記録ID: 1310561
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						桧沢岳/西上州の岩山のピリ辛コースlv2
								2017年11月12日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 05:24
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 531m
- 下り
- 517m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:27
					  距離 3.8km
					  登り 531m
					  下り 529m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 大森橋近辺の邪魔にならない所に停めます。そこから上は私道なので入らないこと。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■危険箇所 ・西のコル近辺の岩場は崖下まで落ちる可能性があるので要注意。ロープの張り方も癖があるので取り回しに注意(無いともっと危険ですが)。 ・東のコルからの下降はざれた斜面に落ち葉の堆積した細い踏み跡のトラバースが連続するので気が抜けません。 | 
| その他周辺情報 | ■登山後の買い物 この時期、下仁田葱が沿道の露店や道の駅(南牧、下仁田)で売ってます。椎茸、しらたきも売っているので鍋にしよう。 | 
										「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mthizawadake-japan#53.10,43.70,50.0]360citiesで見る[/url]
						レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mthizawadake-japan#53.10,43.70,50.0]360citiesで見る[/url]
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25,000地形図 ガイド地図 1 コンパス 1 笛 1 筆記具 保険証 1 飲料 1.1L お湯0.5l、お茶0.6l 消費は半分以下 ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド 5 靴ずれ用 タオル 1 携帯電話 1 計画書 1 雨具 1 防寒着 1 ストック 1 水筒 1 時計 1 非常食 2 行動食、おやつ カメラ 2 虫よけ 1 日焼け止め 1 ガスバーナー クッカー 折り畳み椅子 1 ナイフ(十徳) 1 昼飯 1 アルファ米カレー | 
|---|---|
| 共同装備 | ツェルト 1 ファーストエイドキット 1 医薬品 車 1 GPS 1 | 
感想
					 先週の鹿岳に引き続き、西上州の岩山に登ってきました。今回は桧沢岳です。
 桧沢岳では登り始めに1組出会っただけで、その後は全く人に遇わないという静かな山でした。そのせいか、踏み跡が不明瞭な部分が多く、ある程度地形が読めないと道を間違える可能性があります。岩場を縫ったルートなので道を間違えて無理矢理進むと非常に危険です。
 山頂からの下山ルートは、細く不明瞭な踏み跡で落ち葉が積もっており斜度も強いので気が抜けません。
 展望は鹿岳には一歩及ばない感じなので鹿岳ほどメジャーにはならないと思いますが、その分自然を観察して状況を打開していく楽しみがあります。鹿岳と比べると、そういった辺りが一段深く、それが難易度を1レベル上げている感じです。そういう訳で、今回はlv2です。
					
Mt.Hizawadake
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:711人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する sako59
								sako59
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							






 Kumainkobe さん
											Kumainkobe さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する