石割岳(いしわりだけ・941.4m・三等三角点)〜平野岳(ひらのだけ)


- GPS
- 01:46
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 386m
- 下り
- 369m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅鯛生金山(車中泊) 6:21 == 7:23 石割岳登山口 ※登山口の道路の広いところに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割岳までは標識・歩道共良く整備されているが、平野岳へは若干藪になっている。石割岳から平野岳への下りにロープが延々鞍部近くまで付いている。平野岳への上りにもロープが付いている。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
6:21 道の駅鯛生金山(車中泊)
7:23〜7:35 石割岳登山口
登山口の車道の少し広い所に停めて出発する。
良く整備された歩道だ。
7:53 五合目(平野岳分岐)
五合目から石割岳山腹を北側から東側へと緩やかに登る感じだ。
五合目から【平野岳 石割岳の下山道】の方へ登ると近道になる。
7:56 六合目 岩がゴロゴロして歩きにくいところだ。
8:01 七合目 大きくジグザク道で緩やかな上りなので歩きやすい。
8:06 八合目
標識・歩道共とても良く整備され、緩やかな上りなので歩き安いコースだ。
8:11 九合目
8:17〜8:25 石割岳
天気晴、展望90度+30度位だ。頂上平坦で広い。頂上の温度計は10℃だ。頂上から整備された下山道が西の方にあった。
平野岳と石割岳の鞍部までは急斜面の下りで、ロープが鞍部近くまで付いていた。石割岳までの歩道と違い草木が覆っているし、ジグザク道で無く直の下りだ。
8:32 鞍部 直ぐ手前に下山道分岐がある。
平野岳への上りも直急登でロープが付いていた。
8:38〜8:44 平野岳
天気があっと言う間に曇ってきた。展望はススキの上から60度位だ。
頂上ススキに覆われ、刈り払われているところは狭い。早々に戻ることに。
8:47 鞍部
帰りは、石割岳を通らずに下山道分岐の方へ進む。足が重い、何故か重い。
石割岳の下山道と合流すると道が良くなる。
9:10 五合目(平野岳分岐)
9:21〜9:24 石割岳登山口
車で直下にある展望台に行ってみると石割岳が良く見える。案内板があった。
9:53〜10:02 カラ迫岳登山口
カラ迫岳へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する