記録ID: 1433228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
本日は晴天なり、絶景の赤城山
2018年04月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 531m
- 下り
- 524m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし、 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日の那須岳に続いての登山の旅。昨日は桐生市のビジネスホテルに泊まりました。宇都宮ではないですが、昨晩は餃子定食+ラーメンセットを食べてスタミナ補充。当然、冷えたビールも飲みました。今日は、最高の登山日和です。
赤城山へは、朝6時過ぎに到着。大沼には少し霧が出てました。昨日と違って風はなく、小沼の水面には逆さ地蔵岳がきれいに映ってました。少し肌寒いくらいですが、登山には最適な気候といえるでしょう。まずは、黒桧山登山口より登りました。
黒桧山への登山道は、いきなりの急登です。朝から飛ばしすぎると身体がやばいです。途中にビューポイントがあり、撮影と称して休み休み行きました。下山路に選ぶと段差も大きいし、下山が苦手な私は避けたいコースではあります。また、最初に苦しい思いをすると良いことが待っているものです。その良いこととは、山頂近くに絶叫するほどの絶景ポイントがありました。これからの季節を思うと最初にこちらを見た方が、霞が少ない分良いかと思います。
黒桧山から駒ケ岳への縦走は、ほぼ下りが多く、のんびり歩けます。しかも絶景ポイントも多く、富士山が見える時は、向かう方向に待っていてくれます。富士山を見るとなぜかテンションが上がる私にとっては、富士山を背にして歩く逆コースの選択はありません。駒ケ岳からの登山道は、鉄階段や木階段も多く、人にも自然にも優しい感じでした。
この2日間の登山の旅は、那須岳、赤城山とも天気にも恵まれ、楽しめました。どちらも季節を選べは、家族連れでも楽しめる山であり、地元の人にも愛されている山だと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する