ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1391835
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野から顔振峠〜越生梅林〜越生駅

2018年03月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
19.2km
登り
1,025m
下り
1,124m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:58
合計
7:40
距離 19.2km 登り 1,025m 下り 1,141m
9:00
56
9:56
9
10:05
10:15
17
10:32
10:38
15
10:53
11:01
25
11:26
11:27
10
11:37
20
11:57
12:02
13
12:15
12:50
8
山を望む丘
12:58
15
13:13
13:15
10
13:25
13:36
6
13:42
13:44
9
13:53
13:54
12
14:06
14:08
41
14:49
8
14:57
15:29
36
16:05
16:07
1
16:08
16:09
30
16:39
1
16:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線吾野駅
帰り:東武越生線越生駅
コース状況/
危険箇所等
一本杉峠〜鼻曲山に関しては、道も明瞭で岩場もさほど問題ない。
鼻曲山からの急坂は、泥濘状態では結構滑ると思われるが。
それ以外特に問題はない。
その他周辺情報 越生梅林近くに酒蔵、佐藤酒造(越生梅林)がある。
西武線吾野駅からスタート。
平日のせいかハイカーらしき客ゼロ。
2018年03月02日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:52
西武線吾野駅からスタート。
平日のせいかハイカーらしき客ゼロ。
顔振峠方面を目指してしばらく車道を行く。
案の定市街地道路はわかりづらい。
2018年03月02日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:20
顔振峠方面を目指してしばらく車道を行く。
案の定市街地道路はわかりづらい。
車道から登山道へ。
2018年03月02日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:22
車道から登山道へ。
杉林の道。
2018年03月02日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:42
杉林の道。
しばらく登ると集落が現れる。
バックに秩父〜奥多摩の山々が!
2018年03月02日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:47
しばらく登ると集落が現れる。
バックに秩父〜奥多摩の山々が!
本日最初で最後の富士山。
2018年03月02日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:48
本日最初で最後の富士山。
顔振峠。売店や飲食店が数件ある。
ちょうど開店し始めたころ。
2018年03月02日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:53
顔振峠。売店や飲食店が数件ある。
ちょうど開店し始めたころ。
見晴らし台へはこの建物の脇から。
指導票はないので地図を確認してから行く。
道は明瞭だ。
2018年03月02日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:58
見晴らし台へはこの建物の脇から。
指導票はないので地図を確認してから行く。
道は明瞭だ。
ほどなく到着。
北〜北東方面の展望が素晴らしい。
2018年03月02日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:05
ほどなく到着。
北〜北東方面の展望が素晴らしい。
関東平野の向こう端の筑波山。
2018年03月02日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:05
関東平野の向こう端の筑波山。
南方向へ下山する。
いくつか道らしきものがあるのでわかりにくい。
基本尾根沿いに進む。
2018年03月02日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:19
南方向へ下山する。
いくつか道らしきものがあるのでわかりにくい。
基本尾根沿いに進む。
ここがわかりにくかった。右斜めを直進。リボンがある。
左方面は行き止まりとなる。
2018年03月02日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:23
ここがわかりにくかった。右斜めを直進。リボンがある。
左方面は行き止まりとなる。
リボンを頼りに進むと本道に合流。
2018年03月02日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:29
リボンを頼りに進むと本道に合流。
合流後振り返って。
一丁目の道標と看板が目印。
2018年03月02日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:30
合流後振り返って。
一丁目の道標と看板が目印。
諏訪神社。トイレがある。
かなり広い。
2018年03月02日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:36
諏訪神社。トイレがある。
かなり広い。
2018年03月02日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:37
今日は見えました。
2018年03月02日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:38
今日は見えました。
しばらく行くと鳥居が。
2018年03月02日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:40
しばらく行くと鳥居が。
小さな祠。よく見ると金毘羅大権現と書いてある。
2018年03月02日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:41
小さな祠。よく見ると金毘羅大権現と書いてある。
そのすぐ横が越上山の入り口。
2018年03月02日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:45
そのすぐ横が越上山の入り口。
越上山。本日最高峰。
頂上付近は結構岩が多く歩きにくかった。
2018年03月02日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:51
越上山。本日最高峰。
頂上付近は結構岩が多く歩きにくかった。
今日は東の筑波とランデブー。
2018年03月02日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:54
今日は東の筑波とランデブー。
しばらく歩くと林道に出合う。
2018年03月02日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:17
しばらく歩くと林道に出合う。
横断して再び登山道。
2018年03月02日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:18
横断して再び登山道。
ユガテ方面へとの分岐。左手を進む。
2018年03月02日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:22
ユガテ方面へとの分岐。左手を進む。
ほどなく一本杉峠。
2018年03月02日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:25
ほどなく一本杉峠。
道は明瞭で、すぐにカイ立場というところ。
2018年03月02日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:36
道は明瞭で、すぐにカイ立場というところ。
少し登るとこの表示。幕岩か?
2018年03月02日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:41
少し登るとこの表示。幕岩か?
確かに危険だが、ロープもあったり足元もしっかりしている。
越上山の岩のほうが危険?
2018年03月02日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:43
確かに危険だが、ロープもあったり足元もしっかりしている。
越上山の岩のほうが危険?
難所はすぐに終わり鼻曲山?ともったらニセ山頂?
2018年03月02日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:53
難所はすぐに終わり鼻曲山?ともったらニセ山頂?
もう一つ向こうのピークが鼻曲山。
2018年03月02日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:56
もう一つ向こうのピークが鼻曲山。
2018年03月02日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:56
こちらの標識のほうが好み。
向こうに越上山がみえる。
2018年03月02日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:56
こちらの標識のほうが好み。
向こうに越上山がみえる。
ここからはやや急な下りとなる。
ぬかるんでると滑るだろう。
2018年03月02日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:08
ここからはやや急な下りとなる。
ぬかるんでると滑るだろう。
視界が開けると鉄塔が現れる。
2018年03月02日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:14
視界が開けると鉄塔が現れる。
ここは山を望む丘、というらしい。
2018年03月02日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:14
ここは山を望む丘、というらしい。
ベンチがあったのでここで昼食。
陽当たりよく風も交わして居心地◎!
2018年03月02日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:32
ベンチがあったのでここで昼食。
陽当たりよく風も交わして居心地◎!
風に舞う杉花粉を撮ったのだが。
2018年03月02日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:50
風に舞う杉花粉を撮ったのだが。
本当に丁寧な指導標。
368m峰。
2018年03月02日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:57
本当に丁寧な指導標。
368m峰。
鼻曲のコル。
杉の単調な尾根道だがとにかく歩きやすい。
2018年03月02日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:04
鼻曲のコル。
杉の単調な尾根道だがとにかく歩きやすい。
またまた林道。
天望峠。
2018年03月02日 13:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:11
またまた林道。
天望峠。
右下に林道をみながら進むと、桂木峠。
2018年03月02日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:24
右下に林道をみながら進むと、桂木峠。
柚子の畑が出現。
このあたりの山麓は陽当たりよく暖かいからだろうか?
2018年03月02日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:26
柚子の畑が出現。
このあたりの山麓は陽当たりよく暖かいからだろうか?
春の便り。
タブノキ林を見たかったのだがわからず。
行ったり来たり。
2018年03月02日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:27
春の便り。
タブノキ林を見たかったのだがわからず。
行ったり来たり。
タブノキはあきらめて桂木観音。
2018年03月02日 13:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:39
タブノキはあきらめて桂木観音。
良い雰囲気。
2018年03月02日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 13:40
良い雰囲気。
次のサミット大高取山へは観音の右手を行く。
2018年03月02日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:42
次のサミット大高取山へは観音の右手を行く。
山頂付近、一部視界が開ける。
2018年03月02日 14:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 14:03
山頂付近、一部視界が開ける。
大高取山。
2018年03月02日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:04
大高取山。
東の筑波。
2018年03月02日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 14:04
東の筑波。
越生梅林へ向かう。
下山ルートは梅園神社方面へ。
2018年03月02日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:22
越生梅林へ向かう。
下山ルートは梅園神社方面へ。
里に到着。
さすがに梅の木が多い。
2018年03月02日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:38
里に到着。
さすがに梅の木が多い。
保護色だが見つけてしまった。
2018年03月02日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:39
保護色だが見つけてしまった。
振り返って登山道入り口。
2018年03月02日 14:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:40
振り返って登山道入り口。
梅園神社。
2018年03月02日 14:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:47
梅園神社。
その横が越生梅林。
咲いているが、まだ蕾の木も多い。
2018年03月02日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:48
その横が越生梅林。
咲いているが、まだ蕾の木も多い。
入場料はおとな300円。ちなみに駐車料金は500円。
2018年03月02日 15:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 15:06
入場料はおとな300円。ちなみに駐車料金は500円。
梅のほのかな香りが◎
2018年03月02日 14:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:59
梅のほのかな香りが◎
梅林を後にすると誘惑が。
2018年03月02日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 15:34
梅林を後にすると誘惑が。
この時期限定のたる酒をGET!
ここのお嬢さんが女性杜氏らしい。
2018年03月02日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 15:42
この時期限定のたる酒をGET!
ここのお嬢さんが女性杜氏らしい。
もうひと山。
2018年03月02日 15:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 15:54
もうひと山。
大きなイチョウの木。
2018年03月02日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 15:59
大きなイチョウの木。
弘法山の山頂は諏訪神社となっている。
2018年03月02日 16:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 16:04
弘法山の山頂は諏訪神社となっている。
越生の街並み。
2018年03月02日 16:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 16:04
越生の街並み。
逆光で見えづらいが越生梅林がみえる。
2018年03月02日 16:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 16:05
逆光で見えづらいが越生梅林がみえる。
あとは駅まで歩くのみ。
とちゅうから越辺(おっぺ)川に沿って。
地名が◎
2018年03月02日 16:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 16:31
あとは駅まで歩くのみ。
とちゅうから越辺(おっぺ)川に沿って。
地名が◎
越生駅到着。
越生というのも難読地名。
「おごせ」ならむしろ「生越」のほうが読みやすいのでは?
2018年03月02日 16:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 16:39
越生駅到着。
越生というのも難読地名。
「おごせ」ならむしろ「生越」のほうが読みやすいのでは?
東武越生線で帰宅。
2018年03月02日 16:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 16:52
東武越生線で帰宅。
撮影機器:

感想

駅から駅へつなぐルート。
高麗駅からも良かったが、顔振峠まで一度歩いているので、
吾野から直登とした。
道はさすがに整備されており問題ない。
所々正規ルートから外れて進んだが、
地形図を確認すれば問題ないだろう。
ただ結構赤テープのあるそれなりの道が分岐するので、
その選別は必要かと思われる。

平日のハイクなので出会ったハイカー数人。
特に一本杉峠〜梅林まではソロ二人のみ。
雪もほぼゼロで静かなハイキングであった。

たまたまかもしれないが前回の秩父と対照的に感じたのは、
越生の方々は秩父の方々より素朴かつシャイに感じた。
秩父より観光客慣れしてないからか?
今回は初訪問となった、ハイキングの街、梅の街、越生。
冬場の低山里山ハイクは、小さな旅と手頃な運動と感動を与えてくれる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら