丹沢低山歩き松田山頭高山震生湖


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 922m
- 下り
- 878m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:30
特に松田山は展望はいいのですが、ゴルフ場の道のため、車も多く、落ち着いた感じのコースではないです。最明寺までは比較的静かな道です。頭高山〜渋沢丘陵は舗装道が半分ぐらいありますが、雰囲気はよろしく、ほぼ平らな道なので、ぶらっと半日ぐらいで歩くにはよいですね。地元のお散歩やトレランの方々も結構すれ違いました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
半分以上は車道歩きのコースになります。車も多いので、交通事故に要注意! トイレは最明寺公園、頭高山直下、荻窪会館、震生湖 |
写真
感想
昨日に引き続き、丹沢低山歩きの第4弾です。本日は神山滝と頭高山の紅葉がメインのコース。撮影のために陽射しが欲しいので、12時ごろに神山滝(こうやまたき)着を見込んで、少し早すぎた時間調整のため、急遽松田山をコースに取り込んで、新松田を出発する。しかしながら紅葉がけっこうよかった撮影時間超過のために、神山滝到着は1時間ぐらい遅くなってしまった。
初めて訪れた松田山は最明寺公園までは静かな感じだったが、頂上のチェックメイトゴルフ場あたりからは、道幅も2斜線、車モビュンビュン飛ばしてくるため、味気ない感じの道のりになってしまった。それでも頂上からの眺めは一級品。酒匂川の流れと足柄平野、富士山の眺望はすばらしく、車で来れるのでダイヤモンド富士には絶好かも。あとパラグライダーのランディングポジションもあって、カッコイイですね。
松田山〜R246〜神山滝の入り口までは我慢の歩き。
神山滝は旧246の入り口から5分ぐらい。冬季閉鎖中とロープで通せんぼしてあったが折角来たので、滝見に下っていく。特に問題なく下り1分で到着。ここの紅葉と滝は何時見てもすばらしく、紅葉見頃でした。
そして神山滝から頭高山にかけての紅葉が最盛期ですばらしく、カエデ類やコナラを中心とする広葉樹林の林相がよい雰囲気です。頭高山頂上は植栽のイロハモミジが真っ赤でした。
頭高山〜栃窪までは渋沢丘陵の雑木林の中を歩ける静かなコース。ここの紅葉も見事なものでした。栃窪から震生湖は南側が畑の中の道なので、明るく眺めがよい明るい道です。しかし紅葉の木々は少なくなります。
震生湖はちょうど日暮れ時の時間帯になってしまいましたが、静寂な雰囲気を楽しめました。モミジの紅葉も見頃で日が当たっていたら、さぞかし映えた色合だったことでしょう。それはまたのお楽しみ。
距離としては結構長かった。標高差は後半はほとんどないので、それほど厳しいコースではありません。1日のんびりと過ごすにはよいコースかと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山レコ
実は、小生も同日予定してたのですが、ドジ踏んでたどり着けなかったのです。
はー、頭高山から渋沢丘陵までのルート歩けるんですね
。少し前の記録で、暫く墓地開発で通行止との情報を見ていたのですが。頭高山の頂上付近、神山滝からだと地図上直下を半周する妙なルートですが、GPS奇跡見るとやはりぐるりと回り込まなければならないんですね。
それより、紅葉の写真
紅葉の樹々の同定も関心しました。小生紅葉は色の差しかわかりませんので。
odaxさん はじめまして!
レコをご覧いただき、ありがとうございます。
同日ご予定だったとのこと、やんごとなきご事情があったのでしょうか、残念でしたね。
私的には、お気に入りのオススメコースですので、是非機会あったら、頭高山歩いてみてください。頂上付近は何本か道があり、頂上の東屋へ直接向える西回りコースもあります。神山滝のモミジはまだ緑の木々も多かったので、来週までは十分楽しめると思いますよ。
去年は12/12に訪れましたが、神山滝は紅葉きれいでした。頂上はすこし見頃過ぎになる矢もしれませんが・・・
この時期の低山歩き、実は毎年ひそかに楽しみにしています。
「丹沢低山なれど、紅葉侮れず」ってところでしょうか。 ここだけでなく、ホームコースの弘法山近辺含め、雑木林の山が多く、思いのほかすばらしい情景に巡りあえることがあります。ここしばらくは近くを徘徊するのがお楽しみ!です。
12/3は終日快晴で紅葉の写真を撮るには絶好のコンディションでした。紅葉はお天気によって表情が全く変わりますよね。光線状態が織り成すまさに自然の造形美、そんな一コマを素直に切り取りたいという思いでシャッター切ってます。
樹木同定はまだまだ初心者です。なので全部あたってるかどうかは保証の限りではありません。(笑)樹木同定は難しく落ち葉を持ち帰っては、図鑑で調べて、あれかな?これかな?と。それも結構たのしいです。直ぐ忘れちゃうけど、すこしずつでも覚えていこうかと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する