ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379667
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

柳沢峠から丸川峠周辺!・・・のんびりと雪道散歩(o^^o)♪

2018年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
take77 その他1人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
392m
下り
390m

コースタイム

駐車位置10:40〜ブナの森入口〜展望台〜六本木峠〜天庭峠〜寺尾峠〜丸川峠〜寺尾峠〜天庭峠〜六本木峠〜駐車位置17:00
天候 晴れ・・・風強し(^_^;)
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠市営駐車場(冬期使用可能なトイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
登山道全て雪道ですが危険と思われる箇所はありません!
強いて言うなら沢筋の岩場を横切る時には前者の足跡通りに通過してください!でないと岩と岩の空間に落ちる可能性も有り?

今日は雪も踏めば締まる状態だったのでアイゼン等は使用しませんでしたが、滑り止めは必ず持参してください!

尚!六本木峠以降丸川方面のトレ−スは一部不明瞭な部分はありますが迷うことはないと思います&寺尾峠手前のトレ−スは尾根を越えて続いていますがトレ−ス通りに歩けば通常の登山道に合流します(本来は尾根を巻くように道があります)
その他周辺情報 丸川荘ホ−ムペ−ジ↓
http://touge17.sakura.ne.jp/
今日は久しぶりに丸川荘の親父さんに会いにいってきます
(o^^o)♪
2018年02月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/12 10:10
今日は久しぶりに丸川荘の親父さんに会いにいってきます
(o^^o)♪
柳沢峠市営駐車場・・・雪がないですねェ〜!
おォ〜〜見たことがある車だぞォ〜(矢印)
どこに行ったんだ?・・・おぉ〜〜い(笑)
2018年02月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/12 10:40
柳沢峠市営駐車場・・・雪がないですねェ〜!
おォ〜〜見たことがある車だぞォ〜(矢印)
どこに行ったんだ?・・・おぉ〜〜い(笑)
では・・・ブナの森入口からのんびりと行きますか。

んっ!ストックがアンテナ風?(笑)
2018年02月12日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/12 10:43
では・・・ブナの森入口からのんびりと行きますか。

んっ!ストックがアンテナ風?(笑)
今日はまだ誰も歩かれた方はいない模様ですね
4
今日はまだ誰も歩かれた方はいない模様ですね
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
6
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
青空ァ〜〜〜♪
多摩川の源流域を望む展望台(ブナの森展望台)
2018年02月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/12 11:29
多摩川の源流域を望む展望台(ブナの森展望台)
古札・水晶・木賊山方面(ブナの森展望台から)
2018年02月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/12 11:29
古札・水晶・木賊山方面(ブナの森展望台から)
笠取・東&西仙波方面(ブナの森展望台から)
2018年02月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/12 11:29
笠取・東&西仙波方面(ブナの森展望台から)
飛龍・雲取方面(ブナの森展望台から)
2018年02月12日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/12 11:30
飛龍・雲取方面(ブナの森展望台から)
ゴジュウカラなど小さな野鳥がたくさんいましたよっ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
2018年02月12日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/12 12:03
ゴジュウカラなど小さな野鳥がたくさんいましたよっ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
癒しのコケ苔ロ−ドもこの時期はユキ雪ロ−ドに☃
4
癒しのコケ苔ロ−ドもこの時期はユキ雪ロ−ドに☃
(o ̄∇ ̄o)♪
沢筋を越えるときにはこんな橋もあったりで・・・相方は落ちないようにちょっとビビリ気味でしたが
( ̄◇ ̄;)
7
沢筋を越えるときにはこんな橋もあったりで・・・相方は落ちないようにちょっとビビリ気味でしたが
( ̄◇ ̄;)
雪の量が少ない分気持いィ〜お散歩になってます♪
4
雪の量が少ない分気持いィ〜お散歩になってます♪
到着ぅ〜〜〜!
2018年02月12日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/12 13:57
到着ぅ〜〜〜!
今日の丸川峠からの
/^o^\フッジッサーン
2018年02月12日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
2/12 14:02
今日の丸川峠からの
/^o^\フッジッサーン
丸川荘のお楽しみ・・・コ−ヒ−タイム!
20
丸川荘のお楽しみ・・・コ−ヒ−タイム!
以前ここで購入したマグカップやバタ−ナイフの手入れの仕方を親父さんに再度詳しく教わっています
(o^^o)♪
2018年02月12日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/12 14:10
以前ここで購入したマグカップやバタ−ナイフの手入れの仕方を親父さんに再度詳しく教わっています
(o^^o)♪
のんびりしちゃいました・・・さて暗くなる前に帰りますか
(^-^)/
6
のんびりしちゃいました・・・さて暗くなる前に帰りますか
(^-^)/
帰りは一部!本道にトレ−スのない部分があったので(誰が間違えたのか?トレ−スは尾根を回っていた)
5
帰りは一部!本道にトレ−スのない部分があったので(誰が間違えたのか?トレ−スは尾根を回っていた)
ちゃんとトレ−スをつけてきましたよっ
(^-^)/
5
ちゃんとトレ−スをつけてきましたよっ
(^-^)/
少し前から飲み物が凍り始めちゃいました
( ̄◇ ̄;)
2018年02月12日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/12 16:34
少し前から飲み物が凍り始めちゃいました
( ̄◇ ̄;)
終了です(戻ってきたのは17:00前です)・・・指先が痛いィ〜〜〜ので車内で温まります。この時の車の温度計は−6度ですが道路脇の温度計は−9度でした((´д`))
2018年02月12日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/12 17:34
終了です(戻ってきたのは17:00前です)・・・指先が痛いィ〜〜〜ので車内で温まります。この時の車の温度計は−6度ですが道路脇の温度計は−9度でした((´д`))
撮影機器:

感想

本日はこのところご無沙汰の柳沢峠から丸川荘(丸川峠)までんびりとお散歩してきました☃

ちょっとばかり雪遊びができるのかな?なんて思いスノ−シュ−を担いで行くも雪が少なくただのお荷物になってしまった( ̄◇ ̄;)

まっ!丸川荘の親父さんに相方が用事があったので雪遊びは次の機会ということで(次回も荷物にならなければいいんですが・笑)

と・・・いうことでのんびりと雪道散歩を楽しんできました(人は行きに寺尾峠付近でお一人にすれ違っただけで本日の六本木峠〜丸川峠までは自分たちだけだったようです)

が・・・丸川荘でのんびりしすぎたので暗くなる前にと帰り道少しだけピッチを上げて歩いてきたら相方が珍しくヨレヨレのヘロヘロになっていました(笑)トレ−スのないところを少しばかり歩かせたのが悪かったかな???
       ・・・・おしまい(^^♪・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

おぉー良いですね〜
私のクルマに気が付いてくれて、ありがとう〜

丸川峠方面は、鈴倉山より雪が多いですね。
あの、岩がゴロゴロした所は、雪が積もると、知らずに隙間に足が落ちそうで恐いです
丸川荘のおじさん、相変わらず、ヤル気無さを醸し出してる感じですね。
コーヒーは、カップ持参で割引ですよね

ブナの森展望台は、奥秩父が一望できるので良い所ですね。
私も好きだなぁ。

お疲れさまでした〜
(しかし、寒い日でしたね〜)
2018/2/13 16:01
Re: おぉー良いですね〜
ringo-yaさん・・・こんにちは♪

今度はワイパーにでもコメントを挟んでおきます

青梅街道を挟んで反対側は気持ち雪の量が多かったみたいです
楽しく歩いちゃいましたよォ〜〜〜(^-^)/
岩ゴロのところは嫌ですねェ〜〜 落ちないようにストックでコツコツやりながら通り過ぎましたよっ

丸川おじさんはいつものことです商売っ気がないから(笑)

ブナの森展望台はいつもながら気持ちの良い展望台です(晴れて見渡せる日には)
晴れてなくても一息つくには最高の場所ですね

久しぶりに寒さが身にしみたなァ〜{{ (>_<) }}

コメント・・・ありがとうございます・・・m(_ _)m
2018/2/13 17:33
雪遊び〜♪
takeさん、こんばんは。
雪遊び楽しんでらっしゃいますね。
ノートレースは嬉しいけど、ラッセルは辛い(^-^;

丸川荘はずいぶん前に行ったきりです。
コーヒーを飲みに行きたいですね。マイカップ持って。

今年は寒いので雪が多いですね。
お花が咲くのも遅いかな?
2018/2/14 20:21
Re: 雪遊び〜♪
konontanさん・・・おはようございます(^-^)/

コメント・・・ありがとうございますm(_ _)m

雪遊びは楽しいですねぇ〜〜〜☃ってちゃんとkonontanさん御夫妻も楽しんでるじゃ〜〜〜ないですか
最初に踏み跡をつけるのって 後先を考えずにはしゃいじゃいます(笑)
が・・・後が辛いです(体力的に )

丸川荘の親父さんが入れてくれるコ−ヒ−は美味しいですよっ!
カップ持参でたまには丸川荘の親父さんの話でも聞きに行って見てください(周辺の動物や花の話が聞けますよっ・・・去年は周辺のヤナギランは長雨で壊滅状態だったそうです)

もうじき賑やかなで楽しい の季節をむかえますね✿
また!一緒に楽しみましょうねっ(o^^o)♪

うぅ〜〜ん ❀ 高尾周辺は通年通りかな?❀
2018/2/15 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら