記録ID: 1332636
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
草花丘陵の里山、大澄山と、203m三等三角点
2017年12月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 97m
- 下り
- 96m
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今回は、大腿骨頸部を骨折・治療していらい、初めて、斜面やデコボコこみのコースを歩きました。4キロ程度の歩行練習です。
目標にした大澄山は、秋の紅葉が映える、里山。草花丘陵の高みにあり、その東側は、多摩川が流れています。
スタートは、多摩川の支流の平井川のたもとから。
大きな鷺や鵜などの水鳥が棲む、清流です。
宅地化された一帯を抜けると、草花神社の階段上り。ものすごく急。
神社は、地元の方が、初詣の準備のヤブや雑草の始末に急がしそうでした。
富士山と丹沢が眺められました。
そこから大澄山へは、緩やかな尾根歩き。
標高192mの山頂は、四阿があり、椅子の休憩場所になっています。樹木を好かして見下ろすと、多摩川の向こう岸の風景などが、きれぎれに眺められます。
ここらあたり、尾根はやや広く、雪が積もったら、ソリ滑りなど、できそう。
そこからは、尾根歩き。そして、西へまわりこもうとすると、道が不明瞭に。
このあたりの高みをさぐって、ヤブっぽい場所をすすむと、この一帯で、ただ1つかもしれない、三等三角点に着きました。
丹沢やとくに奥多摩方向が、よく見えます。
三角点から、あまり踏まれていない、踏み跡をたどり、ゴルフ場側へ下山。
平井川へ周回する途中、霜を薄くかぶった落ち葉を見ることができました。
今回は、4キロの行程だったので、前回のような、脚の違和感や鈍痛はでませんでした。 ゆっくり、またルートを選んで歩けば、ほどほどのデコボコ道や、アップダウンの坂の道も歩けそう。少しずつ、できることをふやしていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
体調は元通りにとは行かないまでも回復して来ましたかね?
1月13日は東京の新年会に出かけます。会えたらいいですね。
走るのと、ジャンプだけはできないけど、あとは普通にあるいています。
通勤電車の混雑だけが、まだ回避です。
13日は楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する