ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1299490
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

祖母山 真っ白で嘆息→歓喜の錦秋♪

2017年11月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
8.2km
登り
840m
下り
844m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:34
合計
5:35
距離 8.2km 登り 847m 下り 844m
6:52
81
スタート地点
8:13
8:15
21
8:36
8:39
36
9:15
10:37
54
11:31
11:37
43
12:20
12:21
6
12:27
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口駐車場利用(※無料 約20台ぐらい停められるかと)
山奥のさらに奥にポツンと出現する場所ですが、みなさん口を揃えて言われるように、アクセスは最悪に近い酷道です。
ガタガタの未舗装路を延々くねくね登って行く訳ですが、離合ポイントが極端に少ない。水溜まりと泥濘で車が汚れる。大きな石がところどころ剥き出しなんで車体を擦ったり、タイヤバーストのリスクあり。
間違ってもスポーツカーで行ったりしないことです。
深夜3:30ぐらいに当地に着いた時には4台ほど車中泊の方々がいらっしゃいました。
コース状況/
危険箇所等
登り、千間平コース~なだらかな登りで始まり最後はやや急登。テープや案内板は少ないですが、踏み跡がしっかりあるので道迷いの心配はないかと。ただ、概して黒土と落葉でよく滑ります。
降り、風穴コース~急斜面をロープや梯子を頼りに降ります。こちらもよく滑ります。風穴を過ぎた辺りから緩やかに。渡渉も幾つかありますが、普通に渡れば大丈夫かと。
その他周辺情報 三秀台他もろもろ♪
真夜中に凸凹砂利道走って北谷登山口。
酷道なんとかならないものかと…。
2017年11月02日 06:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 6:37
真夜中に凸凹砂利道走って北谷登山口。
酷道なんとかならないものかと…。
千間平コースでスタート♪
2017年11月02日 06:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 6:59
千間平コースでスタート♪
まだ薄暗い植林帯をなだらかに登ります。
2017年11月02日 07:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 7:01
まだ薄暗い植林帯をなだらかに登ります。
しばらくすると色彩豊かに♪
2017年11月02日 07:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 7:27
しばらくすると色彩豊かに♪
秋の景色♪
2017年11月02日 07:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 7:34
秋の景色♪
赤ですが日本古来の言い方だと何色って言うんでしょうかね?
2017年11月02日 07:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 7:43
赤ですが日本古来の言い方だと何色って言うんでしょうかね?
千軒平で小休止♪
2017年11月02日 07:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 7:52
千軒平で小休止♪
これはこれで幻想的…
2017年11月02日 08:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 8:06
これはこれで幻想的…
三県境♪
ちょっとテンション上がる(笑)
2017年11月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 8:17
三県境♪
ちょっとテンション上がる(笑)
国観峠…真っ白(((^_^;)
登山者の安全を見守るお地蔵様に入念に祈願。
2017年11月02日 08:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 8:42
国観峠…真っ白(((^_^;)
登山者の安全を見守るお地蔵様に入念に祈願。
段々と斜度が増す登りを進んで9合目。
ここでこの日最初の登山者とお会いし、山頂の状況を伺う…「上もなんにも見えないよ」と…ハァ…今日はダメかも(-_-;)
2017年11月02日 09:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 9:03
段々と斜度が増す登りを進んで9合目。
ここでこの日最初の登山者とお会いし、山頂の状況を伺う…「上もなんにも見えないよ」と…ハァ…今日はダメかも(-_-;)
最後の岩場登りでテンション上がる♪
2017年11月02日 09:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 9:18
最後の岩場登りでテンション上がる♪
日本百名山、祖母山初登頂( 〃▽〃)
でも真っ白(笑)
お一人先客の方あり。尾平の方から登ってきたそうですが、残念そうに下山されました。
2017年11月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 9:21
日本百名山、祖母山初登頂( 〃▽〃)
でも真っ白(笑)
お一人先客の方あり。尾平の方から登ってきたそうですが、残念そうに下山されました。
百名山貸し切りで記念撮影♪
2017年11月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 9:30
百名山貸し切りで記念撮影♪
調子に乗ってやりたい放題♪
2017年11月02日 09:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 9:32
調子に乗ってやりたい放題♪
しばらくすると登山口でお会いした方々が続々と。みなさんのお話を伺うと、茨城県、東京都、愛知県と遠方の方々ばかり(*゜Q゜*)
全国各地の百名山を結構登られてる強者揃い。昨日は明日は久住山、その次は韓国岳といった具合。福岡から来てます、と答えると、「ここはお庭みたいなもんですね」とのお言葉(((^_^;)
2017年11月02日 09:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 9:33
しばらくすると登山口でお会いした方々が続々と。みなさんのお話を伺うと、茨城県、東京都、愛知県と遠方の方々ばかり(*゜Q゜*)
全国各地の百名山を結構登られてる強者揃い。昨日は明日は久住山、その次は韓国岳といった具合。福岡から来てます、と答えると、「ここはお庭みたいなもんですね」とのお言葉(((^_^;)
パンをかじり、身体が冷えるのを堪えること1時間…みなさんの歓声があがる♪
雲がものすごいスピードで晴れて行く…待った甲斐がありました( 〃▽〃)
2017年11月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 10:26
パンをかじり、身体が冷えるのを堪えること1時間…みなさんの歓声があがる♪
雲がものすごいスピードで晴れて行く…待った甲斐がありました( 〃▽〃)
真っ白だったんで眼前に広がる景色にびっくり(*゜Q゜*)
2017年11月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 10:29
真っ白だったんで眼前に広がる景色にびっくり(*゜Q゜*)
見とれます♪
2017年11月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 10:35
見とれます♪
結構長い時間山頂に居座りましたが、帰りの時間(子供の夕飯支度)もあるので下山開始。風穴コースで♪
2017年11月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 10:40
結構長い時間山頂に居座りましたが、帰りの時間(子供の夕飯支度)もあるので下山開始。風穴コースで♪
途中何度も足を止めて♪
2017年11月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 10:41
途中何度も足を止めて♪
振り返って♪
2017年11月02日 10:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 10:48
振り返って♪
岩場の上から錦秋1♪
2017年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 11:00
岩場の上から錦秋1♪
錦秋2
2017年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 11:00
錦秋2
錦秋3
2017年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 11:00
錦秋3
錦秋4
2017年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 11:00
錦秋4
錦秋5
2017年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:00
錦秋5
調子に乗って素晴らしい景色を満喫♪
2017年11月02日 11:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 11:04
調子に乗って素晴らしい景色を満喫♪
風穴コースの山頂付近は急降下。梯子やロープがたくさん。
2017年11月02日 11:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:12
風穴コースの山頂付近は急降下。梯子やロープがたくさん。
小さな秋♪
2017年11月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 11:17
小さな秋♪
また振り返って♪
2017年11月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 11:18
また振り返って♪
解りにくいけどチョークストーン♪
挟まってます。
2017年11月02日 11:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:30
解りにくいけどチョークストーン♪
挟まってます。
風穴♪
2017年11月02日 11:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:38
風穴♪
中は結構奥行きがある様です。
2017年11月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:39
中は結構奥行きがある様です。
中腹の秋♪
2017年11月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:42
中腹の秋♪
中腹や登山口付近はこれからが見頃でしょうかね♪
2017年11月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:59
中腹や登山口付近はこれからが見頃でしょうかね♪
やや水流のある渡渉ポイント。
2017年11月02日 12:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 12:19
やや水流のある渡渉ポイント。
水飛沫が冷たい♪
2017年11月02日 12:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 12:20
水飛沫が冷たい♪
まもなくゴール。
2017年11月02日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 12:22
まもなくゴール。
ゴール♪
諦めかけた紅葉を満喫することが叶った、素敵な祖母山初登頂でした( 〃▽〃)♪
2017年11月02日 12:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 12:25
ゴール♪
諦めかけた紅葉を満喫することが叶った、素敵な祖母山初登頂でした( 〃▽〃)♪
帰りの道からパチリ♪
2017年11月02日 12:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 12:58
帰りの道からパチリ♪
学生時代以来の高千穂峡♪
2017年11月02日 13:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 13:47
学生時代以来の高千穂峡♪
超定番の真名井の滝♪
でも何度みても美しい滝です♪
2017年11月02日 13:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 13:58
超定番の真名井の滝♪
でも何度みても美しい滝です♪
こちらは学生時代に原付き九州一周の旅時に野宿した国見ヶ丘♪
満天の星空と早朝の雲海が素晴らしかった思い出の地♪
当時は拙者は21歳…月日の経つことのなんと早いことか(ToT)
2017年11月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 14:37
こちらは学生時代に原付き九州一周の旅時に野宿した国見ヶ丘♪
満天の星空と早朝の雲海が素晴らしかった思い出の地♪
当時は拙者は21歳…月日の経つことのなんと早いことか(ToT)
高千穂の山並み♪
2017年11月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 14:33
高千穂の山並み♪
栃木県から出張で来られた二人組の男性に撮っていただきました。ありがとうございます♪
バタバタの祖母山遠征でしたが、充実の1日となりました♪
2017年11月02日 14:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 14:46
栃木県から出張で来られた二人組の男性に撮っていただきました。ありがとうございます♪
バタバタの祖母山遠征でしたが、充実の1日となりました♪
撮影機器:

感想

今年中に登っておきたかった祖母山に、ようやく登頂叶いました♪

昔も今も、福岡からは宮崎県へのアクセスが悪いのでずっと後回しになってました。
公休日の天気予報をじっとにらめっこ…で、決行♪
深夜の高速と熊本、宮崎の田舎道をぶっ飛ばすこと3時間半で北谷登山口着♪
3時間半だったら鹿児島着くやん…とか思ったりしながらも、朝のスタートに備え仮眠。
寒くてほとんど眠れずでしたがコンディションはバッチリ♪
スタート時は曇りでしたがそのうち晴れるだろうとてくてく登る。
でも標高が上がるにつれ段々と真っ白に…。
晴れ予報のはずだが(-_-;)…
初登頂に喜ぶも、やはり真っ白…今回はついてなかったかなぁ…。
半ば諦めかけてたんですが、雲がものすごいスピードで晴れて眼前に素晴らしい山並みの稜線と錦秋が現れたのでした( 〃▽〃)♪

遙々来た甲斐がありました♪
山頂で粘った甲斐がありました♪

帰りに若かりし頃の思い出の地を訪れ、どっぷり感慨に浸ったのでありました(笑)

慌ただしい祖母山初登頂でしたが、素晴らしい1日となりました♪

自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました(^^)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら