天城縦走路 コースをミスりました(涙)



- GPS
- 08:08
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 879m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:08
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
宿から伊東駅へ移動 周辺のコイン駐車場へ駐車(期間限定で600円打切り) 天城東急リゾートシャトルバス 伊東駅③番のりば07:55時発 天城高原ゴルフ場行き乗車 天城縦走登山口08:50時到着 運賃1.000円 東海バス 天城峠17:44時発 修善寺駅行き乗車 伊豆箱根鉄道修善寺駅18:35時到着 運賃1.090円 伊豆箱根鉄道 修善寺駅18:42時発三島行き乗車 JR伊東駅までの連絡運賃1.090円 三島駅19:17時到着 JR東海道線に乗換え 19:37時発熱海行き乗車 JR熱海駅19:52時到着 伊東線20:02時発伊東行き乗車 伊東駅20:25時到着 自家用車回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 伊東駅周辺ありますが天城高原及び天城峠の登山口周辺にはありません WC 天城高原ハイカー駐車場 八丁池見晴台下 旧天城トンネル コース状況 天城高原登山口→四辻 コース幅広め 登山口からいきなり下ります 泥濘あります 四辻→万二郎岳 分岐の標識あり コース幅狭めで四辻から引き続き大き目の石に泥濘があり滑りやすかったです 途中土石流跡以降から勾配がキツくなります 万二郎岳→石楠立 コース幅狭めで岩場を一旦下ります 石楠立→万三郎岳 コース幅は普通です 下りは岩場で梯子があったりして滑りやすく注意が必要です 下りの後は当然万三郎ピークへ向けて上りが続きます 万三郎岳→万三郎岳下分岐点 コース幅広めで足場も良いです 万三郎岳下分岐点→小岳 分岐の標識あり 天城高原ゴルフ場方面は進行方向を直進し八丁池方面は左折するイメージの分岐です 下り主体ですがコース幅も広くとても歩きやすいコースです 小岳→戸塚峠 下り主体で急激に高度を下げます つづら折れはコース幅も狭く途中に岩場をロープを使って下りますので慎重に進みましょう 戸塚峠→白田峠 トラバース区間でコース幅は全体的に広めですが一部狭くなっている場所があります 白田峠→八丁池 戸塚峠から引き続き広めのコースで歩きやすいです 八丁池→見晴台 八丁池から見晴台下のWCまで少しだけ上りになります 見晴台→ 上り御幸歩道入口 分岐の標識あり 進行方向より右折するイメージです 上り御幸歩道入口→大見分岐点 下りですがゆっくりと標高を落として進むコースです コースは狭めで大き目の岩があります 計画ではこの大見分岐点で水生地方面へ進む予定でしたが分岐の標識を見落として真っ直ぐ進んでしまいました 大見分岐点→向峠 リボン等の目印はあるのですが標識がない事に不安を感じて現在地を確認すると... ミスってました コース修正はしないでそのまま前進です このコースは尾根では無く中腹を進むコースで勾配変化は緩やかです コース幅は狭めで木製の橋が数カ所あります 慎重に進めば問題ありません 向峠→天城峠 下り主体でロープ沿いに下ります コース幅も狭くなっています 天城峠の地名ですが正確には分岐点となっています バス停の天城峠とは違い山の中です 天城峠→旧天城トンネル 分岐の標識あり 分岐点の天城峠から旧天城トンネルへはコース幅も狭く岩場など滑りやすくなっています 旧天城トンネル→天城峠バス停 さらに下るコースで幅も大変狭くなっていて岩場など滑りやすくなっています 下りた場所が河津駅方面のバス停で修善寺駅方面のバス停は反対側です 道路を横断する際はくれぐれも車両にはご注意をお願いします |
その他周辺情報 | 祇園ずしさんのいなり寿司 伊東駅に売店あります gionzushi.jp/bentou.html |
写真
感想
あとがたり
気付けばもう10月かぁ
標高の高い山はもう色付き始めているようですねぇ
そんな10月の1日から伊東市の宇佐美に2泊3日で旅行に行ってました
ってか何だかんだと10年以上の恒例行事となってます
そして去年初めて天城山に上がりシャクナゲコースをグルって来ましたが今回は縦走路を経て天城峠を目指してまいりました
では当日
今回は天城峠まで行くので伊東駅から天城山縦走登山口までバスで移動して天城峠からバスで河津駅へ向かい電車で伊東駅へ戻る計画です
バスの時間や運賃は上記のアクセス部分に記載していますのでご参照下さい
えっ 河津駅に出ていないじゃんって思った皆さま
流石です
ミスコースをしまして15分のタイムオーバーで河津駅行きの最終バスに乗れませんでした
計画では八丁池より上り御幸歩道経由で二見分岐点から水生地経由で旧天城トンネルへ下りる予定でしたが分岐標識を見落とし?いや完全に二見分岐点の記憶がありません…(笑)
バスに間に合わないという事を全く想定していなかった為に最後はバタバタとなりましたが反対の修善寺行きのバスがある事に気付き修善寺より電車で伊東駅へ戻れました
いやほんとどうなる事かとヒヤヒヤでしたが無事到着出来てほんと良かったと思うと同時に現在地の確認は勿論ですが不測の事態での対応も出来ないとダメだなぁと(汗)
今回は特にミスに気付いた時点で二見分岐点に戻っていたら充分間に合っていたと思います
単独ならまだしも同行者が居れば尚更で余計な距離を歩かせてしまいました
猛省です
それではこの山歩きでお世話になった皆様
この記事を読んで頂いた皆様
この山歩きに付き合ってくれたS藤さん
ありがとうございました!
takapekuさま
おはようございます。
無事下山、無事帰宅できて本当によかったです。
ルート間違えに気がついた時って本当に心臓がバクバクします。
あとで振り返ると、そんなに時間はたっていないのに15分が1時間くらいに感じます。
天城隧道
私はまだ行ったことがありません。
『伊豆の踊子』「天城越え」くらしか浮かびませんが、物語の舞台にもなっている隧道、機会があればおとずれてみたなあと思いました。
木々が湿度で神秘的に見えるのもまたいいですね
おつかれさまでした。
reochi19さま
こんばんは
コメントありがとうございました。
天城縦走路を初めて歩けました
いつも万三郎岳から引き返していたんで今回天城峠まで歩けた事が本当にうれしかったです。
reochi19さまも機会があったら是非行ってみて下さい。
それではまたよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する