記録ID: 1371889
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
高崎山:縦走中止・撤退
2018年02月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 711m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス | 田ノ浦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし、サルの行動を防止するためか電気柵が連続し道路脇にも確認できる。高崎山の山頂周辺の案内:山城の説明などは丁重で、城の生成・発展過程がよく理解できた |
写真
道路から望んだ崖に穴が、下には階段だろうか。人為的なものかと思ったが、その後地層に伴うパイピング現象(地すべり山くずれの実際:高谷精二, 2017, 鹿島出版会)かとも感じている。パイプの成因としては、木の根の腐植した跡とか、モグラ、野ねずみなどの生活痕などが考えられているので、岩石中の穴だとすれば岩石ができる過程でできたものだそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
「大分市近郊の山々・とっておきのルート案内(登山地図:高崎山、霊山、本宮山)2016年1月1日 大分緑山岳会調査執筆」を参考にした。
昨年2017年02月26日に高崎山山頂であった人から上記資料を教えて貰い早速手に入れた。資料を参考に今回は山頂から北方に尾根を辿り途中から斜面を西側に下る山道での縦走を計画した。山頂から北側にちょっと下ると落ち葉と薄く降り積もった雪で足が滑り、木々を伝って降りられるものの、登り返すなどかなり体力を要した。道を外すと不安だったので戻ることにした。やはり国道からみた尾根筋に白く輝いていたものは雪だったと思えた。せっかくに機会だったが、機会をとらえて再び挑戦したい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。地元大分のものなのですがお教えいただけませんでしょうか。両郡橋からのルートで登って見たいと思っているのですが感想のところに書かれている「大分市近郊の山々・とっておきのルート案内」という資料はどこで手に入るものなのでしょうか?
このコースはやはり地図が読めないと難しいでしょうか?
「山渓」で購入しました。
以下によれば、創立25周年記念地図、近郊山域のルートマップ(霊山、本宮山、高崎山)だそうです。
http://ooitamidori.wixsite.com/ooitamidori
記載した通り、雪が木の葉の上に軽く積もり滑りやすかったので下りを断念しました。急な路は下りが楽だと先入観があったのですが、いざとなったら戻ることを考慮すると両郡橋から行くべきだと考え以下で実施しました。
高崎山縦走:両郡橋>南登山口
2018年04月12日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1426241.html
この時期でも取っつきの尾根に上がる最初の下草が厄介でした。尾根を辿るようにいけば問題ないかと思います。ちなみに04月12日の感想として他の方の例2件を確認しています。いずれも若干の尾根かと思います。
また行ってみたい気もしています。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!さっそく山渓に行って探してみようと思います!
4/12のレコも拝見させて頂きました。かつての登山道の痕跡が僅かに残っているのですね。他の方のコメントに「危険極まりない」という言葉もありましたね…なかなか簡単ではないルートなのかな…
ヤマレコでの記録履歴を確認しました。それだけの経験があればそんなに難しくないと思います。ぜひ踏破してください。
高崎山の山城もこの方向にも守りを固めているようでしたので、もっと利用するような体制を密かに期待したりします。基本的にはルートは地理院の地形図に掲載されている山道なのかと思いますが、他の方のルートを確認するともうちょっと北側に尾根を外さないようなルートも取れると期待しています。
踏破後は是非記録を残してください。
そちらの記録をみて立石山にラクテンチから尾根通しに行ってみたいと思っています。
いろいろとアドバイスありがとうございます!
このルートの情報は多くはないようですが、kichichanさんのレコがいちばん分かりやすかったです。でもそれを拝見させていただいても…自分は地図読みがヘタなので道迷いしてしまう心配があるかと思いまして…もう少し調べてから自信が付いたら行って見ようと思います。ありがとうございました!
ラクテンチからの立石山は最近はあまり使用されていないと思われますがまだ形跡のある登山道とあとは休止になっておりますリフトがつながっております。kichichanさんのような経験豊かな方であれば楽しむことが出来るかと思います!休止になったロープウェイ駅などがなかなか良い感じで残っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する