ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142254
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山羊戸渡(ゴートリッジ)〜サウスロード

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
14.7km
登り
800m
下り
976m

コースタイム

六甲ケーブル下9:40-ドライブウェイから登山道方面へ10:05-登山道取付10:21-510mピーク10:39-630mピーク11:11-自然の家分岐11:30-杣谷峠11:46-杣谷トイレ11:51-サウスロード分岐12:09-丁字家ヶ辻バス停12:44-阪急六甲13:04
天候 晴天 18℃〜21℃
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:神戸市バス16系統「JR六甲道」→「六甲ケーブル下」
帰り:阪急バス「丁字ヶ辻」→「阪急六甲」
コース状況/
危険箇所等
六甲ケーブル下から登山口までは表六甲ドライブウェイの旧道を歩くが、ドライバーはこんなとこ人が歩いているとは思わないので注意が必要。ただ旧道なので比較的交通量が少ないのが救い。ただアスファルト道のダラダラ登りなのでこのアプローチは疲れる。

登山口は、ふたつの谷が交わる所にあるので増水時は徒渉しづらい。普段はたぶんチョロチョロなんだと思う。
左側の谷に小さな堰堤があって飛べそうな距離だが苔むしてて滑りそう。
尾根の踏み跡はしっかりしているが、やせ尾根で急斜面で岩場もあるのでスリップに注意。
テープは登山口に一ヵ所確認できたが、尾根歩きなので迷うことはない。ただ、急な尾根だけに一旦道をそれるとリカバリがたいへん。戻って登り直す方が安全確実。

六甲ケーブル下で飲み物を調達し出発。
ケーブルに乗らずに出発する私を見て係員が怪訝な顔をしていた。
ここまではJR六甲道から市バスを利用。
2011年10月16日 09:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 9:40
六甲ケーブル下で飲み物を調達し出発。
ケーブルに乗らずに出発する私を見て係員が怪訝な顔をしていた。
ここまではJR六甲道から市バスを利用。
弁天滝。昨日と水量が変わっていなくて相変わらず多い。
2011年10月16日 09:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/16 9:47
弁天滝。昨日と水量が変わっていなくて相変わらず多い。
ドライブウェイの旧道を進む。交通量は比較的少ないがダラダラ登りがしんどい。ただ、横の六甲川の流れや付近の岩場が意外と凄く普段あまり見ない(車じゃすぐに通り過ぎてしまって見ない)風景が新鮮に映る。
2011年10月16日 09:49撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 9:49
ドライブウェイの旧道を進む。交通量は比較的少ないがダラダラ登りがしんどい。ただ、横の六甲川の流れや付近の岩場が意外と凄く普段あまり見ない(車じゃすぐに通り過ぎてしまって見ない)風景が新鮮に映る。
なかなかじっくり見ることのないアーチ。
2011年10月16日 09:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/16 9:51
なかなかじっくり見ることのないアーチ。
紅葉はまだまだ先のようだ。
2011年10月16日 09:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 9:52
紅葉はまだまだ先のようだ。
結構勾配があるのでアスファルト道は堪える。ここで海抜324m。
2011年10月16日 09:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 9:53
結構勾配があるのでアスファルト道は堪える。ここで海抜324m。
交差点をわたり旧道を直進する。
2011年10月16日 09:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 9:53
交差点をわたり旧道を直進する。
アイスロード入り口を右に見てさらに進む。昨日はここを下りてきた。
2011年10月16日 09:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 9:55
アイスロード入り口を右に見てさらに進む。昨日はここを下りてきた。
ここからドライブウェイを下りる。0.8の里程表が目印。0.8はさっきの交差点から800mと思われ。
2011年10月16日 10:05撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:05
ここからドライブウェイを下りる。0.8の里程表が目印。0.8はさっきの交差点から800mと思われ。
沢添いを上流側へ進む。
2011年10月16日 10:05撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:05
沢添いを上流側へ進む。
紅葉のトンネルを100mくらい進む。
2011年10月16日 10:06撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:06
紅葉のトンネルを100mくらい進む。
この堰堤まで行くと行き過ぎだが、ここを飛んで登山口に行くこともできる。ここの手前に沢の合流点がある。
2011年10月16日 10:11撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:11
この堰堤まで行くと行き過ぎだが、ここを飛んで登山口に行くこともできる。ここの手前に沢の合流点がある。
ふたつの沢(西谷と都賀谷)が合流する真ん中が登山口。とてもキレイな渓流。
都賀谷上流はサウスロードなので後で寄ってみる。
2011年10月16日 10:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/16 10:14
ふたつの沢(西谷と都賀谷)が合流する真ん中が登山口。とてもキレイな渓流。
都賀谷上流はサウスロードなので後で寄ってみる。
のっけから急登。松の落ち葉で滑るが登山らしくて張り合いがでる。
2011年10月16日 10:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:21
のっけから急登。松の落ち葉で滑るが登山らしくて張り合いがでる。
こんな尾根の連続。トレッキングポールを短くし、三点確保のように登る。
2011年10月16日 10:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/16 10:27
こんな尾根の連続。トレッキングポールを短くし、三点確保のように登る。
20分ほど登ったところで振り返る。大抵の登山者はここで振り返ると思う。
2011年10月16日 10:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
10/16 10:31
20分ほど登ったところで振り返る。大抵の登山者はここで振り返ると思う。
510mあたりに小さなピークがありここを下りる。急な岩場で気を抜けない。
2011年10月16日 10:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:41
510mあたりに小さなピークがありここを下りる。急な岩場で気を抜けない。
こんな岩場も越えていく。
2011年10月16日 10:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:47
こんな岩場も越えていく。
550m付近からサウスロード側を見る。滝を確かめたかったが、わからなかった。
2011年10月16日 10:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/16 10:48
550m付近からサウスロード側を見る。滝を確かめたかったが、わからなかった。
右が切れ落ちてる。落ちたらたいへん。相当下まで崖のようだ。
2011年10月16日 10:57撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:57
右が切れ落ちてる。落ちたらたいへん。相当下まで崖のようだ。
ここもやせ尾根。
2011年10月16日 10:58撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 10:58
ここもやせ尾根。
このあたりもやせ尾根。
2011年10月16日 11:02撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:02
このあたりもやせ尾根。
やせ尾根の連続。慎重にすすむ。
2011年10月16日 11:04撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/16 11:04
やせ尾根の連続。慎重にすすむ。
630mピーク付近。
2011年10月16日 11:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:07
630mピーク付近。
630mピーク。特に何もない。道はピークを踏まず右へすすむ。
2011年10月16日 11:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:09
630mピーク。特に何もない。道はピークを踏まず右へすすむ。
鋭いリッジ
2011年10月16日 11:19撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:19
鋭いリッジ
急斜面の木の間をすり抜ける。
2011年10月16日 11:19撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:19
急斜面の木の間をすり抜ける。
手がかりがあるのでロープ無しでも降りれる。こんな岩場でも登るのは簡単だが下りるのは難しい。
2011年10月16日 11:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:21
手がかりがあるのでロープ無しでも降りれる。こんな岩場でも登るのは簡単だが下りるのは難しい。
この岩を巻いていた。反対側はスッパリ切れ落ちてる。
2011年10月16日 11:22撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:22
この岩を巻いていた。反対側はスッパリ切れ落ちてる。
尾根を少し外れたところに休憩に丁度いいポイントがあった。サウスロード側がよく見える。
2011年10月16日 11:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:26
尾根を少し外れたところに休憩に丁度いいポイントがあった。サウスロード側がよく見える。
ササが出てきたのであと少しと思われる。
2011年10月16日 11:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:31
ササが出てきたのであと少しと思われる。
自然の家が見えてくる。
2011年10月16日 11:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:34
自然の家が見えてくる。
杣谷峠方面(左)に進む。急ぐのなら自然の家方面へ。この時点で長峰山に行こうかどうか迷っていたのでとりあえず杣谷方面へ進む。
2011年10月16日 11:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:33
杣谷峠方面(左)に進む。急ぐのなら自然の家方面へ。この時点で長峰山に行こうかどうか迷っていたのでとりあえず杣谷方面へ進む。
杣谷 長峰山分岐。
2011年10月16日 11:37撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:37
杣谷 長峰山分岐。
こんな道。
2011年10月16日 11:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:48
こんな道。
杣谷トイレに出る。六甲山はこういう施設がしっかりしているので便利。
2011年10月16日 11:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 11:51
杣谷トイレに出る。六甲山はこういう施設がしっかりしているので便利。
登ってきたゴートリッジを見たかったので全縦から離れてサウスロードへ。ほとんどの人が全縦へ向かいサウスロードは私ひとりだった。眺望が無いのと変化も薄いので人気が無いのかな。
2011年10月16日 12:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:09
登ってきたゴートリッジを見たかったので全縦から離れてサウスロードへ。ほとんどの人が全縦へ向かいサウスロードは私ひとりだった。眺望が無いのと変化も薄いので人気が無いのかな。
良く整備された道。
2011年10月16日 12:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:10
良く整備された道。
ゴートリッジ登山口に続く都賀谷
2011年10月16日 12:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:14
ゴートリッジ登山口に続く都賀谷
水量が多くいい感じ。普段はチョロチョロかも
2011年10月16日 12:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:14
水量が多くいい感じ。普段はチョロチョロかも
2011年10月16日 12:29撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:29
向こうの少し霞んで見える尾根がゴートリッジ。眺望が利くのはここだけ。
2011年10月16日 12:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:30
向こうの少し霞んで見える尾根がゴートリッジ。眺望が利くのはここだけ。
なかなか見通しがきくところがないので、木々の間からゴートリッジをのぞむ。
2011年10月16日 12:32撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:32
なかなか見通しがきくところがないので、木々の間からゴートリッジをのぞむ。
こうして見ると傾斜が緩やかに見える。
2011年10月16日 12:32撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:32
こうして見ると傾斜が緩やかに見える。
サウスロードの木道。車道を通らなくてすむ。がこの木道の陰のジメジメしたところは滑る。
2011年10月16日 12:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:35
サウスロードの木道。車道を通らなくてすむ。がこの木道の陰のジメジメしたところは滑る。
丁字ヶ辻 阪急バス乗り場。時間帯によって乗り場が変わるようなので案内に留意。
2011年10月16日 12:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:39
丁字ヶ辻 阪急バス乗り場。時間帯によって乗り場が変わるようなので案内に留意。
バスの車窓からのゴートリッジ。もっとたくさん撮りたかったが社内でカシャカシャ音がするので我慢した(笑)。スマホのカシャ音て結構大きな音やからなあ。
2011年10月16日 12:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 12:48
バスの車窓からのゴートリッジ。もっとたくさん撮りたかったが社内でカシャカシャ音がするので我慢した(笑)。スマホのカシャ音て結構大きな音やからなあ。
阪急六甲に到着。本日終了。
2011年10月16日 13:05撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/16 13:05
阪急六甲に到着。本日終了。
撮影機器:

感想

ドライブウェイを歩くのが少し面倒だが、旧道なので交通量は少ない。
ゴートリッジは急峻でやせ尾根で岩だらけだが、時々覗く眺望を楽しみながら登れる。
下りに利用するには少し勇気がいりそう(下る方が時間がかかりそう)

事前にネットで調べたプレートは無く、テープもほとんど無かった。
誰か外していってるのかなあ。
テープはあまり好きではないが、外すのもどうなんだろう。。。

あっ、そうそう。登山道はクモの巣が多くあったので、今日は私が一番乗りってことね。。。

サウスロードは整備された歩きやすい道だが眺望はあまりよくない。
大半のハイカーは全縦走路を歩いているので結局誰にも会わなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 山羊戸渡 登りの巻
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら