雪の大日ヶ岳は・・・視界悪し( ̄▽ ̄;)

- GPS
- 02:16
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 206m
- 下り
- 205m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:16
| 天候 | 雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.takasu.gr.jp/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
高鷲スノーパークはゴンドラ券購入時にカウンターにて登山届の提出が必要です。 あらかじめ一部余分に持っていくと渡すだけで楽チンです。 登山道は特に危険箇所はありませんが、一部雪崩地形もあります。 通常のルートでは雪崩地形を横切ることはないと思いますが、ルート取りによっては要注意です。 この日の雪は、緩斜面でも雪に割れ目があり、雪崩地形では雪崩が懸念されました。 |
| その他周辺情報 | 湯の平温泉(¥600) http://www.yunohiraonsen.jp/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
今日は会の山行で大日ヶ岳へ。
予報が悪いのはわかってましたが…向かいます(^^;;
駐車場からもう小雪。
天狗までの計画でしたが、こんな天気なので大日までにしましょ、と支度してゴンドラへ。
前回は…平日だったのですが、週末の高鷲スノーパークはすごい人…
というか…高速が既に混んでてびっくりです(^^;;
いやぁ、やらないから知らなかったけど、スキースノボ人口って結構凄いんですね(^^;;
ゴンドラで上へ上がると、雪w
まぁ、わかってきてるので…ワカンつけてGO
人の入ってる山なので…ワカンいらないかなと思ったのですがあって良かったかも(^^;;
徐々に雪も風も…で、メガネに雪が付いてしまう(^^;;
というわけでメガネはずしたんですが…それはそれで足元見づらい←目、かなり悪いw
メガネないとまつげに雪がつくw
そんなこんなで山頂に。
というか山頂かどうかすらわからないw
GPSで山頂とわかるだけw
山頂標識があったと思うんだけど…雪の中か見当たらないw
というか…前回来たのは雪の少ない年だったしなーー…
とりあえず記念写真を撮って降ります…
が…視界が悪くて降りるルートに自信が…(^^;;
GPSで方向はわかってるんですが、いつのまにか少しズレたのか、雪で消えたのか登って来た時のトレースがよくわからない(^^;;
こんなところだったっけ?
と思いつつ歩くものの自信がなくなる(^^;;
他の方々が行ってくれて、それで合ってたらしいことがわかる(^^;;
視界悪いとやっぱり雪山は怖いですね(^^;;
方向があってるといっても…軽く雪庇になってるとこへ突っ込んで落ちても嫌だし…←落ちてどうこうなるような場所でないにしても…
戻ってゴンドラで降り、街へ戻って懇親会でした〜。
やっぱり晴れた山がいいなw









こんばんは〜、earielさん♪
大日ヶ岳行かれたのですね〜
冬山で天気が悪いと、怖いですね( ゚ロ゚)!!
暗いと雪の起伏がわかりづらいし、トレースも時として雪や風で消えてしまったりなどなど(^^;
ホワイトアウトで雪庇に気がつかないうちに近づいたりとか考えただけで。。。((( ;゚Д゚)))
私もまだ荒天時は自信ありません〜
メガネ。。。私はメガネに雪ついても絶対外せませ〜ん
何故ならば。。。外したらなーんにも見えないくらいド近眼なので(^^;
やっぱり晴れが良いですね♪
お肉美味しそう(´ρ`)(笑)
こんばんは、tsuyoponさん♪
大日行ってきました〜。
前回の快晴と違って、やっぱり天気悪いと怖いですね(^^;
そうそう、大日なら大きくルートをはずさなければ雪庇から・・・
ということは考えにくいのですが、でもやっぱり怖いです。
悪天候時のルートファインディングは・・・むつかしそうです。。。
私も、はずしたら足元かなり見にくかったんですよ〜(^^;
山はやっぱり晴れが一番!
お肉も美味しかったですよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する