楓沢〜樽前山〜風不死岳

- GPS
- 07:50
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:48
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
楓沢の1回目の高巻き道にロープ場があるが,足場が脆いため削れてきていて,最上部は木の根が剥き出しになっており非常に登りづらいです。 |
写真
今回は楓沢から入るので,入山届を記入したらこの分岐方面へ戻ってきました。
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
ナイフ
カメラ
|
|---|
感想
出張で訪れた北海道。最終日が1日空いたので,新千歳空港に近い樽前山・風不死岳に登ることにしました。事前のリサーチで楓沢の苔の洞門が雰囲気バツグンとあったので、楓沢→樽前山→風不死岳→北尾根から下山、というルートに。(リサーチにはヤマレコの先輩諸氏の記録に加え,yahさん http://yah55.exblog.jp/23313838/ ,sakagさん http://sakag.web.fc2.com/kaede17-1.htm のページを参考にさせて頂きました!)
楓沢は本当に絶景!! 昨日の雨で苔が濡れて、一段と増した瑞々しさが神々しささえ感じました。途中の巻道が解りづらかったけど、先人達の残してくれたピンクテープで道迷いせずクリア!ただ、途中のロープ場は足場が崩れて木の根が剥き出しになっててとても登りづらかった…… 最後はほとんど手の力だけで登る感じになったのですが,まさかこんな感じとは思わず確保のための用具も持ち合わせていなかったため,ちょっと危なく感じました。楓沢が有名になって登山客が増えた影響なのでしょう。
樽前山もまた違った意味での絶景でした。支笏湖から勇払原野、太平洋から遠く渡島半島まで一望! さらに振り返れば噴気の上がる溶岩ドームが雄々しく聳え、活火山としてのダイナミックさを間近に感じることができました。外輪山に上がればさすがに風が強く肌寒かったですが、気温的にも概ね丁度よい具合でした。
風不死岳は…… まぁスタート地点に戻るためには縦走せざるを得なかったんですが、この山単独で登ろうとはあまり思えなかったかな^_^; とにかく傾斜がキツい!笹こぎがツラい!ヒグマ怖い!そして登っている間ほとんど眺望が無い!!(苦笑)地元・丹沢の大倉尾根(通称バカ尾根)にも通ずる苦行感にあふれた山容で、登りながら無我の境地に達しました…… 何よりツラかったのは最後の下り。疲労もピークで膝がガクガクになりました。
でも終わってみれば8時間近い山行になったわけですが、大満足! ヒグマにも遭わなかったしね(笑) 北海道の山は本当に原生林がそのまま残されていて植生も本州と異なり、とても楽しく登ることができました(ロープ手繰ってるときは「なんでこんなことしようと思ったんだろう……」と自問自答してましたが・苦笑) また北海道へ来る機会があれば、今度は大雪山系の山に挑戦したいなと思ってます!












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する