ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1259965
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

台風一家で富士山登るだろ(笑)

2017年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:02
距離
16.6km
登り
1,381m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:56
合計
5:01
距離 16.6km 登り 1,381m 下り 1,382m
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
佐藤小屋
里見平★星観荘
中の茶屋まで行くまでに台風で道が荒れ荒れ。
倒木もあってギリギリ通れた(汗)
1
中の茶屋まで行くまでに台風で道が荒れ荒れ。
倒木もあってギリギリ通れた(汗)
中の茶屋から先の馬返しまでの道は、完全に倒木で通行出来ないらしい。
仕方ないので、中の茶屋に車を停めてここからスタート。
1
中の茶屋から先の馬返しまでの道は、完全に倒木で通行出来ないらしい。
仕方ないので、中の茶屋に車を停めてここからスタート。
こんな倒木じゃ、車は通れねえ。
こんな倒木じゃ、車は通れねえ。
やっと馬返しについて上り始める
やっと馬返しについて上り始める
一合目。
登山道はそんなに荒れてない
1
一合目。
登山道はそんなに荒れてない
2合目の橋の下には珍しく川が流れていた
1
2合目の橋の下には珍しく川が流れていた
デブ返しをなんとかクリア(笑)
デブ返しをなんとかクリア(笑)
登山道も滝状態。
さすが台風の後だから
1
登山道も滝状態。
さすが台風の後だから
我々が本日登山道一番乗りだったからか、雷鳥が数羽散っていった。
ちょー可愛かった。
つーか、4合目上に雷鳥なんて居るんだねえ。初めて見たわ。
10
我々が本日登山道一番乗りだったからか、雷鳥が数羽散っていった。
ちょー可愛かった。
つーか、4合目上に雷鳥なんて居るんだねえ。初めて見たわ。
最後のデブ返しをクリアして
最後のデブ返しをクリアして
佐藤小屋に到着。
佐藤小屋に到着。
開けると風が強くなってきた
1
開けると風が強くなってきた
6合目をさらに上る
6合目をさらに上る
そして、イケメソポイントへ

イケ女に撮ったった(笑)
次女
2
そして、イケメソポイントへ

イケ女に撮ったった(笑)
次女
二人揃って。
江ノ島から房総半島まで見えた。
2
二人揃って。
江ノ島から房総半島まで見えた。
よく見るとスカイツリーも見えたわ
1
よく見るとスカイツリーも見えたわ
おまけに筑波山まで!
こんなの初めて。
おまけに筑波山まで!
こんなの初めて。
馬返しまで下ってきて、駐車場には車が。
近くの人に聞くと、もう道は復旧して通れるとのこと。
すげーぞ、富士吉田市!
2時間で退けたんだねえ。

自分は中の茶屋までダッシュで車を取りに行き、また上って娘共を回収。

後は温泉入って帰ってきた。
1
馬返しまで下ってきて、駐車場には車が。
近くの人に聞くと、もう道は復旧して通れるとのこと。
すげーぞ、富士吉田市!
2時間で退けたんだねえ。

自分は中の茶屋までダッシュで車を取りに行き、また上って娘共を回収。

後は温泉入って帰ってきた。

感想

何十回と上ってる富士山だが、今日はいろんな初めてを経験出来て楽しかったわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5338人

コメント

ライチョウであってほしいですね。
画像だけでは否定も肯定もできない気がします。

確かに富士山に放鳥をした時期もあったようで生き残っていたとしてもなんら不思議ではないと思います。

私は、専門家という程ではありませんが、国立公園業務に従事し、東北産のライチョウを踏査しています。
少なからず東北各地に生息していたのは間違いないと思っています。

そもそもの日本のライチョウ分布がアルプス系と定説になってしまったのが不思議に思っています。

また機会あれば是非写真を拝見したいです👍️

しかし、個体数が少ない、他の山域の個体群と遺伝子の交流がないとなかなか個体数が増えず、やがで絶滅に追いやられます。
2025/9/12 21:48
いいねいいね
1
こんにちは! コメントくださりありがとうございます!
このころ、私も雷鳥か否か専門機関に写真を送って調査してもらったのですが、同様な回答でした。
茶色い鳥がクークー鳴きながら4、5匹が登山道前方に走っていきました。飛ばずに。
5合目の上で狐を見たこともあり、捕食者は多いと思います(汗)
50回以上富士山は登っていますが、この鳥を見たのはこの時だけでした。
富士山に雷鳥が居るとかロマンがありますね。
雷鳥、北岳や立山、上野動物園で見てますけど、本当に可愛くて大好きです。
2025/9/13 9:50
yurutorerun123さん

今も少なからず生息している可能性は、十分あるかと思います。
ちなみに東北のライチョウは、明治以降の記録が各地でありますが、
どの山域でも稀な目撃例で非常に個体数が少ない状態で維持、生存してきたようです。

元々中国大陸、カラフトを経由し東北から中部へと移動してきたのではないかと言われています。

まだまだ生態に謎がある鳥なようです。
2025/9/13 10:16
いいねいいね
1
kenichi1219さん
いやー、色んな所で見つからなくても生き延びていて欲しいですね
2025/9/13 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら