ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

白駒池、天狗岳

2011年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
852m
下り
837m

コースタイム

白駒荘宿泊
  ↓
4:00頃 起床
  ↓
白駒池のほとりにて日の出を眺める(感動的!)
朝食を頂いて、白駒池駐車場へ戻る。
  ↓
8:00 駐車場
  ↓
8:45 唐沢鉱泉
  ↓
9:10 天狗岳登山口
  ↓
10:48 第一展望台
  ↓
11:07 第二展望台
  ↓
11:47 西天狗岳山頂
  ↓
12:23 東天狗岳山頂
  ↓
13:58 黒百合ヒュッテ
  ↓
14:38 渋の湯分岐
  ↓
15:19 唐沢鉱泉
  ↓
唐沢鉱泉にて宿泊
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場(1日500円)
唐沢鉱泉駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
白駒荘宿泊(ご飯おいしかったです&お風呂も入れました)
唐沢鉱泉(ご飯とお風呂は文句なし!)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
白駒池の朝。幻想的です。
白駒池の朝。幻想的です。
明るくなってきたときの写真。
明るくなってきたときの写真。
なんともいえない朝焼け。
1
なんともいえない朝焼け。
朝焼けとカモの通過。
朝焼けとカモの通過。
白駒荘を出て駐車場に一度戻る。
白駒荘を出て駐車場に一度戻る。
3度目の天狗岳。
第一展望台は見事にガス!
第一展望台は見事にガス!
第二展望台も同様!
第二展望台も同様!
西天狗の岩登り。
西天狗の岩登り。
岩場のところで鳥を発見。
岩場のところで鳥を発見。
山頂もガス!仕方なく昼食。
山頂もガス!仕方なく昼食。
なんと!東天狗は見えました!やった!!
なんと!東天狗は見えました!やった!!
根石岳もちょっとガスってましたが見えました。
根石岳もちょっとガスってましたが見えました。
ガスの一瞬晴れた根石岳。
ガスの一瞬晴れた根石岳。
東天狗山頂へ向かう。
東天狗山頂へ向かう。
東天狗山頂到着。やっぱりガス!
東天狗山頂到着。やっぱりガス!
雨がぽつぽつ。黒百合平に降りる。
雨がぽつぽつ。黒百合平に降りる。
天狗ノ奥庭。少しガスが晴れてくる。
天狗ノ奥庭。少しガスが晴れてくる。
またしても鳥を発見し、撮影。
またしても鳥を発見し、撮影。
おっ!2匹まとめて撮影しました。
おっ!2匹まとめて撮影しました。
花に夢中の蜂。
昨日に引き続き岩場歩行。
昨日に引き続き岩場歩行。
スリバチ池が見えてきました。
スリバチ池が見えてきました。
天狗岳付近は結局ガスがほとんど消えず。
天狗岳付近は結局ガスがほとんど消えず。
待ってても山頂のガスは消えず。
待ってても山頂のガスは消えず。
黒百合ヒュッテで一服。
黒百合ヒュッテで一服。
細かい花の集まったお花
細かい花の集まったお花
1年ぶりに唐沢鉱泉へお泊り。温泉最高。
1年ぶりに唐沢鉱泉へお泊り。温泉最高。

感想

白駒荘に宿泊しました。会社の休みが電力の関係で平日にずれ込んでいたおかげで
日曜に宿泊できたので宿泊者はたった3人のみ。だだっぴろい個室に通常料金で宿泊
させていただけました。ラッキー!!

白駒池の朝焼けはとても綺麗で感動しました。とても神秘的で、以前の展望荘からの
雲海から出てくる太陽とはまた違った雰囲気でした。そして池にプカプカと朝からやってきた
カモがいい味を出してくれていました。

朝食を頂き(これまた美味かったので朝からお腹いっぱい)、この日の宿泊先である唐沢
鉱泉へ移動するべく、白駒荘を後にして駐車場に戻りました。このとき、白駒荘の方が
私の登山シューズを見て、「ソールが少しやばめだから一度見てもらったほうがよいですよ」
とご親切にアドバイスをいただけました。後日モンベルショップで確認したら、「購入してからの
期間でこのような症状になることは考えにくいですね」と言われ新品と交換してもらえました。
履きなれた靴でもあったので修理にしようかとも悩みましたが、ガンメタ色にも変更できたので
交換にしちゃいました。

山小屋の人にお世話になるとこういうところにも目を光らせているんだなぁと実感しました。
どうもありがとうございました。

さてさて唐沢鉱泉からの天狗岳登山ですが、今回で3度目になります。この日のお天気は
白駒池で太陽は出たものの、雲の多い一日で結局展望台からの眺めはガスに覆われた
ものとなってしまいいました。西天狗山頂に到着すると以外にも合間合間でガスが所々
抜けて、東天狗&根石岳方面が眺められました。もちろん晴れているのにこしたことはない
のですが、こういうガスの合間の眺めもいいものです。

東天狗山頂に向かい、天狗の奥庭〜黒百合平〜唐沢鉱泉へ。3度目ということもあって
特に道の不安もなく安心して歩けました。

このルートの醍醐味はなんと言っても下山直後に温泉に浸かれること!!本当に気持ちのよい
風呂です。風呂から出て快適な部屋でのんびりとできます。

この日は宿泊者に、世界を飛び回っている香港の添乗員の方がいました。会話をするにも
英語じゃないと通じない!ってなわけでジェスチャーで身振り手振りの会話をしてました。
宿の方々もだいぶ会話には苦労していたようです。もちろん私も・・・。

ゆっくりくつろいで一泊し、朝食を頂いて岐路に着きました。入院後のいきなり2日登山コース
でしたが、特にしんどい思いもなくむしろとても気持ちがよく、やっぱり山は楽しいと痛感できま
した。やっぱり健康で週末は山に向かうことができるよう、今後も日々の体調管理に気をつけて
いこうと強く思いました。そして今年は北アルプスにぜひともいってみようと思いました。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら