記録ID: 1333574
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山(のうち二山)と棒ノ折山
2017年12月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風(尾根筋は微風)、気温7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:青梅柚木苑地駐車場から出発 ・駐車場情報→青梅市観光協会 http://j.mp/2kjP0hh 帰路:百件茶屋からバス(の予定でしたが車の方に川井駅近くまで送って頂きました)、 川井駅から青梅線で軍畑駅へ。 ・バス時刻表→西東京バス http://j.mp/2klgNxC ※ハイキングに便利な時刻表ですが、文字が小さくて老眼には厳しいので(汗、A3ポスター両面印刷をオススメします ・川井駅時刻表→JR東日本 http://j.mp/2klQtDF |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されていて危険箇所はありませんが、岩茸石山の北側斜面は急降下+雪で気を使いました。季節柄、斜面で積雪・凍結の可能性も有りますので、今回は使いませんでしたが、チェーンスパイク程度の滑り止めは用意しておいた方が良さそうです。 棒ノ折山〜百軒茶屋は延々と急降下です。雪はありませんでしたが、分厚い落ち葉でのスリップに要注意です。 あと軍畑駅前・登山口の案内板と要所に「猟期なので、道を外れない、目立つ服装を」の注意書が有りました(12枚目の写真)。実際に黒山の尾根歩き中に大丹波の向かいの山辺りで、発砲音猟犬の鳴き声が。バリエーションルートの場合などでは熊鈴なども効果的かと思います。ちなみに12枚目の写真には右側に狩猟者向けの注意書もあって…東京都では熊猟が禁止されているとは知りませんでした。また猟区についてはこちらの日記が参考になりました。 >ハンターマップ - a_tomさんの日記 http://j.mp/2AuMVKh |
その他周辺情報 | 「奥多摩大丹波イルミネーション2017」が開催されています。期間:2017年12月1日(金)〜2018年1月5日(金) 17:00〜22:00 HP: http://www.ohtabaturiba.com/illumi/ |
写真
登山届を投函ლ(╹⌣╹✰) 奥多摩線は各駅にポストが用意されていて投函しやすくて良いですね♪ 川井駅のはホームの中に有ましたが(^^; ちなみに高尾山口駅にポストがないのが、高尾山から奥高尾に行くときに残念で。。。
熊の目撃、岩茸石山辺りで今年も有ったようです>奥多摩VC http://j.mp/2jO3W7N その下は「11/15〜2/15は狩猟シーズン」ということで、道を外れて山林内を歩くのを避ける、目立つ服装をするように(これはばっちりw)との注意書が有りました。
こんじり峠のすぐ手前。有名なトレイルランナーが若くして亡くなられた碑なのだそうですhttp://j.mp/2kmqXOv 棒ノ折には何度が登っているものの、ごんじり峠の黒山側には足を踏み入れたことがなくて、今回初めて気がつきました。
百軒茶屋に到着。この辺りで開いているのはここだけで…踏破の方と再開、おばちゃんにいろいろ山事情の話を聞かせて頂きました。山岳救助隊・元副隊長の金さんのサイン本も(^^) 玄関のワンちゃんがまた人懐っこくてかわいいです(^_^)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
年の瀬も迫る師走の休日。お山に行けるのも今日が最後?!ということで、忙しいので前から気になったいた小ぶりなルート、高水三山を選択しました。前日にはそれで計画書も作成したのですが…駐車場に着いて空を見上げると、あまりにも天気が良い! こんな日にお昼頃には山を降りてしまうのはもったいなさ過ぎる〜(≧ω≦)
そこで急遽計画書に棒ノ折山を追記、帰りの清東橋からのバスは本数が少なくて時間が合わない可能性大ですが…合わなければ約4.6km程を歩いても帰れるし、一般道なら遭難もしないしね♪とアバウト計画で出発w
軍畑駅に寄るとちょうど列車が着いたところで登山者で溢れておりました。トイレにも長い列が…御嶽駅などもトイレはありますがキャパが小さいので、立川・拝島あたりで済ませてくのが良さそうです。
岩茸石山までは人気ルートもあって人が多めでしたが、その先棒ノ折山まではすれ違ったのは7、8人とグッと減りますね。棒ノ折山頂でまた人が増えるのですが、ほとんどの方は飯能側から登って、飯能側へ降りる方ばかりでした。
岩茸石山〜黒山間は、少々アップダウンのある尾根道で、偽黒山ピークが何度もあって何度も騙されましたw。展望こそあまりありませんが、変化がある楽しい尾根歩きが楽しめます。アップダウンも良い意味で歩き応えが有りましたし、中堅コースとしてオススメです。
また飯能側さわらびの湯に国際興業バス(ヤマノススメバス♪)でアクセス、そこから棒ノ折〜黒山〜岩茸石山〜高水or惣岳山と縦走するのも良さそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する