白山(念願の岩間道へ・・楽々新道経由で往復)


- GPS
- 14:11
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 3,161m
- 下り
- 3,178m
コースタイム
- 山行
- 12:49
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 14:11
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※岩間道は現在通行止めであるため歩く場合は自己責任で。その場合でも新岩間温泉〜岩間温泉の林道崩落区間は現在復旧工事を行っているため通行不可。(今回は楽々新道〜小桜平経由で岩間道をピストンした) ■新岩間温泉〜小桜平(楽々新道) ・危険箇所はなく歩きやすいが雨が降ると粘土質の土で滑りやすいので注意する。 ・ぬかるみも多い。 ■小桜平〜岩間温泉露天風呂(岩間道) ・現在通行止めとなっているが新岩間温泉〜岩間温泉の林道崩落が原因であるため登山道そのものは北部白山管理人の乾さんが継続メンテナンスしているため歩くことは可能。 ・それでも白山の他の登山道と比べると急登で滑りやすく滑落危険箇所もあるためエキスパート向けだと言える。 ・岩間温泉の露天風呂は川の水で温度を調節する仕組みとなっている。 ・岩間道登山口は岩間噴泉塔へのルートと岩間道へのルートを兼ねているため噴泉塔の方へいかないように注意する。(岩間道へ行く場合登山口からすぐのところを直登する) |
その他周辺情報 | 一里野温泉:天領を利用。露天風呂あり。 |
写真
感想
ここ数年、ずっと歩きたいと思っていた岩間道。
2日前に乾さんが岩間道下部を整備してくださり「上部の様子を見てきてほしい」と声をかけてもらったのをキッカケに眠っていたモチベーションが目覚めた。
「よし、雪が降る前に岩間道へ行ってこよう。」
そもそも岩間道は去年も乾さんと整備に向かったが、一里野-岩間線で落石があり通行止め;;加賀禅定道のハイキングに変わったという苦い経験がある。
今年こそ!と思っていたところにまたしても同じタイミング、同じ場所で落石があり通行止めとなってしまった。
こんなことで負けるわけにはいかない。
体力づくりを兼ねてロングを歩けばいいことだし、こんな条件だからこそ楽々新道を含め全行程が貸切りとなるチャンスかもしれない。
そんなわけで前夜仮眠3時間で一里野から迂回路を通って楽々新道へ向かう。
本来なら新岩間温泉から林道を通って直接岩間道の登山口へ行けば済むことだが林道は相変わらず崩落していて工事業者が作業を行っているため邪魔をするわけにはいかない。
よって、楽々新道〜一旦小桜平へ出て、そこから岩間道を下り露天風呂に入って再度同じルートを登り返すというとってもアホらしい行程を組んでみた。
前日の雨で下草が濡れているので最初からカッパを着る。
台風のせいで10月にしては気温が高く、夜中だというのに汗が吹き出てくる。
岩間道はいくら整備されていると言っても通行止めのルートなのでスタート時からヘルメットを装着。
予定通り小桜平でヘッデンがいらなくなったものの、雲が厚くご来光を拝むことは叶わなかった。
次はいよいよ岩間道だ。
岩間道分岐〜薬師山までは去年も歩いているがそこから先は未踏となる。
コエト小屋までの上部は未整備だと分かっているのでノコギリを片手に倒木を処理しながら歩いていく。
それにしても険しい道だ。
白山の登山道はどのルートもなだらかで危険箇所はほとんどないが、岩間道は急登で片斜面や切れ落ちた場所が多くまさに上級者向け。
ちょっと異色の登山道だと思った。
コエト小屋跡〜下部は乾さんが整備してくれたおかげで快適登山。
それでも他の登山道と比べればハードであることに変わりはない。
乾さんが落としてくれた木の枝を片付けながら初めて歩く登山道を楽しんだ。
岩間温泉に到着すると早速お目当ての露天風呂へ。
着替えも持ってきたので全部脱いで風呂に足を入れるとめちゃくちゃ熱い!服を脱ぐ前ににチェックしておくべきだった。
川の水で薄めてみるものの全くぬるくなる様子はなく時間の余裕もそれほどないので足湯だけで断念;;
また次回のお楽しみとさせていただこう。
帰りも林道を通るわけにいかないので馬鹿らしいと思いながらも岩間道を登り返す。
途中からとうとう雨が降りだした。
急登をカッパで登っていくのは辛いが岩間道を歩いているという充実感の方が勝っていた。
難所と薮を越えて楽々新道に合流すると安堵する気持ちとアトラクションが終わってしまった残念感が入り混じっていた。
あとは小桜平避難小屋の冬支度を済ませて雨の楽々新道を下山。
迂回路もなかなかスリリングだったがおかげでより充実した山行となった。
岩間道・・・ただ登るだけであれば楽々新道で十分だが、歴史を感じさせてくれるマニアックなルートとしてぜひこれからも残して欲しいと思った。
【参考:乾さんの岩間道に関するブログ】
■岩間道への想い
http://blog.goo.ne.jp/yasushi2702/e/641df9105f70380dbfda7ade4b93e060
■北部白山登山道の歴史
http://blog.goo.ne.jp/yasushi2702/e/b4fe2ddc4e6279f50b316421f26dedcf
■岩間道
http://blog.goo.ne.jp/yasushi2702/e/603d926e5d5a50d8da94112dbdce3152
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この◯◯チックなルートを歩いてきましたか〜しかも導水管のおまけ付き!
濃厚すぎてどこに突っ込んでいいのかよく分かりません(笑)
あの導水管トンネルはシートラで登るのは厳しそうでした?
あまり公にはできませんが使えるのと積雪期の楽々新道アクセスには便利ですからね〜
momochann、こんにちは。
立山初滑り?おめでとうございました。
初滑りなのにザラメってところがアンバランスで新鮮でした(笑)
あのトンネルは・・・うーん多分いけると思うけど微妙ですね。
確かにあの林道を恐怖のトラバースするよりこちらの方がはるかに安全ですね。
スキーシーズンを前にしてとても充実した山歩きを楽しめました
Sanchanさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。
よくやった!
いやぁ、この週末は懸念される台風接近に伴う荒天や無理やり解散衆議院議員選挙等の影響で誰もがお山はOFFとするもんだと思っていたけど、アナタは熱いね〜!
温泉も熱いし。
そして謎のベールに包まれる岩間道レポ。
北部白山狂の者とすればめっちゃ美味しそうな御馳走やないですか。
風情豊かな錦秋に染まる秋にTRYしたのも良かったね〜。
(これが真夏だったらただの拷問ここまでの感動は得られなかったと思う…)
ホンマこのレポは一部の変態には刺激が強かったわ。
追記
全裸写真はカットですか?
ミラーさん、こんにちは。
そうですね、今週は全国的に大荒れなので山はお休みって方が多いかもしれませんね。
けどそんな時のほうが山は空いてますからね!
パスするという選択肢はありません。(笑)
僕以上に温泉は熱すぎましたが;;
このレコを見てよろこんでくださる方というのはミラーさんを始め一部北部白山マニアだけでしょうね・・・普通レベルの白山マニアにとっては「どこそこ?」レベルなんじゃないかと。
以前Nishidenさんと蓮華温泉でスキーしたときに上半身(肩から上)裸レコを披露しましたが反響が大きかったので今回はやめました(笑)
そっちがメインになってしまいそうだったので(笑)
ミラーさんも自己責任で是非どうぞ
Sanchanさん、おはようございます。これから出掛けるので一言だけ。
人のモチベーション上げる天才!!
手始めに○○管に行ってみたくなりました
lanchidさん、こんにちは。
朝からレコチェックしていただきありがとうございます。
lanchidさん向けのマニアックルートですが人がいない代わりにクマも多いようなのでなかなか積極的にお薦めできない感じです。
でもチャレンジ精神は掻き立てられますよね。
まだ初雪が降るまで北部はしばらく楽しめると思いますのでぜひ楽しんできてください。
sanchanさん はじめまして
岩間道とルート・施設の整備お疲れ様でした
よくレコ拝見させていただいています。
sanchanさんはじめツワモノの皆さんのレコを見ながら北部白山に魅了され、少しずつ足を踏み入れはじめた者です。
管理人の乾さんの存在もsanchanさんのレコから知りました。
この前の連休時に中宮道(ゴマ平から上だけですが)を歩きました。きれいに刈られた登山道を歩いて “これも乾さんの仕事なのかな。感謝せねば・・”と思いました。
せっかく労力を惜しまずに整備していただいているので、そこを歩かなければ申し訳ないというか、勿体ないですよね。
主要ルートと異なり、老若男女だれでもという道ではないかもしれませんが、自分と持ち時間・体力を相談しながら、道を歩けることに感謝して北部白山を体験していきたいです。
hoyanさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
北部白山デビューおめでとうございます。
誰しもが最初は砂防新道や平瀬道等、登りやすい登山道からスタートし、白山の奥深さを知った上で最後に行き着くところが北部白山だと思っています。
北部白山を歩くとそれまで当たり前だと思って意識すらしたことのない整備された登山道のありがたみや本来山そのものが持つ魅力を知ることができます。
都会に近い山ではどこも人でごった返していますがここはそんな喧騒からも離れられる素晴らしい山域だと思います。
hoyanさんも是非これからは北部白山メインで楽しんでいきましょう
Sanchanさん、こんばんは。
岩間道レコを拝見して私も嬉しく感じました。
ネットなどでも見たことのない景色であったり、見たことのない看板、見たことのない温泉など新鮮で楽しかったです。
中でもお洋服脱ぎ散らかし画像はシュールで想像力を掻き立てられたりして
北部白山、私もそうですが、今年は1300年ということもあり
初めて歩いた方も多かったのではないでしょうか。
歩くことが登山道整備や保全の一環になるのであれば、
来年以降も引き続き楽しませていただきたいと思いました。
kozakuraさん、こんばんは。
そうでしょうそうでしょう、僕も見るもの全てが新鮮で、かつどこか懐かしい・・・そんな絵ばかりで終始興味が尽きませんでした。
岩間道登山口にある標識なんか最初は草と土をかぶってほとんど見えなかったんですよ。それを穿り出してなんとか写真に収めました。
ラピュタに行って古代の遺跡を発見した、でもそこには人が確かに住んでいた!そんな感覚です(笑)
脱ぎ散らかし画像、いいでしょう。
脳内視点をあと10mほど高くしてもらうと色んなものが見えてくると思います(笑)
人が来ることは全く想定していませんでしたが、今クマに襲われたらひとたまりもないなーなんて、普段は絶対考えないことを考えるのも非日常的で楽しかったです。
開山1300年で白山全体が脚光を浴びていますが先日の中部ネイチャーで北部もいよいよメジャーになってきましたね。今のところ百四丈くらいですが・・・
是非これからも北部を歩いて間違っても廃道なんかにしないように働きかけていきましょう
sanchanさん、夜分失礼します。
てっきり正統派ハイカーだと勘違い⁉してましたが、とうとうネタ行にも手を出したようで(笑)。
しかし凄まじいルートですねf^_^;、岩間温泉まで車入れたらとしても超大回りなのにそれにプラス導水管ルート往復ですか!。
諸事情で消されたようですが私が知りうる限りアソコは広い白山の中で、一番の急登&危険ルートと思っています。正直2度と通りたく無いです(>_<)。
露天風呂は何方か整備されてる???野天風呂の割にはお写真見ると綺麗ですね。
あと全脱ぎのお写真はいわゆるフルチンで撮ったと解釈してよろしいのでしょうか?(爆笑)
またネタ行お願いします(^。^)。
kabukiyaさん、おはようございます。
ネタだなんてとんでもない。某momochannとは違って正統派ですよ!(同じ日のレコ並べてみるとわかります(笑))
導水管は確かに白山では一番の急登・・・足場が良いのが唯一の救いですね。
僕もここは二度と通るまいと思っていましたが林道通行止っていう事情なので仕方ありません。
逆境に打ち勝つべく頑張ってまいりましたよ。
いつの間にか全裸写真が存在するかのような報道になってますが(笑)そんな写真ありません。そんな自撮りはクマにでも見られたくないですからね・・・
露天風呂はどうやら愛好家の方々が日曜日に訪れているらしいという都市伝説を聞きました。
さすがにほったらかしだったらあそこまで維持整備はされていないはずですから本当なのかも。
温泉も含め守るべき資源のひとつだと思います
これまた素晴らしいレコですね!
ずっと気になっていたのですが良いですね〜岩間道の露天風呂。
温泉綺麗に整備されているようでびっくりです。
白山の露天風呂ってだけでレアだし私もいつか入りたいです。
あと脱ぎ散らかした写真はナイスですが全裸写真ないのがホントに残念!
私だったら誰も居ない事を良い事にマッパで色々な自撮り写真撮りそうです・・・テイク20くらいで(笑
nakkiさん、おはようございます。
やっぱりnakkiさんも気になりますか!北部白山の最後の秘境。
このルートの価値をわかっていただける貴重な方のひとりですね(笑)
nakkiさんやkabukiyaさん、momochannだったら露天風呂で全裸で土下座・・・こんな光景が目に浮かびますが残念ながら自分は正統派ハイカーなのであしからず。
岩間道を歩いている間はサバイバルな雰囲気なのに岩間温泉まで降りたらいきなり楽園が広がってるんです。
まさに最後の秘境!ある意味ずっと通行止めでもいいかなーなんて思ったり(笑)
nakkiさんもチャンスがあったら是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する