ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134544
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

龍王山〜山之辺の道〜巻向駅

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
mojyamama その他5人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
57m
下り
459m

コースタイム

9:25近鉄天理駅着-10:15龍王山城跡ウォーキング開始-11:13龍王山古墳群-11:53崇神天皇陵-12:00天理トレイルセンター13:30黒塚古墳展示館-14:15山之辺の道に戻る-15:20桧原神社-17:13巻向駅着
天候 晴天 蒸し暑かった。日中日陰で32度
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
近鉄電鉄天理線 天理駅 http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/A10001.html
天理駅前から天理ダムを越え龍王山 タクシー利用 3360円
JR西日本櫻井線 巻向駅 http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0621707 
コース状況/
危険箇所等
天理トレイルセンターは無料の休憩所でした
ちょうど向かいにそば屋千石、長岳寺ではそうめん、お抹茶がいただけます。
タクシーで龍王山城跡まで行き、そこから山之辺の道に下山
開始直後の看板
中世には十市氏が北と南に山城を築いていた
2011年09月18日 10:14撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 10:14
タクシーで龍王山城跡まで行き、そこから山之辺の道に下山
開始直後の看板
中世には十市氏が北と南に山城を築いていた
看板がいたるところにあるので、今回のルートは道に迷うということは、なかった。
出会う人も多く歩きやすい
ここで龍王山がかつて山城だったことを知る。
2011年09月18日 10:19撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 10:19
看板がいたるところにあるので、今回のルートは道に迷うということは、なかった。
出会う人も多く歩きやすい
ここで龍王山がかつて山城だったことを知る。
右奥の道が長岳寺奥の院へと続く道
入り口付近は目が慣れていないせいか、暗闇に見えるが
実はきちんと階段整備もされている。
くだりだけだと歩くのも楽チン!
2011年09月18日 10:20撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 10:20
右奥の道が長岳寺奥の院へと続く道
入り口付近は目が慣れていないせいか、暗闇に見えるが
実はきちんと階段整備もされている。
くだりだけだと歩くのも楽チン!
柳本龍王社
長岳寺奥の院に行く道よりちょびっとすすんだところに祠有り
2011年09月18日 10:21撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 10:21
柳本龍王社
長岳寺奥の院に行く道よりちょびっとすすんだところに祠有り
ホトトギス
かわいい花です
真ん中の花弁がものすごく飛び出ているのがおもしろい。
2011年09月18日 10:34撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 10:34
ホトトギス
かわいい花です
真ん中の花弁がものすごく飛び出ているのがおもしろい。
柳本駅行きをめざします
2011年09月18日 10:56撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 10:56
柳本駅行きをめざします
龍神山古墳の看板
この辺のどこかに古墳があるようだか・・・
2011年09月18日 11:06撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:06
龍神山古墳の看板
この辺のどこかに古墳があるようだか・・・
看板にある柳本駅のほうに向かいながら下山
2011年09月18日 11:11撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:11
看板にある柳本駅のほうに向かいながら下山
古墳発見!!
上にはスギがしっかり根付いている
2011年09月18日 11:14撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 11:14
古墳発見!!
上にはスギがしっかり根付いている
古墳内部
奥は3〜4メートルは有りそう
向こう側もあいている
2011年09月18日 11:16撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 11:16
古墳内部
奥は3〜4メートルは有りそう
向こう側もあいている
上部がかけた六体地蔵
周辺は内部が見える古墳あり
2011年09月18日 11:19撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:19
上部がかけた六体地蔵
周辺は内部が見える古墳あり
倒木もなく歩きやすい
2011年09月18日 11:31撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:31
倒木もなく歩きやすい
龍王山古墳は右
右から林を抜けてちょうど出てきたところ
ここから日差しが強く暑い
2011年09月18日 11:34撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:34
龍王山古墳は右
右から林を抜けてちょうど出てきたところ
ここから日差しが強く暑い
遠くに二上山が見えてきた
左は砂防ダム
そろそろ人家が近づく
2011年09月18日 11:37撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:37
遠くに二上山が見えてきた
左は砂防ダム
そろそろ人家が近づく
崇神天皇陵が右奥
2011年09月18日 11:49撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:49
崇神天皇陵が右奥
古墳の間を抜けます
東海道自然歩道と合流
2011年09月18日 11:50撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:50
古墳の間を抜けます
東海道自然歩道と合流
崇神天皇陵は大きすぎて写真に納まらない・・・
2011年09月18日 11:53撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:53
崇神天皇陵は大きすぎて写真に納まらない・・・
右も古墳のお堀
古墳だらけ
のどかで気持ちいい
2011年09月18日 11:54撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:54
右も古墳のお堀
古墳だらけ
のどかで気持ちいい
堀の向こうは崇神天皇陵
見事な前方後円墳
2Mぐらいの堀の土手を藪を掻き分けあがると視界が広がる
