ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410349
全員に公開
トレイルラン
近畿

金勝アルプスダブル

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
18.3km
登り
995m
下り
993m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:08
合計
3:00
距離 18.3km 登り 997m 下り 997m
9:40
26
スタート地点
10:06
5
10:24
10:27
4
10:31
40
11:11
7
11:31
11:35
5
11:40
5
11:45
6
11:51
11:52
6
11:58
24
12:22
13
12:35
2
12:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4月から土日は駐車場有料になります。
コース状況/
危険箇所等
→18km
↑1100m
その他周辺情報 直帰です。
ここで川を渡ります。
左の迷い踏み跡には行かないように。
結構、左を強引に行っている人を見ます。
左のルートには木の枝が置いてありますよね。
2018年03月25日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 9:37
ここで川を渡ります。
左の迷い踏み跡には行かないように。
結構、左を強引に行っている人を見ます。
左のルートには木の枝が置いてありますよね。
たまみずきの道に出合います。
直進です。
たまみずきの道に行く人を結構見かけます。
2018年03月25日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 9:38
たまみずきの道に出合います。
直進です。
たまみずきの道に行く人を結構見かけます。
こんなところを見ながら登っています。
2018年03月25日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 9:39
こんなところを見ながら登っています。
落ヶ滝との分岐。
まずは山谷林道方面へ向かいます。
2018年03月25日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 9:40
落ヶ滝との分岐。
まずは山谷林道方面へ向かいます。
小鶏冠山からの眺望。
トレセンと三上山が見えますよ。
眺望は鶏冠山よりいいですよ。
2018年03月25日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 9:54
小鶏冠山からの眺望。
トレセンと三上山が見えますよ。
眺望は鶏冠山よりいいですよ。
天狗岩1回目とうちゃこ。
北峰縦走線をズームする。
2018年03月25日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/25 10:19
天狗岩1回目とうちゃこ。
北峰縦走線をズームする。
天狗岩を振り返る。
まずまずの盛況ぶり。
2018年03月25日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:20
天狗岩を振り返る。
まずまずの盛況ぶり。
耳岩を振り返り撮影。
ここを上桐生方面へ下ります。
2018年03月25日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:23
耳岩を振り返り撮影。
ここを上桐生方面へ下ります。
上桐生方面はここを下ります。
最大の難所か?
後傾姿勢になると思うツボです。
斜面に垂直になるように下りましょう。
2018年03月25日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:24
上桐生方面はここを下ります。
最大の難所か?
後傾姿勢になると思うツボです。
斜面に垂直になるように下りましょう。
耳岩から少し下るとこの景色。
左斜め方向に下ります。
2018年03月25日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:25
耳岩から少し下るとこの景色。
左斜め方向に下ります。
天狗岩線から天狗岩をズーム。
2018年03月25日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/25 10:28
天狗岩線から天狗岩をズーム。
ゴリラ岩。
2018年03月25日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/25 10:28
ゴリラ岩。
ゴリラ岩の右にある岩。
2018年03月25日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/25 10:28
ゴリラ岩の右にある岩。
ゴリラ岩のところを右折します。
左折すると水晶谷線です。
2018年03月25日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:33
ゴリラ岩のところを右折します。
左折すると水晶谷線です。
天狗岩線の谷ルートと尾根ルート分岐。
谷には下りずに尾根沿いを進みます。
2018年03月25日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:37
天狗岩線の谷ルートと尾根ルート分岐。
谷には下りずに尾根沿いを進みます。
天狗岩線尾根ルート終点です。
振り返って撮影。
逆ルートは取り付きを探すのが難しいと思う。
2018年03月25日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:43
天狗岩線尾根ルート終点です。
振り返って撮影。
逆ルートは取り付きを探すのが難しいと思う。
天狗岩線尾根ルート終点から、舗装路を下る。
1個目の分岐を右折。
下ります。
2018年03月25日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:44
天狗岩線尾根ルート終点から、舗装路を下る。
1個目の分岐を右折。
下ります。
次の分岐をまた右折。
車いすマークの方向です。
2018年03月25日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:45
次の分岐をまた右折。
車いすマークの方向です。
右折してすぐに左折します。
橋を渡ります。
2018年03月25日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:45
右折してすぐに左折します。
橋を渡ります。
橋を渡ったら、右斜め前方方面に進むと、たまみずきの道に出合います。
この標識は昨年は無かった。
本線方面へ。どちら行っても合流します。
2018年03月25日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:47
橋を渡ったら、右斜め前方方面に進むと、たまみずきの道に出合います。
この標識は昨年は無かった。
本線方面へ。どちら行っても合流します。
たまみずきの道を進み、この標識が見えたら、左のトレイルへ入ります。
奥池線と言うらしい。マップには載っていない。
2018年03月25日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:47
たまみずきの道を進み、この標識が見えたら、左のトレイルへ入ります。
奥池線と言うらしい。マップには載っていない。
1回目通ったルートと反対側から池を眺めます。
奥池線は、整備されてました。
おそらくこの池を管理している人が整備されたと思われます。
奥池線で人に会ったことはありませんから。
2018年03月25日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:48
1回目通ったルートと反対側から池を眺めます。
奥池線は、整備されてました。
おそらくこの池を管理している人が整備されたと思われます。
奥池線で人に会ったことはありませんから。
奥池線はここで落ヶ滝線へ出合います。
2018年03月25日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:52
奥池線はここで落ヶ滝線へ出合います。
ここで出合います。奥池線は右より合流。
2018年03月25日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:52
ここで出合います。奥池線は右より合流。
2回周目は、落ヶ滝方面へ向かいます。
2018年03月25日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:56
2回周目は、落ヶ滝方面へ向かいます。
こんなところを進んでいきます。
結構面白いですよ。
2018年03月25日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:56
こんなところを進んでいきます。
結構面白いですよ。
落ヶ滝分岐。
天狗岩方面へ行きます。
初めての人は落ヶ滝に寄ってください。
2018年03月25日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 10:59
落ヶ滝分岐。
天狗岩方面へ行きます。
初めての人は落ヶ滝に寄ってください。
ここを登ります。
楽しいですよ。
2018年03月25日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:06
ここを登ります。
楽しいですよ。
ここを左側を進みます。
2018年03月25日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:06
ここを左側を進みます。
2回目天狗岩を振り返る。
皆色んな所にいるね〜。
2018年03月25日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:30
2回目天狗岩を振り返る。
皆色んな所にいるね〜。
北峰縦走線の修行道。
あそこの岩は、少しずつはがして道を広げてます。
2018年03月25日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:34
北峰縦走線の修行道。
あそこの岩は、少しずつはがして道を広げてます。
茶沸観音です。
ありがとうございます。
2018年03月25日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:38
茶沸観音です。
ありがとうございます。
金勝アルプスの最高峰、龍王山からの眺望です。
結構好きです。
2018年03月25日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:44
金勝アルプスの最高峰、龍王山からの眺望です。
結構好きです。
茶沸観音でお祈り中。
ありがとうございます。
2018年03月25日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:50
茶沸観音でお祈り中。
ありがとうございます。
白岩峰を左折して、すぐの分岐。
狛坂線ではなく、左の茶仏観音線へ進みます。
トレランするなら断然茶仏観音線をお勧めします。
2018年03月25日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:51
白岩峰を左折して、すぐの分岐。
狛坂線ではなく、左の茶仏観音線へ進みます。
トレランするなら断然茶仏観音線をお勧めします。
茶沸観音線の白テープは、マツタケバリケード。
マツタケが取れるらしいです。
っていうか、白テープあったらここを進んだらマツタケ取れまっせって言っているようなもんと思ってしまう。。。
2018年03月25日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:52
茶沸観音線の白テープは、マツタケバリケード。
マツタケが取れるらしいです。
っていうか、白テープあったらここを進んだらマツタケ取れまっせって言っているようなもんと思ってしまう。。。
茶仏線との出合い。
上桐生方面(右折)します。
桐生辻方面ではないっすよ。
2018年03月25日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 11:59
茶仏線との出合い。
上桐生方面(右折)します。
桐生辻方面ではないっすよ。
茶仏線です。
林道なので平坦です。
ここは暖かくってお気に入りのスポットです。
2018年03月25日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:04
茶仏線です。
林道なので平坦です。
ここは暖かくってお気に入りのスポットです。
桐生辻線との出合いです。
上桐生バス停方面へ進みます。
2018年03月25日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:12
桐生辻線との出合いです。
上桐生バス停方面へ進みます。
狛坂線との出合いです。
上桐生方面へ進みます。
2018年03月25日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:14
狛坂線との出合いです。
上桐生方面へ進みます。
水晶谷線との出合いです。
野営場方面へ進みます。
急に野営場と言われても困りますよね〜。
2018年03月25日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:21
水晶谷線との出合いです。
野営場方面へ進みます。
急に野営場と言われても困りますよね〜。
新名神トンネルをくぐったら左方向です。
基本、ルートは下り基調です。
2018年03月25日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:24
新名神トンネルをくぐったら左方向です。
基本、ルートは下り基調です。
逆さ観音分岐。
左方向です。
初めての方は逆さ観音に寄ってください。30秒で着きます。
スルーされちゃうので看板が2個増設されています。
2018年03月25日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:27
逆さ観音分岐。
左方向です。
初めての方は逆さ観音に寄ってください。30秒で着きます。
スルーされちゃうので看板が2個増設されています。
オランダ堰堤です。
夜中にあの堰堤上から飛び込んで亡くなった人がいるようです。
2018年03月25日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/25 12:30
オランダ堰堤です。
夜中にあの堰堤上から飛び込んで亡くなった人がいるようです。
撮影機器:

装備

共同装備
格好:FT長袖L1+L2 短パン バンダナ グローブ
消費:水0.4L
余り:水0.1L

感想

駐車場無料期間は、ほぼ毎週来てきましたが、4月から有料になるので足が遠のきますね〜。
というか、4月になると伊吹山やら武奈ヶ岳が呼んでいるのでそちらに行っちゃうんだよね〜。
無料期間の締めとして3時間コースを行ってきました。
4月の希望ヶ丘トレイル大会に向けて若干焦っていますぅ。

う〜ん。足が重い。
昨日の伊吹山の後遺症(久しぶりの筋肉痛)が。。。
温かくなる時間の9時半ぐらいスタート。
駐車場は8割ぐらい埋まっている。
京都のボーイスカウトがキャンプをしている影響か。

本日のルートは写真参照ください。
本当は瀬戸ヶ滝も寄りたかったのですが、カラータイマー(3時間経過)が点灯しそうだったので、割愛しました。
3時間を超えると、今日の負荷だとハンガーノッキングのリスクが出てくるので。

この冬は、「落ヶ滝と山谷林道分岐」〜「鶏冠山前後」と「茶仏線」を整備しました。
トレラン(短パン)で気持ちよく走れる程度の整備です。
あまり整備し過ぎないのがコンセプトです。
3年に一度ぐらい手を入れないとだめですね。
山登りしているだけでは、登山道は維持できないんですね。
整備してから良く分かりました。
来年の冬は天狗岩線尾根ルートを整備しようと思います。
本日も多くの人に道を譲っていただきました。
ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら