記録ID: 128024
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
奥美濃(野伏ヶ岳)
2010年04月17日(土) 〜
2010年04月18日(日)


- GPS
- 19:50
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
【20100417】
駐車場1410―1552和田牧場跡入口(石碑)1602―1638ダイレクト尾根末端コルBC(幕営)
【20100418】
548―ダイレクト尾根―618東尾根分岐―628野伏ヶ岳651―658東尾根分岐―ダイレクト尾根―728ダイレクト尾根末端コルBC838―(池の東回り)―雪の平原を縦断―913和田牧場跡入口(石碑)―915(休:スノーシュー外す)918―925林道―(4ヶ所ほど林道をショートカット)―1000駐車場
駐車場1410―1552和田牧場跡入口(石碑)1602―1638ダイレクト尾根末端コルBC(幕営)
【20100418】
548―ダイレクト尾根―618東尾根分岐―628野伏ヶ岳651―658東尾根分岐―ダイレクト尾根―728ダイレクト尾根末端コルBC838―(池の東回り)―雪の平原を縦断―913和田牧場跡入口(石碑)―915(休:スノーシュー外す)918―925林道―(4ヶ所ほど林道をショートカット)―1000駐車場
天候 | 【20100417】東京を出発する時は雪(!)。現地では曇り時々晴れ 【20100418】快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅530≒東京(用賀)IC≒足柄SA≒浜名湖SA≒錦橋ランプ≒1130三交イン名古屋伏見1145≒高速16号一宮線(春日ランプ)≒1310白鳥IC≒(国道156号、県道314号)≒1334桧峠≒1345白山仲居神社≒1350橋を渡った先の駐車場 【復路:20100418】 駐車場1010≒白山仲居神社1012≒桧峠≒正ヶ洞の棚田≒鷲ヶ岳高原ゴルフ倶楽部≒林道桑ヶ谷線(引き返し点)≒鷲ヶ岳高原ゴルフ倶楽部≒鷲ヶ岳高原スキー場・鷲ヶ岳高原温泉(入浴:700円)1220≒高鷲IC≒春日ランプ≒1430三交イン名古屋伏見1445≒東片端ランプ≒恵那峡SA≒高井戸IC≒2130自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・白山仲居神社から和田牧場跡経由でダイレクト尾根を往復するコース。 ・残雪期には結構人気があるようだ。入山時には下山してくる人に、下山時には入山してくる人に、かなりの数すれ違った。 ・天気が良ければなんの問題もなさそう。スキーでもスノーシューでもどちらでもお好きな方を。 |
写真
感想
・残雪期にしか登れない野伏ヶ岳(日本三百名山)に1泊2日で出かける。
・4月も中旬だと言うのに、東京を車で出発したときは雪が降り出していて、御殿場付近はかなりの降雪に見舞われた。
・就職したての娘が名古屋で新人研修中のため、投宿中のホテルに立寄って顔を見る。(家内は娘と週末を過ごし、名古屋名物で食い倒れた模様)
・白山仲居神社から林道を和田牧場跡まで登り(スキーで下山してくるパーティもいた)、平原を回り込んでダイレクト尾根末端でテントを張る。
・翌早朝、ダイレクト尾根の締まった雪を快適に登って、快晴無人の山頂で、素晴らしい眺望(特に白山までの北方稜線)に酔いしれる。
・往路を戻ったが、日帰りで登ってくる多数の人とすれ違った。
・帰りは、車で鷲ヶ岳の登山口を偵察してくる。
・名古屋市内で娘と遊んだ家内をピックアップしてから帰京。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する