【岩手山】馬返から網張 雲上の世界へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 947m
コースタイム
天候 | 曇のち雲上快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
網張温泉口からリフト運行(片道1,000円)http://www.qkamura.or.jp/iwate/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所はありません ・八合目避難小屋前水場は沢山湧き出ていました ・下山後温泉は休暇村網張温泉「温泉館」(リフト利用で400円に割引)へ。ソフトクリームあり。 |
写真
感想
休暇は取っていたが、長野方面が期待薄なので、天気の良さそうな東北方面に急遽行きました。
出発前日の2日に、ma-kuroさんとkeen2さんにメッセージをしました。(ヤマレコ内で、コメントを多少してた程度)こちらが勝手に好感を抱いていました。
その後、rikkyとkeen2さんが連絡を取り、5日に岩手山に行く事となりました。
車2台なので、馬返しから登って、網張温泉に降りる事に。後は天気ですね。
当日、網張温泉で待ち合わせ。ガスで小雨混じり、でも空は明るくはなってきている。
1台の車が来ました。初対面はドキドキしますね。挨拶で人柄は分かるものですね。ma-kuroさんkeen2さん共にイメージ通りの爽やかな御2人です。
私達の車に御2人を載せて、馬返しに向かいます。
15分程で馬返しに着く。少し歩くとトイレと水場の有る登山口。
7時前にスタート、ん〜ガスっている。多少蒸し暑い。
4合目辺りから、雲海が広がり上空は青空。好天はテンション上がる。直登の道だが頑張れる。
7合目鉾立。頂上が見える。きつい登りも終わり足取りも軽くなる。
最後の急登を登りきり、頂上に到着。(4時間くらい)
雲海の上に早池峰も見える。
ここで昼食。keen2さんからキュウリを頂く。辛いみそとの相性GOOD!。風も無くまったりする。
周辺アキアカネだらけ、その中にオニヤンマが、人生で始めて捕まえた。
お鉢回りをしてから下山。眺望が凄かった。
不動平〜八つ目湿原〜大地獄。八つ目湿原で休憩。木道に腰掛け岩手山を見上げる。ここからの眺めもいい。
帰りのリフトの時間も有り、多少急いで歩き16時過ぎにリフト乗り場に着いた。
3本のリフトを乗り接ぎ網張温泉に。お疲れさまでした〜
網張温泉に入り、馬返しに車を回収して、ここでma-kuroさんkeen2さんと別れました。
初めて会った御二人に大変良くして頂き楽しい時間を過ごせました。名残り惜しいものですね。一回り近い年齢差でしたが、楽しかった〜
事の発端は。。。
昨年に続き8月第一週に夏休みをとったものの、
7月後半になって予報が悪く、第一週に天気の良いのは秋田だけ。
思い切って秋田に行こうと決めました。
「秋田県の山」の本を見ていると、岩手/秋田の県境を縦走できることに気づきました。!
ヤマレコを調べていると、Ma-kuroさん、Keen2さんが7月に行っているではないですか。
「行きますよ〜。帰りに南下するかも。」とメッセージを入れると、
「5日に岩手山に行く予定です」とのことで、
天気予報を確認しながら連絡をとり、ご一緒することに。
最終的に馬返し〜網張コースとなりました。
6時に網張で待ち合わせ。
Ma-kuroさん、Keen2さんは、ヤマレコで感じていた通りのお二人で、
「初めまして」と言いながら「お久しぶりです」という感じ。
前半は、ガスの中の登り。
ひんやりした空気は全く感じず、高湿度の中の登りでちょっとバテバテに。
雲のラインが見えてきたと思ったら、
ラインがどんどん降りてきて、ついに、眼下に。
遠くの早池峰山が、ラピュタのように雲の上に浮いています。
そこからは目の覚めるような青空の元、山頂まで。
Ma-kuroさん、Keen2さんが前回来た時には風が強くて山頂には長く居られなかったとのこと。
今回は、穏やかな晴天で、のんびり景色を楽しみながら昼食を食べました。
帰りは、お花畑コースへ。
岩手山西側は鬼ヶ城と登山道のない屏風尾根があり、お花畑コースはその間にあります。
登らないと来れない場所の景色に感動しつつ下山します。
途中、突然水が湧き、硫黄が析出した川が出現。
しばらくすると、鉄分の強い、赤い川に。
地図で見ると、これが七滝の源流のようです。
大地獄付近で、岩手山を振り返り、しばらく行くと、ガスが。
振り返ると、岩手山はもう隠れてしまってました。
「十分に御礼も言えずに、申し訳ありませんでした。ありがとうございました。」
あとは「リフト!リフト!」と心でつぶやきながらリズムを刻み、
犬倉山からリフトで降りました。
ヤマレコ仲間との最高の登山でした。
Ma-kuroさん、Keen2さん、岩手山さん、ありがとう!
今回は初ヤマレコつながり山行。
夏休み東北遠征のNafさんrikkyさんご夫妻とちょうどタイミングも合ったこともあり,私たちもご一緒することに。コースも2組の利点を生かし車をデポ。馬返しから網張温泉へと岩手山横断コースに行く事にしました。
当日はなかなか天気が読めず,雨が降り出しそうでしたが雲上の快晴を祈りつつ出発しました。
日差しはないものの,気温は高く早々に汗だくになりながらも,天候の回復を願いながらすすむと・・「おっ青空!」と思ったのもつかの間「お〜!快晴!!」ということで,なんと雲を抜けたようです。
ちょうど樹林帯をぬけるあたりでは,下界には雲海が広がり,空は雲ひとつない濃い青空で鳥肌もんのシチュエーションに。溶岩流の山肌と青空,雲海のコントラストはかなりの絶景度合いでした。
これでテンションが上がりちょっとハイペースになったのか,五合目付近で減速,六合目で少し離れたrikkyさんたちを待ち,再び一緒に登ります。
七合目でようやく山頂方面が見えると直登のきつさも忘れ,皆でさらにテンションアップ。八合目避難小屋で水を補給し,お鉢の登りへ。ここはもう荒涼とした山肌のスカイラインのかっこよさにうっとりです。7月に行った裏岩手の山並みも眺められ気分よく山頂到着。平日で人も少なめ,ゆっくり昼ごはんです。
下りはお鉢をめぐって不動平〜御花畑コースへ。鬼ケ城の不思議な岩の景観で,また違った岩手山の表情を楽しみつつ,何度も岩手山を振り返り進みます。
姥倉山付近までくると,そこはもう先日の裏岩手縦走路の世界。なだらかな山並みやササ原,八幡平方面の山々を見ると,このまま行ってしまいたいなんて思ってしまいます。
三ツ石山荘への道を分けると程なくリフト乗り場へ。
最後は網張温泉「温泉館」の白濁したお湯で汗を流して(もちろんソフトクリーム付)シメました。
今回の岩手山横断コースは岩手山のいろいろな表情が楽しめ,下山する頃には縦走したような気分になります。Nafさんrikkyさんご夫妻ともなにやらずっと一緒にいたような感じで,帰りが名残惜しいくらいでした。
今度はアルプスで一緒に!ということでお別れ。
夏休みの思い出山行でした。
見事に晴れ渡った岩手山ですね〜
皆さんの日ごろの行いが良いのでしょう!
雲海も含めて素晴らしい眺めです。
お花畑から 何度も何度も岩手山山頂を振り返る気持ちわかります。
お天気に恵まれて良かったですね〜。
登った〜という気になりますよね。
アルプスに行かれるとのこと。
またの記録を楽しみにしております。
麓が雨だったので,半分あきらめかけていましたが,山上は今シーズン一番の天気かもと言う位のピーカンでした。(3〜4日こんな天気だったとのこと)
本当に岩手山は何度も見てしまう山容ですよね。
アルプス,今年はいけるかなーという感じですが,一緒に行ったお二人の話を聞いていると行きたくてウズウズしてしまいました。
まさに「登った〜」感を味わえる山行でした。
さすが「南部富士」スケールが大きくて、いろいろな表情を持つ山です。
青空に雲海、月か火星(?)かと思うようなお鉢、お花畑。厳しい登りとなだらかな帰りの稜線。
下界とは全く違う世界が広がっていて。
「ありがとう岩手山!」と何度も心の中でお礼をいいました。
青空にむかって登る気持ちは、やはり岩手山の醍醐味でした。
暑さでバテバテの体が青空+岩手山山頂を目にした途端、エネルギーアップ、アドレナリン大放出です。
Nafさん rikkyさんの行いが良いのだと思います
今回初めてのご一緒登山でしたが、山の話ができて、同じ気持ちを味わえて。
こんな楽しみもあるのだなぁと大満足の山でした。まさに「山三昧!」
アルプス、今年は行けないかと思います・・・。
本日立秋←焦ります
ma-kuroさん、プロフィール写真を変えましたね。
雲海を背景にしたシルエット、なかなかですよ。
keen2さん、透き通る空、雲上快晴のもと、
岩手山でのダブルデートは良い思い出になりましたね。
Nafさん、rikkyさん、お疲れ様でした。
素敵な出会いをされて良かったですね。
こちらまで心地良い気分になりました。
お二人と一緒の山はいつもと違って、とても新鮮でした。
山に対する感じ方が似ている者同士(おこがましくも勝手に・・・
多分kiyoshiさんと一緒のyamaya7さんもこんな気持ちなのでしょうね
山談義、普段は旦那としかできない為、もっとしたかったです。時間切れ残念
プロフィール写真、私撮影です
偶然の産物、はたまた「下手な○○数うちゃあたる」的な傑作かな〜と自己満足です。
yamaya7さん、ロング近々実現するといいですね
こんな雲海と青空は,私達にとってこれまでで初めてではないかと思うくらい素晴らしい天気でした。
写真は↑↑のとおりです。
ヤマレコも2年目を迎え,ちょっと変えてみました。
yamayaさんのプロフィール写真,ちょうどヤマレコ1周年を機に気分を変えてみては
yamaya7さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
岩手山は雄大で素晴らしかったです。
岩手や東北の方々が皆さんお好きなのが納得です。
私達も、岩手山やこの地域全体がとても好きになりました
Ma-kuroさんKeen2さんとは旧友との登山のような、とても楽しい登山でした。
いつもは見捨てて先へ行くNafさんも、Ma-kuroさんKeen2さんの目を気にしてか、
多少近くにいてくれました
yamaya7さん、お子さんもうすぐ5カ月なのですね。今年は暑いから、赤ちゃんにとっても大変ですね。大事にされてください
Nafさん、rikkyさん
よく晴れ渡った山頂の写真、最高ですね〜。
雲海がとても綺麗です。
九州からはなかなか行く機会が無いだろう秋田・岩手の山々。
登った気分になりました〜
お二人の姿を見ていると、大船山の登り降りを思い出します(^^♪
keen2さん、ma-kuroさん
南部富士、本とスケールが大きいですね〜
九州には2000m級の山が無いので、この迫力には堪らなく感動してしまいます。
次のレコも、楽しみに拝見致します。
はじめまして113さん。返事が遅くなりすみません
岩手山はアルプスなどとは違ったスケール感があり,とても登りがいがある山だな〜と感じます。
私的には登った後にGoogle Earthで見るのがお気に入りです。
九州と東北ではなかなか遠いですが,113さんのヤマレコも拝見させていただきます。では。
プロフ写真が最高にカッコいいです
113さん、こんにちは〜。
お返事が遅くなりすいません。
記録を見ていただきありがとうございました。
私たちも九重思い出してましたよ
岩手山、八幡平一帯は、
北ア、南アのような険しさではなく、ゆったり、山が連なっていて、
Nafさんと、「九重みたいだね」と話していました
また、お会いしたいですねぇ
写真を拝見していると、九重に似ていますね
またご夫婦とキャンプ出来る日を楽しみにしながら、レコ拝見します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する