ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1371889
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

高崎山:縦走中止・撤退

2018年02月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
23.7km
登り
711m
下り
699m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:35
合計
7:41
距離 23.7km 登り 711m 下り 712m
10:10
179
スタート地点/竹瓦温泉
13:09
13:13
46
13:59
14:24
23
14:47
14:53
178
17:51
ゴール地点/松原温泉
国道から疣地蔵までの往路・復路は落ち着いた家並みに柑橘類・枇杷・無花果等がきれいに手入れされている。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス 田ノ浦
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、サルの行動を防止するためか電気柵が連続し道路脇にも確認できる。高崎山の山頂周辺の案内:山城の説明などは丁重で、城の生成・発展過程がよく理解できた
今日は竹瓦温泉から出発
2018年02月02日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/2 10:10
今日は竹瓦温泉から出発
水族館「うみたまご」から高崎山をみると、谷筋に白く輝くところが見られた。滝でなければ残雪か?
2018年02月02日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 11:05
水族館「うみたまご」から高崎山をみると、谷筋に白く輝くところが見られた。滝でなければ残雪か?
線路をトンネルで通過すると、高崎山南登山口を示す道標
2018年02月02日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 11:38
線路をトンネルで通過すると、高崎山南登山口を示す道標
門之地蔵尊
2018年02月02日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 11:42
門之地蔵尊
道路横の大きな樹の下に竜神様が祭られている
2018年02月02日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 11:54
道路横の大きな樹の下に竜神様が祭られている
疣地蔵
2018年02月02日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 11:59
疣地蔵
道路から望んだ崖に穴が、下には階段だろうか。人為的なものかと思ったが、その後地層に伴うパイピング現象(地すべり山くずれの実際:高谷精二, 2017, 鹿島出版会)かとも感じている。パイプの成因としては、木の根の腐植した跡とか、モグラ、野ねずみなどの生活痕などが考えられているので、岩石中の穴だとすれば岩石ができる過程でできたものだそうです。
2018年02月02日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/2 12:11
道路から望んだ崖に穴が、下には階段だろうか。人為的なものかと思ったが、その後地層に伴うパイピング現象(地すべり山くずれの実際:高谷精二, 2017, 鹿島出版会)かとも感じている。パイプの成因としては、木の根の腐植した跡とか、モグラ、野ねずみなどの生活痕などが考えられているので、岩石中の穴だとすれば岩石ができる過程でできたものだそうです。
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)への道を分ける
2018年02月02日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 12:25
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)への道を分ける
霊園入口の古い墓石
2018年02月02日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 12:34
霊園入口の古い墓石
家が2軒、下の家には郵送された電気の請求書が郵便受けに入っていた。日本郵便も大変だ
2018年02月02日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 12:52
家が2軒、下の家には郵送された電気の請求書が郵便受けに入っていた。日本郵便も大変だ
「府中より弐里」の道標
2018年02月02日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 12:59
「府中より弐里」の道標
高崎山南登山口
2018年02月02日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 13:08
高崎山南登山口
登山道には雪が
2018年02月02日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 13:21
登山道には雪が
縦塁
2018年02月02日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 13:37
縦塁
高崎山城の説明
2018年02月02日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/2 13:59
高崎山城の説明
山頂から別府湾を通して大分方面
2018年02月02日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 14:00
山頂から別府湾を通して大分方面
山頂を示す標識
2018年02月02日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 14:05
山頂を示す標識
尾根を北方向に進行、不安を感じて戻ることにした
2018年02月02日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 14:05
尾根を北方向に進行、不安を感じて戻ることにした
ルート図から姥が隠れ水・姥が墓などを確認しようとするも、電気柵との関係が不明
2018年02月02日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 15:05
ルート図から姥が隠れ水・姥が墓などを確認しようとするも、電気柵との関係が不明
電気柵周辺などを確認するも中に入っていいのかわからず断念
2018年02月02日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 15:16
電気柵周辺などを確認するも中に入っていいのかわからず断念
5社社の上の道
2018年02月02日 16:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 16:25
5社社の上の道
5社社の下の道
2018年02月02日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 16:27
5社社の下の道
往路に比べて南登山口を示す道標が多い
2018年02月02日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 16:30
往路に比べて南登山口を示す道標が多い
国道に出る。行きは直ぐに左に折れトンネルを渡ったが、帰りは若干遠くの歩道のみのトンネルを通過した
2018年02月02日 16:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 16:37
国道に出る。行きは直ぐに左に折れトンネルを渡ったが、帰りは若干遠くの歩道のみのトンネルを通過した
松原温泉で終了、お疲れさまでした
2018年02月02日 17:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/2 17:50
松原温泉で終了、お疲れさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

「大分市近郊の山々・とっておきのルート案内(登山地図:高崎山、霊山、本宮山)2016年1月1日 大分緑山岳会調査執筆」を参考にした。
昨年2017年02月26日に高崎山山頂であった人から上記資料を教えて貰い早速手に入れた。資料を参考に今回は山頂から北方に尾根を辿り途中から斜面を西側に下る山道での縦走を計画した。山頂から北側にちょっと下ると落ち葉と薄く降り積もった雪で足が滑り、木々を伝って降りられるものの、登り返すなどかなり体力を要した。道を外すと不安だったので戻ることにした。やはり国道からみた尾根筋に白く輝いていたものは雪だったと思えた。せっかくに機会だったが、機会をとらえて再び挑戦したい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

初めまして
初めまして。地元大分のものなのですがお教えいただけませんでしょうか。両郡橋からのルートで登って見たいと思っているのですが感想のところに書かれている「大分市近郊の山々・とっておきのルート案内」という資料はどこで手に入るものなのでしょうか?
このコースはやはり地図が読めないと難しいでしょうか?
2019/2/5 22:06
Re: 初めまして
「山渓」で購入しました。 
以下によれば、創立25周年記念地図、近郊山域のルートマップ(霊山、本宮山、高崎山)だそうです。
http://ooitamidori.wixsite.com/ooitamidori

記載した通り、雪が木の葉の上に軽く積もり滑りやすかったので下りを断念しました。急な路は下りが楽だと先入観があったのですが、いざとなったら戻ることを考慮すると両郡橋から行くべきだと考え以下で実施しました。

高崎山縦走:両郡橋>南登山口
2018年04月12日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1426241.html

この時期でも取っつきの尾根に上がる最初の下草が厄介でした。尾根を辿るようにいけば問題ないかと思います。ちなみに04月12日の感想として他の方の例2件を確認しています。いずれも若干の尾根かと思います。
また行ってみたい気もしています。
2019/2/6 0:15
Re[2]: 初めまして
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!さっそく山渓に行って探してみようと思います!

4/12のレコも拝見させて頂きました。かつての登山道の痕跡が僅かに残っているのですね。他の方のコメントに「危険極まりない」という言葉もありましたね…なかなか簡単ではないルートなのかな…
2019/2/6 10:23
Re[3]: 初めまして
ヤマレコでの記録履歴を確認しました。それだけの経験があればそんなに難しくないと思います。ぜひ踏破してください。
高崎山の山城もこの方向にも守りを固めているようでしたので、もっと利用するような体制を密かに期待したりします。基本的にはルートは地理院の地形図に掲載されている山道なのかと思いますが、他の方のルートを確認するともうちょっと北側に尾根を外さないようなルートも取れると期待しています。
踏破後は是非記録を残してください。
そちらの記録をみて立石山にラクテンチから尾根通しに行ってみたいと思っています。
2019/2/7 10:36
Re[4]: 初めまして
いろいろとアドバイスありがとうございます!
このルートの情報は多くはないようですが、kichichanさんのレコがいちばん分かりやすかったです。でもそれを拝見させていただいても…自分は地図読みがヘタなので道迷いしてしまう心配があるかと思いまして…もう少し調べてから自信が付いたら行って見ようと思います。ありがとうございました!

ラクテンチからの立石山は最近はあまり使用されていないと思われますがまだ形跡のある登山道とあとは休止になっておりますリフトがつながっております。kichichanさんのような経験豊かな方であれば楽しむことが出来るかと思います!休止になったロープウェイ駅などがなかなか良い感じで残っております。
2019/2/7 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら