はじめに・・・
太陽と緑の道コース25のマップです(引用元:神戸市 市民参画推進局 文化交流部 文化交流課HP 太陽と緑の道)
2018年04月01日 16:33撮影
2
4/1 16:33
はじめに・・・
太陽と緑の道コース25のマップです(引用元:神戸市 市民参画推進局 文化交流部 文化交流課HP 太陽と緑の道)
西神中央9:05分、押部谷(栄)行きバスに乗り込みます
0
4/1 9:03
西神中央9:05分、押部谷(栄)行きバスに乗り込みます
栄駅前で下車。神鉄栄駅に向かいます
0
4/1 9:27
栄駅前で下車。神鉄栄駅に向かいます
5分ほど歩いて神鉄栄駅に到着。ここがコースの起点です
0
4/1 9:34
5分ほど歩いて神鉄栄駅に到着。ここがコースの起点です
駅前にある看板。明石川沿いの花見だけなら赤コースで押部谷駅に。太陽と緑の道は「栄休憩所」から青コース(自転車道)に合流です
1
4/1 9:32
駅前にある看板。明石川沿いの花見だけなら赤コースで押部谷駅に。太陽と緑の道は「栄休憩所」から青コース(自転車道)に合流です
駅の直ぐ西の階段を下ります。金網に道標(ただし説明不足)がありました
0
4/1 9:34
駅の直ぐ西の階段を下ります。金網に道標(ただし説明不足)がありました
階段を下り、直ぐ右のガードを潜ると...
0
4/1 9:35
階段を下り、直ぐ右のガードを潜ると...
ウグイスの美声に迎えられ幸先の良いスタート (^^)
0
4/1 9:36
ウグイスの美声に迎えられ幸先の良いスタート (^^)
その先も良い雰囲気の竹林の道...
が、ここで道間いに気付き、幸先の悪いスタートとなりました (-_-)
1
4/1 9:40
その先も良い雰囲気の竹林の道...
が、ここで道間いに気付き、幸先の悪いスタートとなりました (-_-)
元来た道を戻り、駅階段の横を通り、
0
4/1 9:40
元来た道を戻り、駅階段の横を通り、
県道22号(神戸三木)線に出て、「月ヶ丘入り口」交差点を左折します
0
4/1 9:42
県道22号(神戸三木)線に出て、「月ヶ丘入り口」交差点を左折します
ここで、神鉄跨橋を潜るのが正解でした
0
4/1 9:42
ここで、神鉄跨橋を潜るのが正解でした
道傍の柵にはお手本になる道標。参考にしたいと思います
1
4/1 9:42
道傍の柵にはお手本になる道標。参考にしたいと思います
ここは「栄駅西」停留所。月ヶ丘行きバスならここで降りる方が良いようです
0
4/1 9:43
ここは「栄駅西」停留所。月ヶ丘行きバスならここで降りる方が良いようです
右手に公園が見えたので、「呑吐ダム」方向にちょっと寄り道してみます
0
4/1 9:47
右手に公園が見えたので、「呑吐ダム」方向にちょっと寄り道してみます
神出山田自転車道の「栄休憩所」でした。(トイレあり)
0
4/1 9:48
神出山田自転車道の「栄休憩所」でした。(トイレあり)
案内板。どんどん行くとつくはら湖に出ます
0
4/1 9:48
案内板。どんどん行くとつくはら湖に出ます
県道に戻り、横断歩道を渡ります。そしてここからしばらくの間「神出山田自転車道」を進みます
0
4/1 9:54
県道に戻り、横断歩道を渡ります。そしてここからしばらくの間「神出山田自転車道」を進みます
そして、二股分岐を左へ(標識あり)
0
4/1 9:56
そして、二股分岐を左へ(標識あり)
おっと、空き缶が落ちていました。拾います
2
4/1 9:58
おっと、空き缶が落ちていました。拾います
おおっ、高圧線鉄塔です。「押部谷支線9」でした
1
4/1 9:59
おおっ、高圧線鉄塔です。「押部谷支線9」でした
この看板で左折し、
0
4/1 10:03
この看板で左折し、
神鉄を渡ります
0
4/1 10:03
神鉄を渡ります
道標に従って左へ...
0
4/1 10:04
道標に従って左へ...
五叉路は直進。自転車・歩行者専用道路の標識が目印
0
4/1 10:08
五叉路は直進。自転車・歩行者専用道路の標識が目印
太陽と緑の道の道標もあります。行く手に桜並木が見えて来ました
0
4/1 10:09
太陽と緑の道の道標もあります。行く手に桜並木が見えて来ました
そして、明石川沿いの桜並木に到着
2
4/1 10:13
そして、明石川沿いの桜並木に到着
水がきれいとは言えませんが、良い雰囲気ではあります
1
4/1 10:14
水がきれいとは言えませんが、良い雰囲気ではあります
満開の桜並木が続きます
3
4/1 10:14
満開の桜並木が続きます
ここで左に進みましたが、右が正解です。(左に行っても後で合流出来ます)
0
4/1 10:16
ここで左に進みましたが、右が正解です。(左に行っても後で合流出来ます)
そして、雄岡山(右)と雌岡山(左)夫婦
0
4/1 10:19
そして、雄岡山(右)と雌岡山(左)夫婦
休憩も可能
1
4/1 10:21
休憩も可能
振り返る見ると遠くに丹生山系
1
4/1 10:23
振り返る見ると遠くに丹生山系
桜並木が続きます
0
4/1 10:25
桜並木が続きます
オオイヌノフグリ。漢字では書けません
2
4/1 10:30
オオイヌノフグリ。漢字では書けません
でっかいセイヨウタンポポ
0
4/1 10:31
でっかいセイヨウタンポポ
雄岡山、存在感あります
4
4/1 10:31
雄岡山、存在感あります
オランダミミナグサ
1
4/1 10:32
オランダミミナグサ
福住休憩所ではBBQの準備中
0
4/1 10:39
福住休憩所ではBBQの準備中
自転車道の標識は完備。太陽と緑の道の影は薄い...
1
4/1 10:42
自転車道の標識は完備。太陽と緑の道の影は薄い...
二股。右を行きましたが、左が正解のようです(後で自然合流します)
0
4/1 10:42
二股。右を行きましたが、左が正解のようです(後で自然合流します)
カラスノエンドウ
0
4/1 10:44
カラスノエンドウ
桜の幼木は、
0
4/1 10:44
桜の幼木は、
卒業記念植樹でした。この子たちに孫が出来る頃には立派な桜に育ってることでしょう
1
4/1 10:44
卒業記念植樹でした。この子たちに孫が出来る頃には立派な桜に育ってることでしょう
県道83号(平野三木)線にぶつかります。右折し、
0
4/1 10:53
県道83号(平野三木)線にぶつかります。右折し、
歩道を行きます
0
4/1 10:55
歩道を行きます
この交差点を自転車道の標識に従い左折します
0
4/1 10:58
この交差点を自転車道の標識に従い左折します
前方には雄岡山
0
4/1 10:59
前方には雄岡山
そして、日吉神社
0
4/1 11:03
そして、日吉神社
南に「トーシン山」。いつか立ち寄ってみたい
1
4/1 11:04
南に「トーシン山」。いつか立ち寄ってみたい
イヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、それと?な黄色の花
0
4/1 11:04
イヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、それと?な黄色の花
この花。ネットで調べたのですが判りませんでした → kurokuwa65さんに教えて頂き、トウダイグサと判明しました。見かけによらず毒があるそうです。恐ろしや!
4
4/1 11:05
この花。ネットで調べたのですが判りませんでした → kurokuwa65さんに教えて頂き、トウダイグサと判明しました。見かけによらず毒があるそうです。恐ろしや!
ここも自転車道の標識に従います。このあたり、太陽と緑の道は影も形もなし...
0
4/1 11:07
ここも自転車道の標識に従います。このあたり、太陽と緑の道は影も形もなし...
再び県道22号線に出ました
0
4/1 11:11
再び県道22号線に出ました
この歩道を進みます
0
4/1 11:11
この歩道を進みます
メガネの三城の交差点で、
0
4/1 11:21
メガネの三城の交差点で、
左折します。最初、標識が高く気付きませんでした
1
4/1 11:21
左折します。最初、標識が高く気付きませんでした
雄岡山登山口はここですが、太陽と緑の道は直進です
0
4/1 11:24
雄岡山登山口はここですが、太陽と緑の道は直進です
五百蔵休憩所に立ち寄ります。(トイレあり)
1
4/1 11:26
五百蔵休憩所に立ち寄ります。(トイレあり)
ここまで約2時間。道半ばといった感じで、先は長いです
1
4/1 11:29
ここまで約2時間。道半ばといった感じで、先は長いです
公園横には「太陽と緑の道」が久しぶりに登場。この先、右折するポイントが不明ですが、
0
4/1 11:30
公園横には「太陽と緑の道」が久しぶりに登場。この先、右折するポイントが不明ですが、
「おっこう山」の横を通り過ぎると、
0
4/1 11:39
「おっこう山」の横を通り過ぎると、
右側に自転車道の標識がありました。ここを右折します
0
4/1 11:40
右側に自転車道の標識がありました。ここを右折します
標識の柱の下には...
0
4/1 11:40
標識の柱の下には...
目の高さに上げておきました
1
4/1 11:49
目の高さに上げておきました
さっきの交差点を右折し、振り返ると端正な雄岡山
0
4/1 11:54
さっきの交差点を右折し、振り返ると端正な雄岡山
そして、「五百蔵」バス停。←も→も次は雄岡山口。バスはここでUターンなのです
0
4/1 11:56
そして、「五百蔵」バス停。←も→も次は雄岡山口。バスはここでUターンなのです
時刻表はというと...唖然!
2
4/1 11:56
時刻表はというと...唖然!
その先T字路
0
4/1 11:57
その先T字路
歪みまくりのカーブミラー
1
4/1 11:59
歪みまくりのカーブミラー
と、向こう(西)の道に自転車道の標識が見えます...ありゃ??
0
4/1 11:59
と、向こう(西)の道に自転車道の標識が見えます...ありゃ??
バス停の前の交差点を左折するのが正解でした。(戻って撮影)
0
4/1 12:00
バス停の前の交差点を左折するのが正解でした。(戻って撮影)
ここは右折
0
4/1 12:01
ここは右折
さきほど見えていた標識です
0
4/1 12:02
さきほど見えていた標識です
標識に従って右斜めの道に進みます
0
4/1 12:02
標識に従って右斜めの道に進みます
道標の横にはイス。ここで休憩する?
0
4/1 12:03
道標の横にはイス。ここで休憩する?
土手にはタンポポとムスカリの鮮やか彩り
0
4/1 12:07
土手にはタンポポとムスカリの鮮やか彩り
三叉路に突き当たりますが左折
0
4/1 12:11
三叉路に突き当たりますが左折
これが目印
0
4/1 12:12
これが目印
宮ヶ谷休憩所(トイレなし)
0
4/1 12:16
宮ヶ谷休憩所(トイレなし)
案内図ありました。この先、雌岡山方面に進みます
0
4/1 12:16
案内図ありました。この先、雌岡山方面に進みます
呉謹堂池。晴天続きで水は少なめ
0
4/1 12:18
呉謹堂池。晴天続きで水は少なめ
ここにも桜並木あります
1
4/1 12:18
ここにも桜並木あります
ハナニラ
0
4/1 12:21
ハナニラ
ホトケノザの群落
0
4/1 12:24
ホトケノザの群落
アップ
1
4/1 12:24
アップ
中央分離帯出現
0
4/1 12:25
中央分離帯出現
レンギョウ?
0
4/1 12:25
レンギョウ?
ツバキも咲いていました
0
4/1 12:26
ツバキも咲いていました
その先、階段道です。行く手には車道があり横断すると、
0
4/1 12:26
その先、階段道です。行く手には車道があり横断すると、
道は二股に分かれます。自転車道(=太陽と緑の道)は右を行きます
0
4/1 12:28
道は二股に分かれます。自転車道(=太陽と緑の道)は右を行きます
再び階段道。ちなみに本日、自転車には出会いませんでした。この自転車道も終わっているようです
0
4/1 12:31
再び階段道。ちなみに本日、自転車には出会いませんでした。この自転車道も終わっているようです
左折します。ここで神出山田自転車道とはお別れです
0
4/1 12:32
左折します。ここで神出山田自転車道とはお別れです
古神公民館です
2
4/1 12:33
古神公民館です
四つ辻を直進
0
4/1 12:35
四つ辻を直進
さらに四つ辻あり。先に道標が見えます
0
4/1 12:35
さらに四つ辻あり。先に道標が見えます
直進は愛宕山経由で雌岡山へ。太陽と緑の道は左折します
0
4/1 12:36
直進は愛宕山経由で雌岡山へ。太陽と緑の道は左折します
存在感ある高圧線の下を通ります
0
4/1 12:39
存在感ある高圧線の下を通ります
この陽気で早くもミツバツツジが開花していました
0
4/1 12:44
この陽気で早くもミツバツツジが開花していました
金棒池から見る雄岡山
3
4/1 12:45
金棒池から見る雄岡山
車道には出ず、右側の道を進みます
0
4/1 12:46
車道には出ず、右側の道を進みます
「金棒池ができるまで」の能書き
1
4/1 12:46
「金棒池ができるまで」の能書き
ここから雌岡山の登りが始まります
0
4/1 12:48
ここから雌岡山の登りが始まります
舗装路を登っていきます
0
4/1 12:48
舗装路を登っていきます
途中に梅林。眺めもあって来早春が楽しみです
0
4/1 12:50
途中に梅林。眺めもあって来早春が楽しみです
その後も舗装路を進み、
0
4/1 12:57
その後も舗装路を進み、
前方に桜が見えて来ました
0
4/1 13:00
前方に桜が見えて来ました
駐車場では花見をしている人もいます
1
4/1 13:02
駐車場では花見をしている人もいます
少し登ると頂上の神出神社に着きました。1年間の職務遂行の無事をお祈りしました
4
4/1 13:09
少し登ると頂上の神出神社に着きました。1年間の職務遂行の無事をお祈りしました
南側が展望所になっています
0
4/1 13:11
南側が展望所になっています
霞みつつも明石海峡大橋や淡路島も見えました
1
4/1 13:06
霞みつつも明石海峡大橋や淡路島も見えました
視界が良ければこんなにクッキリ見えるはず・・・デス
1
4/1 13:08
視界が良ければこんなにクッキリ見えるはず・・・デス
ここで遅めの昼ごはんです。先ずは乾杯!職務中ではありますが...
3
4/1 13:13
ここで遅めの昼ごはんです。先ずは乾杯!職務中ではありますが...
山頂にて1・・・西区ふるさと自慢百選(神出町編)
裸石神社では4月18日に祭礼があるそうです
0
4/1 13:33
山頂にて1・・・西区ふるさと自慢百選(神出町編)
裸石神社では4月18日に祭礼があるそうです
山頂にて2・・・雄岡山が小豆島の美人神に惚れたという伝説があるんですね。小豆島の山って星ヶ城山かな。しかし怖い結末ですね
1
4/1 13:33
山頂にて2・・・雄岡山が小豆島の美人神に惚れたという伝説があるんですね。小豆島の山って星ヶ城山かな。しかし怖い結末ですね
下山はお百度石からスタート
0
4/1 13:40
下山はお百度石からスタート
緑溢れる参道。これまで舗装路歩きだったので癒やされます
0
4/1 13:41
緑溢れる参道。これまで舗装路歩きだったので癒やされます
立派な鳥居に石段。ここは表参道でしょうか
0
4/1 13:42
立派な鳥居に石段。ここは表参道でしょうか
下って行くと、道が赤くなってきました
0
4/1 13:49
下って行くと、道が赤くなってきました
赤黒く鋭い切り口の石が沢山あったので手に取ると、
0
4/1 13:50
赤黒く鋭い切り口の石が沢山あったので手に取ると、
あちゃー、ピンぼけ
1
4/1 13:51
あちゃー、ピンぼけ
この濃い赤土の崖下には、
1
4/1 13:52
この濃い赤土の崖下には、
濃い紫の花が咲いていました。ハナダイコンらしいです。赤土が好きなのかな?
2
4/1 13:52
濃い紫の花が咲いていました。ハナダイコンらしいです。赤土が好きなのかな?
立派な鳥居がありました。四字熟語は読めません
1
4/1 13:53
立派な鳥居がありました。四字熟語は読めません
階段を下ると横に日本標準時子午線標柱がありました
0
4/1 13:55
階段を下ると横に日本標準時子午線標柱がありました
標柱の横には神出中学校。ここがコース25の終点です。バス停があるのですが土日は運行なし。平日も一日に3便しかありません
1
4/1 13:56
標柱の横には神出中学校。ここがコース25の終点です。バス停があるのですが土日は運行なし。平日も一日に3便しかありません
そこで、神出南バス停を目指します。先ず道路を横切って、
0
4/1 13:55
そこで、神出南バス停を目指します。先ず道路を横切って、
坂を下ります
0
4/1 13:56
坂を下ります
すると、茅葺き屋根の民家が?寄ってみると「めっこうファーム」という所でした
2
4/1 13:57
すると、茅葺き屋根の民家が?寄ってみると「めっこうファーム」という所でした
早くもレンゲソウの花が咲いていました
0
4/1 14:01
早くもレンゲソウの花が咲いていました
ミヤコグサかな?
0
4/1 14:02
ミヤコグサかな?
コオニタビラコかな?
0
4/1 14:03
コオニタビラコかな?
トキワハゼのようです
0
4/1 14:03
トキワハゼのようです
菜の花と雌岡山。本日の代表写真に決定!
4
4/1 14:06
菜の花と雌岡山。本日の代表写真に決定!
バス道に出ました。右に行くか左に行くか迷っているうちに、目の前をバスが通過 (-_-)
0
4/1 14:13
バス道に出ました。右に行くか左に行くか迷っているうちに、目の前をバスが通過 (-_-)
14:16、右に進んで「神出南」バス停に到着
0
4/1 14:16
14:16、右に進んで「神出南」バス停に到着
ありゃ〜 2時には約40分間バスがないではないか!
1
4/1 14:17
ありゃ〜 2時には約40分間バスがないではないか!
行くところもなく、バス停で無駄に時間を費やします
1
4/1 14:19
行くところもなく、バス停で無駄に時間を費やします
時間を潰していたら、道脇にツクシを見つけました!!
1
4/1 14:49
時間を潰していたら、道脇にツクシを見つけました!!
40分近く待ってようやくバスが来ました。やれやれ...
次回から気を付けよう
2
4/1 14:52
40分近く待ってようやくバスが来ました。やれやれ...
次回から気を付けよう
昨年と違いほとんどが舗装道路とは、ちょっと驚きです。
その分お手入れもしやすいのでしょうか。
ルートマップをトレースしながらレコを拝見しました。
※印に、”真夏は避けた方がよい”などと弱気な事が書かれているのがちょっとね(笑)
たしかに舗装路は足にきますので、山行とは違った装備が必要かもですね。
そうそう、写真52の花はトウダイグサのようです。茎を傷つけて出てくる乳液は有毒とも書いてました
それでは、今年一年無事故で頑張って下さい。応援しています(^^)
kurokuwa65さん、こんばんは。
応援ありがとうございます。
トウダイグサ・・・詳しい情報ありがとうございます。レコに追記しておきます。
コースの3/4が自転車道として舗装されており、それをハイキング道というのはどうかなと思ったりします。
でも周りは緑に囲まれていますし、車も通らないということで選定されたのでしょうね。
夏は太陽の道になりそうで、雌岡山頂での
草刈りはほぼ不要で、主な仕事はゴミ拾いと道標整備かなと思います。
自転車道の標識が多くあるので、有効活用したいと思っています。
応援を背に一年頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する