ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138460
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

富士山(富士宮口発):サクっと160分

2011年10月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
8.4km
登り
1,420m
下り
1,390m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:160分
13:18 富士宮口登山口出発 → 13:25 六合目 → 14:17 八合目 → 14:32 九合目 → 14:58 浅間神社
→ 15:06 剣ヶ峰 → 15:13 浅間神社 → 15:55 六合目 → 15:58 富士宮口登山口帰着
備考:剣ヶ峰で5分弱の小休憩
天候 晴れのち曇り
山頂付近風あり(max風速10mプラスか)。体感温度は7-8度くらいかと思います。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで富士宮口新五合目まで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
ただし、9合目から上部は風が増し、体感温度だけでなくバランスにも注意が必要でした。
感覚としては、風に小突き回されながら上がって行く感じです。
それ程ひどくはありませんが、お世辞にも上空の大気は安定してるとは言えませんでした。

登山客は非常に少なく、中国人観光客が冷やかしで途中まで登山している以外は、
登山者は全員で10名もいませんでした。時間帯もあるのだろうと思います。

分かっているつもりでしたが、富士山はもう冬支度に入ろうとしてます。
今回、下は圧縮パンツと短パンでしたが、上半身は速乾半袖シャツ、毛のセーター(薄手)、
速乾長袖シャツ、その上にレインウェアを着込みました(勿論ニット帽と手袋は必須)。
それでも上半身については、風が強かったため寒かったです。
天候・気温の読みについては、くれぐれもご注意ください。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
思い切って目指した富士山。当たりでした!
2011年10月02日 12:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 12:34
思い切って目指した富士山。当たりでした!
新五合目付近も快晴です。
2011年10月02日 13:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
10/2 13:03
新五合目付近も快晴です。
急いで山頂を目指します。頭がボーとしながら2400mより出発。
2011年10月02日 13:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 13:18
急いで山頂を目指します。頭がボーとしながら2400mより出発。
シーズンを終え、基本登山自粛が求められてます。
2011年10月02日 13:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 13:26
シーズンを終え、基本登山自粛が求められてます。
山肌も六合目でこの通り、秋を迎えてます。
2011年10月02日 13:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 13:31
山肌も六合目でこの通り、秋を迎えてます。
いつもの様にガンガン上を目指し八合目到着。運動不足で体が少しばかり重いです。
2011年10月02日 14:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 14:17
いつもの様にガンガン上を目指し八合目到着。運動不足で体が少しばかり重いです。
更に急いで、いつもの後半の儀式とばかりこのゲートをくぐります。ここからが自分にとっても「高み」です。
2011年10月02日 14:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
10/2 14:19
更に急いで、いつもの後半の儀式とばかりこのゲートをくぐります。ここからが自分にとっても「高み」です。
九合目の万年雪荘に到着。まだまだとばかりに先を目指します。
2011年10月02日 14:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 14:32
九合目の万年雪荘に到着。まだまだとばかりに先を目指します。
九合五尺の小屋で登山者が一名引き換えしてました。確かにこの辺から風が強くなりだしました。
2011年10月02日 14:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 14:48
九合五尺の小屋で登山者が一名引き換えしてました。確かにこの辺から風が強くなりだしました。
袋小路とばかりにビュンビュン風が吹きます。寒さと風(バランス取り)に悲鳴〜!!
2011年10月02日 14:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 14:57
袋小路とばかりにビュンビュン風が吹きます。寒さと風(バランス取り)に悲鳴〜!!
何とか浅間神社到着。
2011年10月02日 14:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 14:58
何とか浅間神社到着。
九合五尺ほど風はありませんでしたが、時々砂嵐やドンとド突かれる様な風を体に受けます。
2011年10月02日 15:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:02
九合五尺ほど風はありませんでしたが、時々砂嵐やドンとド突かれる様な風を体に受けます。
剣ヶ峰のある測候所です。
2011年10月02日 15:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:05
剣ヶ峰のある測候所です。
ようやく日本最高峰到着。無人でした。
2011年10月02日 15:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:07
ようやく日本最高峰到着。無人でした。
この頃には雲も広がり曇り空。気温の低さと測候所にぶつかる風の音が気になります。
2011年10月02日 15:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:09
この頃には雲も広がり曇り空。気温の低さと測候所にぶつかる風の音が気になります。
剣ヶ峰には5分ほど滞在し、帰路を急ぎます。目指すは家族との夕食!こればかりは外せないので。。。
2011年10月02日 15:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
10/2 15:10
剣ヶ峰には5分ほど滞在し、帰路を急ぎます。目指すは家族との夕食!こればかりは外せないので。。。
浅間神社手前でこの写真を撮った直後走りましたが、後ろからドンと風にド突かれて危うく大転倒もしくは建物にぶつかるところでした(冷)。
2011年10月02日 15:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:12
浅間神社手前でこの写真を撮った直後走りましたが、後ろからドンと風にド突かれて危うく大転倒もしくは建物にぶつかるところでした(冷)。
ひたすら下ります。こうした岩稜地帯を下るのは結構キツかったです。
2011年10月02日 15:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:31
ひたすら下ります。こうした岩稜地帯を下るのは結構キツかったです。
遠く彼方に臨む駿河湾。寒さと時間に追われてますが、一瞬心の安らぎを得ます。
2011年10月02日 15:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:35
遠く彼方に臨む駿河湾。寒さと時間に追われてますが、一瞬心の安らぎを得ます。
ヨシ、六合目小屋!もうすぐだ!
2011年10月02日 15:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:54
ヨシ、六合目小屋!もうすぐだ!
営業しているのはここだけです。ここまで下りて来ればもう安心です。
2011年10月02日 15:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:55
営業しているのはここだけです。ここまで下りて来ればもう安心です。
最後は新五合目登山口までスパートです。
2011年10月02日 15:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:56
最後は新五合目登山口までスパートです。
登山口到着。お疲れでした!
2011年10月02日 15:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:59
登山口到着。お疲れでした!
50分程前までいた山頂を振り返ります。
2011年10月02日 16:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 16:00
50分程前までいた山頂を振り返ります。
おまけ:浅間神社脇にあった山頂お鉢に関する案内版
2011年10月02日 15:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/2 15:13
おまけ:浅間神社脇にあった山頂お鉢に関する案内版
撮影機器:

感想

天気が良さそうではっきりしない今週末、ずっと様子見でしたが、
しびれを切らしてようやく日曜日の昼から意を決して外出しました。
目指す先は富士山。金曜日の時点で富士山は笠雲に包まれ周囲は晴れているのに
富士山頂だけ雲にスッポリ覆われている状況でした。笠雲といえば、その後は
天気は悪化するので、その時まさか富士に足を運ぶとは考えても見ませんでした。
当初のお目当てだった南アルプスに足を運ぶ予定でしたが、何度と無く天気を確認
してみましたが、良くなる気配が感じられず、とうとう日曜日の昼を迎えるに至りました。

当初は、足を運ぶ考えすらなかった富士山ですが日曜日昼前に突然空が明るくなり始めました。
そんな時「この雲の低さ、もしかしたら富士山頂は快晴かも!?」そんな直感が頭をよぎりました。

すぐ車に乗り込み富士山五合目に向かいました。
案の定、水ヶ塚公園では富士山は快晴で素晴らしい景色。気持ちも高まり、急いで新五合目を目指しました。

富士山は新五合目から八合目くらいまでは最初は問題ありませんでした。
しかし、上部に向かうにつれて案の定風がでてきました。出発自体が遅かった為、登山客はまばらでしたが
それでも九合五尺では、風の強さに引き返す方もいました。
とにかく、短期速攻を心がけて富士山頂にちかい浅間神社には到着しましたが、風はやはり強めでした。
剣ヶ峰直下馬の背はそうでもありませんでしたが、帰路も八合目あたりまではビュンビュン風が吹いて寒かったです。
(九合五尺では登山客と会話しましたが、余りに寒くロレツが回りませんでした。自分には良くあることですが(笑))

毎回そうですが、風や雨があると逃げ足が速くなります。
後半も剣ヶ峰から五合目登山口まで50分で下ることができ、集中力含め濃密な時間を過ごせました。
終わってみれば、家族との夕食にも間に合い何とか結果オーライの速攻登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

快晴でしたね。
お久しぶりです。

今日は私の活動エリア、静岡・焼津から
富士山の全体がきれいに見えてましたよ。
登ったら気持ち良いんだろうなぁ〜
とか思ってましたが・・・。

いかれてたんですね

おっしゃるとおり、富士山は冬モード突入ですね。
2011/10/2 19:47
yamayoさん、こんばんは。
どうも静岡側からの富士山も静岡方面と伊豆方面からでだいぶ違ってみえるようです。

伊豆方面からですと、手前に愛鷹山塊があり富士山との間に絶えず雲が湧き上がるため、
富士山がいつも雲に包まれている様に見えます。
御殿場まで北上するまで状況が見えず、案の定今日も御殿場からは富士山が最高のコンディションで望めました。

午後いちからの行動でしたので、かなり時間に追われながらでしたけれど(笑)。
2011/10/2 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら