ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1292982
全員に公開
ハイキング
白山

白山(念願の岩間道へ・・楽々新道経由で往復)

2017年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:11
距離
31.1km
登り
3,161m
下り
3,178m

コースタイム

日帰り
山行
12:49
休憩
1:22
合計
14:11
距離 31.1km 登り 3,178m 下り 3,178m
1:55
38
スタート地点
2:33
23
2:56
2:59
175
5:54
6:07
15
6:44
6:45
108
8:33
9:20
164
12:04
29
12:33
11
12:44
13:00
120
15:00
15:02
21
15:23
43
16:06
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前日のうちに一里野 - 岩間線入口の直角カーブまで向かい車中泊。
コース状況/
危険箇所等
※岩間道は現在通行止めであるため歩く場合は自己責任で。その場合でも新岩間温泉〜岩間温泉の林道崩落区間は現在復旧工事を行っているため通行不可。(今回は楽々新道〜小桜平経由で岩間道をピストンした)

■新岩間温泉〜小桜平(楽々新道)
・危険箇所はなく歩きやすいが雨が降ると粘土質の土で滑りやすいので注意する。
・ぬかるみも多い。

■小桜平〜岩間温泉露天風呂(岩間道)
・現在通行止めとなっているが新岩間温泉〜岩間温泉の林道崩落が原因であるため登山道そのものは北部白山管理人の乾さんが継続メンテナンスしているため歩くことは可能。
・それでも白山の他の登山道と比べると急登で滑りやすく滑落危険箇所もあるためエキスパート向けだと言える。
・岩間温泉の露天風呂は川の水で温度を調節する仕組みとなっている。
・岩間道登山口は岩間噴泉塔へのルートと岩間道へのルートを兼ねているため噴泉塔の方へいかないように注意する。(岩間道へ行く場合登山口からすぐのところを直登する)
その他周辺情報 一里野温泉:天領を利用。露天風呂あり。
今日は念願の岩間道を歩きます。
が、雨&落石で林道が通行止め;;
仕方ないので一里野からチャリで迂回ルートへ向かう
2017年10月21日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 1:56
今日は念願の岩間道を歩きます。
が、雨&落石で林道が通行止め;;
仕方ないので一里野からチャリで迂回ルートへ向かう
山崎旅館到着。
林道が通行止めなので山崎旅館も臨時休業中・・・ひっそり。単純に時間が早いってのもあるけど。
2017年10月21日 02:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 2:33
山崎旅館到着。
林道が通行止めなので山崎旅館も臨時休業中・・・ひっそり。単純に時間が早いってのもあるけど。
岩間道へのルートは林道崩落のため2014年以降引き続き通行止め。
なので楽々新道経由で行きます。
2017年10月21日 02:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/21 2:34
岩間道へのルートは林道崩落のため2014年以降引き続き通行止め。
なので楽々新道経由で行きます。
楽々新道取付。
草も刈り払われてわかりやすくなった。
2017年10月21日 02:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 2:57
楽々新道取付。
草も刈り払われてわかりやすくなった。
真っ暗闇の登山道を歩いて小桜平に到着。
ちょうどここでヘッデンがいらなくなった。
2017年10月21日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 5:47
真っ暗闇の登山道を歩いて小桜平に到着。
ちょうどここでヘッデンがいらなくなった。
お気に入りの避難小屋に寄って一休みしよう。
2017年10月21日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/21 5:53
お気に入りの避難小屋に寄って一休みしよう。
白山の小屋の中では・・・いやこれまで見てきた小屋の中ではNo1だと思う。
2017年10月21日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/21 6:06
白山の小屋の中では・・・いやこれまで見てきた小屋の中ではNo1だと思う。
大笠、笈ヶ岳をバックに小桜平。
定番ショットだけど何回見ても素晴らしい立地だと思う。
2017年10月21日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
10/21 6:12
大笠、笈ヶ岳をバックに小桜平。
定番ショットだけど何回見ても素晴らしい立地だと思う。
これから向かう薬師山。
遠くには北アルプス。
2017年10月21日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/21 6:12
これから向かう薬師山。
遠くには北アルプス。
東には中宮道と間名古の頭
2017年10月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 6:19
東には中宮道と間名古の頭
手前〜滝ヶ岳、三方岩岳、三ヶ辻山。
このコラボもここからしか見られないな。
2017年10月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/21 6:19
手前〜滝ヶ岳、三方岩岳、三ヶ辻山。
このコラボもここからしか見られないな。
さあ岩間道へ向かおう
2017年10月21日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/21 6:21
さあ岩間道へ向かおう
まずは薬師山山頂。
ここまでは去年も来た。
2017年10月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 6:45
まずは薬師山山頂。
ここまでは去年も来た。
去年乾さんが刈ってくれた笹薮も成長してきている。
2017年10月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 6:46
去年乾さんが刈ってくれた笹薮も成長してきている。
山仲間が立てた標柱。ちゃんと岩間道にもあります。
2017年10月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/21 6:56
山仲間が立てた標柱。ちゃんと岩間道にもあります。
北縦走路(妙法山〜野谷荘司)にかかる滝雲
2017年10月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
10/21 6:59
北縦走路(妙法山〜野谷荘司)にかかる滝雲
木の階段に足をかけると崩壊してしまった。木が腐ってきているらしい
2017年10月21日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 7:01
木の階段に足をかけると崩壊してしまった。木が腐ってきているらしい
岩間道上部は激しい笹薮。
雨はまだ降っていないけど雨露対策として上下カッパで攻めます。
2017年10月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/21 7:04
岩間道上部は激しい笹薮。
雨はまだ降っていないけど雨露対策として上下カッパで攻めます。
際どい片斜面も。
ロープがないと滑落する。
2017年10月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 7:07
際どい片斜面も。
ロープがないと滑落する。
白砂の刃渡り。
右側も切れ落ちてます。
2017年10月21日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/21 7:16
白砂の刃渡り。
右側も切れ落ちてます。
倒木発見。
2017年10月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/21 7:19
倒木発見。
一応持ってきました。
2017年10月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/21 7:20
一応持ってきました。
処理完了。
帰りの自分のために切っておきます(笑)
2017年10月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/21 7:24
処理完了。
帰りの自分のために切っておきます(笑)
見慣れたデザインの看板だけどレア度が高い(笑)
2017年10月21日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/21 7:26
見慣れたデザインの看板だけどレア度が高い(笑)
山ツツジの子供もちゃんと色付いてた。
2017年10月21日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/21 7:28
山ツツジの子供もちゃんと色付いてた。
2日前に乾さんがコエト小屋跡まで整備してくれたおかげで下部は快適だった。
2017年10月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/21 7:33
2日前に乾さんがコエト小屋跡まで整備してくれたおかげで下部は快適だった。
コエト小屋を過ぎると苔むした和風庭園
2017年10月21日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
10/21 7:39
コエト小屋を過ぎると苔むした和風庭園
楽々新道東面の素晴らしい紅葉
2017年10月21日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
10/21 7:44
楽々新道東面の素晴らしい紅葉
この倒木は自分じゃなくて乾さんが処理してくれたもの
2017年10月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/21 8:00
この倒木は自分じゃなくて乾さんが処理してくれたもの
崩落している箇所もあるけどちゃんと整備されていた。
2017年10月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/21 8:17
崩落している箇所もあるけどちゃんと整備されていた。
秋を感じながら貸切り登山道を行く
2017年10月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
10/21 8:21
秋を感じながら貸切り登山道を行く
岩間温泉元湯が見えてきた
2017年10月21日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/21 8:30
岩間温泉元湯が見えてきた
林道合流。
なんとなく釈迦新道のそれと似ている。
2017年10月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/21 8:36
林道合流。
なんとなく釈迦新道のそれと似ている。
レアアイテムげっと(笑)
2017年10月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/21 8:37
レアアイテムげっと(笑)
露天風呂到着。
諸々の林道が通行止めなので当然ここも貸切り。
2017年10月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
10/21 8:40
露天風呂到着。
諸々の林道が通行止めなので当然ここも貸切り。
川の水で温度調節する仕組み
2017年10月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/21 8:45
川の水で温度調節する仕組み
ということで全部脱いで入ってみたものの熱すぎて敗退;;
川の水で薄めようにも時間が足りなかった。
せっかく着替えを持ってきたのに足湯のみとなった;;
2017年10月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
10/21 8:56
ということで全部脱いで入ってみたものの熱すぎて敗退;;
川の水で薄めようにも時間が足りなかった。
せっかく着替えを持ってきたのに足湯のみとなった;;
山崎旅館までの林道は工事してて危ないし迷惑がかかるので通りません。
ということで再度小桜平まで登り返す。根性!
2017年10月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/21 9:11
山崎旅館までの林道は工事してて危ないし迷惑がかかるので通りません。
ということで再度小桜平まで登り返す。根性!
入れなかった露天風呂に後ろ髪を引かれつつ・・・
2017年10月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/21 9:13
入れなかった露天風呂に後ろ髪を引かれつつ・・・
この辺はダケカンバも素晴らしい
2017年10月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/21 10:49
この辺はダケカンバも素晴らしい
やっぱり北部白山の紅葉はいいな
2017年10月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
10/21 10:49
やっぱり北部白山の紅葉はいいな
コエト小屋跡
2017年10月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 11:00
コエト小屋跡
ワイルドな登山道は白山随一だと思う
2017年10月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/21 11:31
ワイルドな登山道は白山随一だと思う
笹薮の急登をひたすら登る!
2017年10月21日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/21 11:35
笹薮の急登をひたすら登る!
中ノ川方面の紅葉
2017年10月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/21 11:40
中ノ川方面の紅葉
コエト小屋方面を振り返る。
この雰囲気も白山の中では独特だと思う。
2017年10月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/21 11:40
コエト小屋方面を振り返る。
この雰囲気も白山の中では独特だと思う。
残念ながらガスに覆われているがダケカンバがいい感じだった
2017年10月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/21 11:41
残念ながらガスに覆われているがダケカンバがいい感じだった
楽々新道まで戻ってきた。
この頃にはすっかり雨に・・・
2017年10月21日 12:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/21 12:33
楽々新道まで戻ってきた。
この頃にはすっかり雨に・・・
小桜平到着。
せっかく来たので小屋仕舞いの手伝いをして帰ろう。
2017年10月21日 12:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/21 12:45
小桜平到着。
せっかく来たので小屋仕舞いの手伝いをして帰ろう。
雪に備えてテーブルを裏返す
2017年10月21日 12:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
10/21 12:49
雪に備えてテーブルを裏返す
椅子は小屋の中に。
2017年10月21日 12:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
10/21 12:52
椅子は小屋の中に。
桟橋も外して・・・
2017年10月21日 12:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/21 12:59
桟橋も外して・・・
脇の笹薮に。
さてと下山するか。
2017年10月21日 13:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/21 13:00
脇の笹薮に。
さてと下山するか。
小桜平の池塘。
2017年10月21日 13:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/21 13:05
小桜平の池塘。
雰囲気のある看板
2017年10月21日 13:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/21 13:07
雰囲気のある看板
こんな色のカエルが・・・触りたくない感じだったので写真だけ(笑)
2017年10月21日 14:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/21 14:04
こんな色のカエルが・・・触りたくない感じだったので写真だけ(笑)
秋色
2017年10月21日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
10/21 14:29
秋色
新岩間温泉まで帰ってきた。
当然駐車場はガラガラ
2017年10月21日 15:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/21 15:20
新岩間温泉まで帰ってきた。
当然駐車場はガラガラ
やはり崩落地点は工事中みたいだ。
2017年10月21日 15:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/21 15:21
やはり崩落地点は工事中みたいだ。
ブナオ山がThe.日本の風景に
2017年10月21日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
10/21 15:27
ブナオ山がThe.日本の風景に
発電所のチャリデポ地点まで到着。
一里野まで頑張って登ります。
2017年10月21日 15:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/21 15:50
発電所のチャリデポ地点まで到着。
一里野まで頑張って登ります。
この通り、林道は通行止め。
2017年10月21日 16:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/21 16:04
この通り、林道は通行止め。
無事帰還!
お疲れ様でした。
2017年10月21日 16:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
10/21 16:05
無事帰還!
お疲れ様でした。

感想

ここ数年、ずっと歩きたいと思っていた岩間道。
2日前に乾さんが岩間道下部を整備してくださり「上部の様子を見てきてほしい」と声をかけてもらったのをキッカケに眠っていたモチベーションが目覚めた。

「よし、雪が降る前に岩間道へ行ってこよう。」

そもそも岩間道は去年も乾さんと整備に向かったが、一里野-岩間線で落石があり通行止め;;加賀禅定道のハイキングに変わったという苦い経験がある。
今年こそ!と思っていたところにまたしても同じタイミング、同じ場所で落石があり通行止めとなってしまった。

こんなことで負けるわけにはいかない。
体力づくりを兼ねてロングを歩けばいいことだし、こんな条件だからこそ楽々新道を含め全行程が貸切りとなるチャンスかもしれない。

そんなわけで前夜仮眠3時間で一里野から迂回路を通って楽々新道へ向かう。
本来なら新岩間温泉から林道を通って直接岩間道の登山口へ行けば済むことだが林道は相変わらず崩落していて工事業者が作業を行っているため邪魔をするわけにはいかない。
よって、楽々新道〜一旦小桜平へ出て、そこから岩間道を下り露天風呂に入って再度同じルートを登り返すというとってもアホらしい行程を組んでみた。

前日の雨で下草が濡れているので最初からカッパを着る。
台風のせいで10月にしては気温が高く、夜中だというのに汗が吹き出てくる。
岩間道はいくら整備されていると言っても通行止めのルートなのでスタート時からヘルメットを装着。
予定通り小桜平でヘッデンがいらなくなったものの、雲が厚くご来光を拝むことは叶わなかった。

次はいよいよ岩間道だ。
岩間道分岐〜薬師山までは去年も歩いているがそこから先は未踏となる。
コエト小屋までの上部は未整備だと分かっているのでノコギリを片手に倒木を処理しながら歩いていく。
それにしても険しい道だ。
白山の登山道はどのルートもなだらかで危険箇所はほとんどないが、岩間道は急登で片斜面や切れ落ちた場所が多くまさに上級者向け。
ちょっと異色の登山道だと思った。
コエト小屋跡〜下部は乾さんが整備してくれたおかげで快適登山。
それでも他の登山道と比べればハードであることに変わりはない。
乾さんが落としてくれた木の枝を片付けながら初めて歩く登山道を楽しんだ。

岩間温泉に到着すると早速お目当ての露天風呂へ。
着替えも持ってきたので全部脱いで風呂に足を入れるとめちゃくちゃ熱い!服を脱ぐ前ににチェックしておくべきだった。
川の水で薄めてみるものの全くぬるくなる様子はなく時間の余裕もそれほどないので足湯だけで断念;;
また次回のお楽しみとさせていただこう。

帰りも林道を通るわけにいかないので馬鹿らしいと思いながらも岩間道を登り返す。
途中からとうとう雨が降りだした。
急登をカッパで登っていくのは辛いが岩間道を歩いているという充実感の方が勝っていた。
難所と薮を越えて楽々新道に合流すると安堵する気持ちとアトラクションが終わってしまった残念感が入り混じっていた。

あとは小桜平避難小屋の冬支度を済ませて雨の楽々新道を下山。
迂回路もなかなかスリリングだったがおかげでより充実した山行となった。

岩間道・・・ただ登るだけであれば楽々新道で十分だが、歴史を感じさせてくれるマニアックなルートとしてぜひこれからも残して欲しいと思った。

【参考:乾さんの岩間道に関するブログ】
■岩間道への想い
http://blog.goo.ne.jp/yasushi2702/e/641df9105f70380dbfda7ade4b93e060
■北部白山登山道の歴史
http://blog.goo.ne.jp/yasushi2702/e/b4fe2ddc4e6279f50b316421f26dedcf
■岩間道
http://blog.goo.ne.jp/yasushi2702/e/603d926e5d5a50d8da94112dbdce3152

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4162人

コメント

おー、遂に!
この◯◯チックなルートを歩いてきましたか〜しかも導水管のおまけ付き!
濃厚すぎてどこに突っ込んでいいのかよく分かりません(笑)
あの導水管トンネルはシートラで登るのは厳しそうでした?
あまり公にはできませんが使えるのと積雪期の楽々新道アクセスには便利ですからね〜
2017/10/22 8:06
Re: おー、遂に!
momochann、こんにちは。

立山初滑り?おめでとうございました。
初滑りなのにザラメってところがアンバランスで新鮮でした(笑)
あのトンネルは・・・うーん多分いけると思うけど微妙ですね。
確かにあの林道を恐怖のトラバースするよりこちらの方がはるかに安全ですね。
スキーシーズンを前にしてとても充実した山歩きを楽しめました
2017/10/22 12:24
お見事!
Sanchanさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。

よくやった!
いやぁ、この週末は懸念される台風接近に伴う荒天や無理やり解散衆議院議員選挙等の影響で誰もがお山はOFFとするもんだと思っていたけど、アナタは熱いね〜!
温泉も熱いし。
そして謎のベールに包まれる岩間道レポ。
北部白山狂の者とすればめっちゃ美味しそうな御馳走やないですか。
風情豊かな錦秋に染まる秋にTRYしたのも良かったね〜。
(これが真夏だったらただの拷問ここまでの感動は得られなかったと思う…)
ホンマこのレポは一部の変態には刺激が強かったわ。

追記
全裸写真はカットですか?
2017/10/22 9:10
Re: お見事!
ミラーさん、こんにちは。

そうですね、今週は全国的に大荒れなので山はお休みって方が多いかもしれませんね。
けどそんな時のほうが山は空いてますからね!
パスするという選択肢はありません。(笑)
僕以上に温泉は熱すぎましたが;;
このレコを見てよろこんでくださる方というのはミラーさんを始め一部北部白山マニアだけでしょうね・・・普通レベルの白山マニアにとっては「どこそこ?」レベルなんじゃないかと。

以前Nishidenさんと蓮華温泉でスキーしたときに上半身(肩から上)裸レコを披露しましたが反響が大きかったので今回はやめました(笑)
そっちがメインになってしまいそうだったので(笑)

ミラーさんも自己責任で是非どうぞ
2017/10/22 12:28
天才!
Sanchanさん、おはようございます。これから出掛けるので一言だけ。

人のモチベーション上げる天才!!

手始めに○○管に行ってみたくなりました
2017/10/22 9:22
Re: 天才!
lanchidさん、こんにちは。

朝からレコチェックしていただきありがとうございます。
lanchidさん向けのマニアックルートですが人がいない代わりにクマも多いようなのでなかなか積極的にお薦めできない感じです。
でもチャレンジ精神は掻き立てられますよね。
まだ初雪が降るまで北部はしばらく楽しめると思いますのでぜひ楽しんできてください。
2017/10/22 12:30
北部白山
sanchanさん はじめまして

岩間道とルート・施設の整備お疲れ様でした

よくレコ拝見させていただいています。
sanchanさんはじめツワモノの皆さんのレコを見ながら北部白山に魅了され、少しずつ足を踏み入れはじめた者です。
管理人の乾さんの存在もsanchanさんのレコから知りました。

この前の連休時に中宮道(ゴマ平から上だけですが)を歩きました。きれいに刈られた登山道を歩いて “これも乾さんの仕事なのかな。感謝せねば・・”と思いました。
せっかく労力を惜しまずに整備していただいているので、そこを歩かなければ申し訳ないというか、勿体ないですよね。

主要ルートと異なり、老若男女だれでもという道ではないかもしれませんが、自分と持ち時間・体力を相談しながら、道を歩けることに感謝して北部白山を体験していきたいです。
2017/10/22 17:05
Re: 北部白山
hoyanさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

北部白山デビューおめでとうございます。
誰しもが最初は砂防新道や平瀬道等、登りやすい登山道からスタートし、白山の奥深さを知った上で最後に行き着くところが北部白山だと思っています。
北部白山を歩くとそれまで当たり前だと思って意識すらしたことのない整備された登山道のありがたみや本来山そのものが持つ魅力を知ることができます。

都会に近い山ではどこも人でごった返していますがここはそんな喧騒からも離れられる素晴らしい山域だと思います。
hoyanさんも是非これからは北部白山メインで楽しんでいきましょう
2017/10/22 21:34
レアレアレア…
Sanchanさん、こんばんは。

岩間道レコを拝見して私も嬉しく感じました。
ネットなどでも見たことのない景色であったり、見たことのない看板、見たことのない温泉など新鮮で楽しかったです。
中でもお洋服脱ぎ散らかし画像はシュールで想像力を掻き立てられたりして なかなか衝撃的でした。笑

北部白山、私もそうですが、今年は1300年ということもあり
初めて歩いた方も多かったのではないでしょうか。
歩くことが登山道整備や保全の一環になるのであれば、
来年以降も引き続き楽しませていただきたいと思いました。
2017/10/22 18:48
Re: レアレアレア…
kozakuraさん、こんばんは。

そうでしょうそうでしょう、僕も見るもの全てが新鮮で、かつどこか懐かしい・・・そんな絵ばかりで終始興味が尽きませんでした。
岩間道登山口にある標識なんか最初は草と土をかぶってほとんど見えなかったんですよ。それを穿り出してなんとか写真に収めました。
ラピュタに行って古代の遺跡を発見した、でもそこには人が確かに住んでいた!そんな感覚です(笑)

脱ぎ散らかし画像、いいでしょう。
脳内視点をあと10mほど高くしてもらうと色んなものが見えてくると思います(笑)
人が来ることは全く想定していませんでしたが、今クマに襲われたらひとたまりもないなーなんて、普段は絶対考えないことを考えるのも非日常的で楽しかったです。

開山1300年で白山全体が脚光を浴びていますが先日の中部ネイチャーで北部もいよいよメジャーになってきましたね。今のところ百四丈くらいですが・・・
是非これからも北部を歩いて間違っても廃道なんかにしないように働きかけていきましょう
2017/10/22 21:42
コレってネタ行ですよね???
sanchanさん、夜分失礼します。
てっきり正統派ハイカーだと勘違い⁉してましたが、とうとうネタ行にも手を出したようで(笑)。

しかし凄まじいルートですねf^_^;、岩間温泉まで車入れたらとしても超大回りなのにそれにプラス導水管ルート往復ですか!。
諸事情で消されたようですが私が知りうる限りアソコは広い白山の中で、一番の急登&危険ルートと思っています。正直2度と通りたく無いです(>_<)。

露天風呂は何方か整備されてる???野天風呂の割にはお写真見ると綺麗ですね。
あと全脱ぎのお写真はいわゆるフルチンで撮ったと解釈してよろしいのでしょうか?(爆笑)

またネタ行お願いします(^。^)。
2017/10/23 0:07
Re: コレってネタ行ですよね???
kabukiyaさん、おはようございます。

ネタだなんてとんでもない。某momochannとは違って正統派ですよ!(同じ日のレコ並べてみるとわかります(笑))
導水管は確かに白山では一番の急登・・・足場が良いのが唯一の救いですね。
僕もここは二度と通るまいと思っていましたが林道通行止っていう事情なので仕方ありません。
逆境に打ち勝つべく頑張ってまいりましたよ。

いつの間にか全裸写真が存在するかのような報道になってますが(笑)そんな写真ありません。そんな自撮りはクマにでも見られたくないですからね・・・
露天風呂はどうやら愛好家の方々が日曜日に訪れているらしいという都市伝説を聞きました。
さすがにほったらかしだったらあそこまで維持整備はされていないはずですから本当なのかも。

温泉も含め守るべき資源のひとつだと思います
2017/10/23 5:36
露天風呂
これまた素晴らしいレコですね!
ずっと気になっていたのですが良いですね〜岩間道の露天風呂。
温泉綺麗に整備されているようでびっくりです。
白山の露天風呂ってだけでレアだし私もいつか入りたいです。
あと脱ぎ散らかした写真はナイスですが全裸写真ないのがホントに残念!
私だったら誰も居ない事を良い事にマッパで色々な自撮り写真撮りそうです・・・テイク20くらいで(笑
2017/10/24 0:21
Re: 露天風呂
nakkiさん、おはようございます。

やっぱりnakkiさんも気になりますか!北部白山の最後の秘境。
このルートの価値をわかっていただける貴重な方のひとりですね(笑)
nakkiさんやkabukiyaさん、momochannだったら露天風呂で全裸で土下座・・・こんな光景が目に浮かびますが残念ながら自分は正統派ハイカーなのであしからず。
岩間道を歩いている間はサバイバルな雰囲気なのに岩間温泉まで降りたらいきなり楽園が広がってるんです。
まさに最後の秘境!ある意味ずっと通行止めでもいいかなーなんて思ったり(笑)
nakkiさんもチャンスがあったら是非!
2017/10/24 6:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら