も体調が芳しくなく…
海で魚釣りして遊んでいました

黒菱の林道閉鎖はいつになるのかな?
閉鎖までに行きたいです
2017/9/13 7:34
Re: 今年は未だ行っていない
鉄人のkeisekiさんも人並みに体調不良になるのですね。
hayabusaHanさんとそろそろ海谷山塊の計画を考えなくてはと話していたところでした。
keisekiさんは土、日しか無理のようなので10月28-29日以外で候補の日を依頼したところでした。1ヶ月先ですが無理なら2人で考えます。
七倉-蓮華岳も来年ですね。
2017/9/13 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら