記録ID: 1418688
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						飯能から青梅・てくてく縦走《阿須丘陵〜霞丘陵〜青梅の森〜青梅丘陵》
								2018年04月01日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				東京都
																				埼玉県
																				東京都
																														
								- GPS
- 06:30
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 605m
- 下り
- 504m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 ■西武柳沢 ↓ 07:04〜07:06 ↓ 西武新宿線 田無行 ■田無 ↓ 07:10〜07:25 ↓ 西武新宿線急行 本川越行 ■所沢 ↓ 07:30〜07:49 ↓ 西武池袋線快速急行 長瀞行 ■飯能 370円 | 
写真
装備
| 備考 | 今回飯能より青梅の方が歩いた距離が長いのでエリアを奥多摩・高尾にしました。 | 
|---|
感想
					 飯能〜青梅の縦走は何年も前から行きたいと思っていたが何かと後回しになっていた。今年の2月12日に高麗川から飯能を経由して岩渕団地BSまで歩いたので気になる線が一本出たので益々早く青梅まで赤線を引っ張りたいと思っていた。しかしBCが忙しくて中々ハイキングにすら行けなかったのだが、3/31〇げ隊で都留山行にお誘い頂き参加予定としたので翌日の4/1も絶対BCに行かないと硬く決め、やっとこの山行が実行できたのでした。
当初は飯能から岩渕団地BSまでバスで行き前回からの続きから歩こうと思っていたがせっかくだからと阿須丘陵を歩いて岩渕団地BSを繋げ七国山→塩船観音→青梅丘陵と言うルートを取った。
今回、以前貰ってずっとほったらかしだった入門一眼レフの3回目練習を兼ね持っていくがレンズ変えるの面倒なのでスナップや広角用に防水デジも持ち2台で挑む。しかしセンスないし蝶とかじっと待ってる暇もないので微妙な写真しか取れなかったがまあ良いかwww。
気温が上昇し春と言うよりも初夏に近い中、道路→丘陵を何度も繰り返し車道は暑いは車うるさいはと思いつつ連れもいるからバリ藪漕ぎは避けないとと気を使いだいたい正規ハイキング道を歩いて繋ぎました。自分一人だったら入りたい踏み跡を多く見たのでまた機会が有ったらこの辺を散策したいなと思いました。
で青梅駅に無事到着し久しぶりの奥多摩天益まで行きべろべろに酔っ払って歩いて帰ろうと思ったがすぐに酔いがさめおとなしく電車で帰りました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3714人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
krkdxさん
おはようございます。
連荘で17.5kmとは驚きました
七国峠〜塩船観音間は、逆ルートで歩きました。
立正佼成会敷地内で「飯能駅→」の標識に誘われて進んだら迷子になりました。
そして天益に連れていってください
hamburg
HBさん、おはようございます(^^)/
七国峠付近、分岐が多すぎて難しいですよね
家の近所があの辺りなら青梅・飯能都県境詳細図作りたい位です
HBさんのレコを見たら天覧山まで行って20キロオーバーではないですか😁歩きすぎですよ〜😍
是非散策一緒に行きましょう‼天益も🙌✨
krkdxさん、こんにちは。
前日あれだけのアップダウンを歩きながらの連荘でこれですか・・・うらやましい。
飯能駅にも青梅駅にも自宅からの赤線は繋がっていますがその間を歩くという発想はありませんでした。機会がありましたら(多分来冬かなあ?)私も挑戦したいと思います。
花もそうですが、色とりどりのチョウもいいですね。
そして、青梅下山で奥多摩行きに乗ってしまうという発想、そして歩いて帰ろうという発想・・・若いっていいなあ。
aideieiでした。
aiさんおはようございます(^^)/
このコースはアップダウンが都留アルプスに比べ無いので負担少なく歩けました🚶
花粉を除けばとても良い時期で花も生き物もたくさん観察でき楽しかったです。
是非歩いてみてください💡
最近は奥多摩駅周辺はネタ切れか激しい所しか残ってなくなってきて天益に行く口実を作るため飯能や青梅での山行でも逆走して奥多摩まで飲みに行っちゃいます😁帰り辛いですが(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する