ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1380525
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山(母の白滝。氷瀑を求めて)

2018年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.6km
登り
923m
下り
992m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:21
合計
4:09
8:17
8:20
29
8:49
8:58
16
9:55
9:56
4
10:00
10:01
3
10:04
10:04
8
10:12
10:14
8
10:22
11:02
8
11:10
11:11
4
11:15
11:17
12
11:29
11:37
15
11:52
11:53
5
11:58
12:07
5
12:12
12:13
7
12:20
12:22
1
12:23
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二台の自家用車を使用。一台を終点の達磨石横の駐車場へ(3台ほど可。100m下ればさらに3〜4台可)。もう一台で起点の母の白滝駐車場へ(10台ほど可)。白滝林道は駐車場までは冬期閉鎖されていません。いずれも、道路は凍結箇所がありスタッドレス必須です。
コース状況/
危険箇所等
結局はアイゼン付けずに終わりましたが、三ツ峠山から達磨石までは軽アイゼンかチェーンがあった方が無難です。それ以外は危険箇所はありません。
母の白滝の駐車場から出発です。ここまでは林道は冬期閉鎖されていません。
2018年02月12日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 8:14
母の白滝の駐車場から出発です。ここまでは林道は冬期閉鎖されていません。
駐車場から5分で母の白滝へ。9割近く凍結していました。
2018年02月12日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/12 8:18
駐車場から5分で母の白滝へ。9割近く凍結していました。
母の白滝の脇の登山道を登っていきます。氷瀑を横から眺めることができます。
2018年02月12日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/12 8:21
母の白滝の脇の登山道を登っていきます。氷瀑を横から眺めることができます。
途中から雪が出てきましたが、アイゼンをつけるほどではありません。道は整備され、リボンも多数でした。
2018年02月12日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 9:06
途中から雪が出てきましたが、アイゼンをつけるほどではありません。道は整備され、リボンも多数でした。
鉄塔。展望なし。昭文社の地図のポイントです。
2018年02月12日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 8:50
鉄塔。展望なし。昭文社の地図のポイントです。
鉄塔を20分くらい登ると林道ゲートにぶつかります。木無山登山口。ここから右の尾根の登山道へ。
2018年02月12日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:15
鉄塔を20分くらい登ると林道ゲートにぶつかります。木無山登山口。ここから右の尾根の登山道へ。
ここでみた富士山が、この日一番きれいでした(笑)。右下は河口湖。
2018年02月12日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 9:17
ここでみた富士山が、この日一番きれいでした(笑)。右下は河口湖。
木無山に向かって、稜線を登っていきます。木無山は見えるのですが、意外に遠い。
2018年02月12日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 9:21
木無山に向かって、稜線を登っていきます。木無山は見えるのですが、意外に遠い。
木無山山頂。
2018年02月12日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 9:55
木無山山頂。
NHKのアンテナ横を登って、開運山(三ツ峠山山頂)へ。
2018年02月12日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:09
NHKのアンテナ横を登って、開運山(三ツ峠山山頂)へ。
三ツ峠山山頂。風は比較的弱いですが、−10℃。
2018年02月12日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:13
三ツ峠山山頂。風は比較的弱いですが、−10℃。
三ツ峠山からの富士山。
2018年02月12日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:01
三ツ峠山からの富士山。
富士山アップ。雪雲が取れたり、かかったり。
2018年02月12日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:20
富士山アップ。雪雲が取れたり、かかったり。
南ア方面は完全にガス。御坂山地だけよく見えました。中央は御坂黒岳。
2018年02月12日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:14
南ア方面は完全にガス。御坂山地だけよく見えました。中央は御坂黒岳。
四季楽園のベンチで、regさんの吉田うどん。今回はKazuhagiさんに指摘されないように、完璧な再現を心したそうです。
2018年02月12日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/12 10:39
四季楽園のベンチで、regさんの吉田うどん。今回はKazuhagiさんに指摘されないように、完璧な再現を心したそうです。
下りは、屏風岩方面へ。クライミングをしているグループもいました。
2018年02月12日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:12
下りは、屏風岩方面へ。クライミングをしているグループもいました。
八十八大師。
2018年02月12日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:30
八十八大師。
馬返しまで降りてきました。下りはアイゼンがあった方がいいかも。なんとかつけずに降りましたが・・
2018年02月12日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:52
馬返しまで降りてきました。下りはアイゼンがあった方がいいかも。なんとかつけずに降りましたが・・
馬返しからの富士山。
2018年02月12日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:31
馬返しからの富士山。
達磨石。
2018年02月12日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:22
達磨石。
達磨石のすぐ下にある駐車場。早く終わった山行でしたが、楽しめました。
2018年02月12日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:23
達磨石のすぐ下にある駐車場。早く終わった山行でしたが、楽しめました。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) インナー(1) ステンレスボトルTHERMOS FEK-800(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 非常食(2) 携帯食 トレッキングポールHelinox LB130(1) アイゼンGRIVEL G12 ニューマチック(1)

感想

■母の白滝。氷瀑を求めて
 三ツ峠山はレコに載せていない山行を含め、10回近く来ていますが、母の白滝のルートだけは、まだ未踏のコース。せっかくいくなら、氷瀑の時期に来たいとおもっていました。折しも、来週からは気温が上昇してくるという週間予報。このタイミングしかないと思い、今回の山行を計画しました。
 母の白滝駐車場から、歩いて5分。マイナスイオンが漂いそうな日蔭にひっそりとそれはありました。前日の高温のためか、全面凍結ではありませんでしたが、ダークブルーに色づいた氷のオブジェ。巨大な流木のような氷の曲線。見に来てよかったです。
 

昨年三つ峠に登った際も,吉田のうどんにしました。
しかし,kazuhagiさんから「キャベツ入れなきゃダメじゃんけー!」というツッコミが入ったので,今回は出直し再挑戦です。
肉は馬肉を使い,たまに行くお店(市立図書館近くの旭)の味を再現しました。
上手にできたので満足です。

吉田のうどん(2人分)

<材料>
吉田のうどん(ゆでてあるタイプ) 2食分
馬肉(こま切れ) 300gぐらい
温泉たまご 2個
天かす,ねぎ,キャベツ 適量 
めんつゆ 適量
やくみ(ごま油で練ってあるやくみ,吉田のうどんに必須)
酒,しょうゆ,みりん,顆粒だし

<前日準備>
1 馬肉をひたひたの水で,圧力鍋で20分煮込む
2 そのまましばらく放置する
3 蓋をとり,酒,しょうゆ,みりん,顆粒だしを入れてさらに煮込む
4 煮汁がとんだところで,しばらく放置
5 冷めたら,やくみと一緒にジップロック

<山で>
1 麺つゆに馬肉,キャベツを入れて沸騰させる
2 うどんを入れて沸騰させる
3 器に移し,トッピングして完成

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

良く出来ましたね〜
yama-ariさん
regさん   コンばんはpaper

リベンジするとはさすがずら
まー毎回料理大変なのに凝っていますね〜
こちらもアドバイスいただきましたのでちゃんと守っています。
冬の調理は本当に大変 regさんの大変さわかりました
2018/2/14 21:57
凍りそうな指と格闘しながら作ってます
冬は「あたたかいものを作る」という条件も加わるので大変です。
準備する→作る→食べる→片付けるという一連の流れも,できるだけ急がないと,
しびれを切らした中将様が先にご出発になられてしまうので,
毎回あたふたと行っています。
ご飯タイムが終わると身も心も軽くなります。

今回のうどんでは,馬肉の入手+処理に苦労しました。
石和のミート・ザ・ミートで見つけましたが,
1袋が1kg入りでした。
味付けされた馬肉がうちの冷凍庫の中で眠っています。
また山で使う機会があればよいのですが,ないだろうなあ。
2018/2/16 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら