京都北山(ツボクリ谷〜皆子山〜寺谷)


- GPS
- 05:21
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 602m
- 下り
- 550m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、江若バス50番(堅田葛川線)で、平から乗車し、終点のJR堅田駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
京の宿「梨の木」702―加茂大橋―725出町柳745=848新道足尾谷橋854―900旧道入る―916中村発電所―923丸太橋―941分岐の道標―1012一番大きな滝―1029トチの木1038―1118皆子山1158―寺谷―1251丸木橋(村道)1300―1314(休:橋を渡った広場)1400―1415平1559―1630堅田(荷物を宅急便で送る)1655〓1718京都1732〓(のぞみ42号)〓1953東京2002〓2012中野≒自宅 |
写真
感想
10月は腰痛やら海外出張やらで結局1回も山に行けませんでした。その代わりに11月の第一週では、11/2(同志社大学)と11/5(ATR)と京都方面への出張がありましたので、11/3の祝日と11/6-7の土日とを活用して、近畿の山々に足跡を残して来ました。
具体的には、
11/3 ツボクラ谷⇒皆子山(京都府最高峰)⇒寺谷
11/6 峠の登山口⇔吉田の森⇔釈迦ヶ岳(二百名山)
11/7 (1)三峰山(三百名山)、(2)高見山(三百名山)、(3)龍門岳(三百名山)
です。単なるピークハント的な駆け足登山にならないよう、できるだけ丁寧に歩いたつもりです。紅葉や渓谷など、盛り沢山に楽しめました。特に吉田の森経由の釈迦ヶ岳ハイキングコースは、らくちん快適でお薦めできます(東側の前鬼や、奥駈け道のイメージとは異なって、明るくドライなコースでした)。
------------
前日の11/2(火)に同志社大学(理工学部なので今出川ではなく京田辺のキャンパス)で特別講義を担当した関係で、京都へ出張。11/3は祝日なので、京都府の最高峰である皆子山に登ろうとの企画。
・出町柳からの始発バスに乗りやすいように京都市内(今出川近く)の宿に前泊。
・足尾谷橋では、もう1人のハイカーさんも下車しましたが、別の山(谷?)に行かれた様子。バス停から進行方向に向かって進み、行者トンネルを抜けて橋を渡ったところで左折し、その先を右折して足尾谷に入ります。
・関電の中村発電所を過ぎると沢沿いの道となり、しばらく行ってから、ツボクリ谷に入ります。ちょっとした渓流歩きの気分を味わえますが、滝らしい滝はほんの少しだけ。
・山頂にはさまざまな道標がたくさん乱立。
・下山は寺谷へ下りましたが、頂上からの降り口が落ち葉の影響だかで分かり難く、ちょっと道を外してしまいましたが、強引にそのまま下りました。他のハイカーさんの話声が聞こえていたので、びっくりさせないようにやり過ごしてからおりました。
・下山後はバスの時刻まで時間が余りすぎてしまって、時間をつぶすのにちょっと難儀。近くを散策してみても見どころはあまりありませんでした。
・バスでJR堅田駅に出て、コンビニで山の荷物を宅急便で送って身軽になってから新幹線で帰京しました。
この山行の結果、47都道府県のうち40の都道府県の最高峰に「あしあと」がつきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する