2011年09月18日 11:56撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 11:56
堀の向こうは崇神天皇陵
見事な前方後円墳
2Mぐらいの堀の土手を藪を掻き分けあがると視界が広がる
東海道自然歩道とも重なっている
看板はいたるところにある
2011年09月18日 11:58撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 11:58
東海道自然歩道とも重なっている
看板はいたるところにある
前には無料休憩所の天理トレイルセンター
ちょうどお昼どきに到着
持参のお弁当が待ち遠しい
なかには食べ物は売っていない
WCあり
2011年09月18日 12:01撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 12:01
前には無料休憩所の天理トレイルセンター
ちょうどお昼どきに到着
持参のお弁当が待ち遠しい
なかには食べ物は売っていない
WCあり
天理トレイルセンター前
そば屋の千石
2011年09月18日 12:01撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 12:01
天理トレイルセンター前
そば屋の千石
天理トレイルセンター前
山之辺の道全体の看板
2011年09月18日 12:01撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 12:01
天理トレイルセンター前
山之辺の道全体の看板
山之辺の道は車道でもアスファルトべた打ちでないので、旅情がそそる
2011年09月18日 13:17撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 13:17
山之辺の道は車道でもアスファルトべた打ちでないので、旅情がそそる
天理市障害者ふれあいセンターの敷地を抜けさせていただく
2011年09月18日 13:21撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 13:21
天理市障害者ふれあいセンターの敷地を抜けさせていただく
銅鏡の発掘風景
発掘時は銅鏡は銅褐色だったがすぐに黒くなった
2011年09月18日 13:24撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 13:24
銅鏡の発掘風景
発掘時は銅鏡は銅褐色だったがすぐに黒くなった
黒塚古墳全景のミニチュア
2011年09月18日 13:38撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 13:38
黒塚古墳全景のミニチュア
三角縁神獣鏡の説明
2011年09月18日 13:39撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 13:39
三角縁神獣鏡の説明
ここからルートマップなし
いたるところに看板がある
2011年09月18日 14:18撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 14:18
ここからルートマップなし
いたるところに看板がある
山之辺の道
かなたには三輪山
2011年09月18日 14:41撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 14:41
山之辺の道
かなたには三輪山
三つ鳥居が珍しい
背後に神籬(ひもろぎ)の榊が祭られる
2011年09月18日 15:19撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 15:19
三つ鳥居が珍しい
背後に神籬(ひもろぎ)の榊が祭られる
桧原神社から二上山を望む
2011年09月18日 15:21撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 15:21
桧原神社から二上山を望む
大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山籠れる 大和し麗し(古事記 ヤマトタケルの歌 書:川端康成)
歌碑の向こうに井寺池、二上山と続く
2011年09月18日 15:59撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 15:59
大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山籠れる 大和し麗し(古事記 ヤマトタケルの歌 書:川端康成)
歌碑の向こうに井寺池、二上山と続く
箸墓
卑弥呼の墓という説がある
2011年09月18日 16:30撮影 by  P905i, DoCoMo
1
9/18 16:30
箸墓
卑弥呼の墓という説がある
巻向(まきむく)駅
無人駅のためICカードで入場する場合は、右側のところにタッチして入場
電車は昼から2両編成でワンマンとなるため、乗車位置が限られているため駅構内のアナウンスに注意し乗車する
2011年09月18日 17:13撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 17:13
巻向(まきむく)駅
無人駅のためICカードで入場する場合は、右側のところにタッチして入場
電車は昼から2両編成でワンマンとなるため、乗車位置が限られているため駅構内のアナウンスに注意し乗車する
帰りの電車で奈良で近鉄に乗り換え
京都まで帰るのに初めて特急を使うという贅沢を味わう
2011年09月18日 18:59撮影 by  P905i, DoCoMo
9/18 18:59
帰りの電車で奈良で近鉄に乗り換え
京都まで帰るのに初めて特急を使うという贅沢を味わう
撮影機器:

感想

ルートを作成していているときにデータログの偉大さを感じた
手入力では限界があるので下記ルートマップを紹介する
龍王山展望コース http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara12.pdf
山之辺の道コース http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara09.pdf
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara09.html
駅や天理トレイルセンターで同じチラシがもらえる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

mojyamamaさん始めまして
天理、山之辺の道は良いことろですね、
これからがいい時期です、
今度最大のイベントてくてく天理が有ります。
お疲れ様でした、

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/contents/event.php?contents=0000004415&event=0000000005
2011/9/19 20:40
てくてく天理
ご案内いただきありがとうございます
先日初めて天理に行きました。
天理はごみが一つも落ちておらず素晴らしい町だと思いました。
機会を見計らって是非参加したいと思います
2011/9/20 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら