記録ID: 1267067
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
熊野岳
2017年09月23日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:36
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 130m
- 下り
- 135m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:33
距離 4.8km
登り 140m
下り 141m
15:42
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(蔵王エコーラインから蔵王ハイラインに入って終点) http://www.zao-machi.com/31 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
月山から下山してすぐに蔵王山へ向かいました。
姥沢の登山者駐車場で、ナビに住所、「蔵王エコーライン」、「蔵王ハイライン」などを入力しても目的地が出てきません。なので、とりあえず蔵王温泉を目的地に設定して途中まで行ってから持参した地図を見て国道13号線から蔵王エコーラインへ登っていく道路に出ました。お釜とかこんな有名な観光地なのに何故?と思いました。
蔵王エコーラインから蔵王ハイライン(有料道路)へ入って終点が蔵王レストハウス(苅田)です。ほとんどが蔵王のお釜を見に来た観光客でしたが、ザックを背負った登山者もパラパラといました。
蔵王レストハウス付近はガスで展望はありません。スタートしてすぐに右脚が重く感じました。身体が冷えたからなのでしょうが、しばらく歩いて身体が温まるとサクサク歩けます。
蔵王の馬の背は、ガスで展望がなくても迷わないように丸木の柱で登山道が案内されています。すぐに熊野岳との分岐点に着いたので、ここを左へ曲がり少し下ってから登り返すと熊野岳です。
熊野岳山頂はガスで展望なし。写真を撮ってから蔵王レストハウスへ戻りましたが、帰りにガスが少しはれてお釜を観ることができました。尚、時間的な都合で熊野十字路と刈田岳は行きませんでした。
昨年11月、吹雪とホワイトアウトのため熊野十字路で撤退した熊野岳。今回山頂を踏むことができてよかったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する