記録ID: 1433246
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						アケボノツツジはほぼ満開、笠形山2018/04/21(土)快晴単独
								2018年04月21日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:19
 - 距離
 - 7.3km
 - 登り
 - 777m
 - 下り
 - 779m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 2:45
 - 休憩
 - 0:34
 - 合計
 - 3:19
 
					  距離 7.3km
					  登り 777m
					  下り 784m
					  
									    					14:19
															
					2013年からは毎年この時期にアケボノツツジを見に行っています。
今年は気象条件から早めに見頃ではないかと予想して、何日か早めでしたが、ほぼ満開の花を見ることが出来ました。
							今年は気象条件から早めに見頃ではないかと予想して、何日か早めでしたが、ほぼ満開の花を見ることが出来ました。
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険な箇所はありませんが、天邪鬼の力水から上は急斜面のトラバースや滑りやすい急な尾根の部分があります。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					今年は去年発症した椎間板ヘルニアのリハビリだったので、車で移動(2013,2016は車で、2014,2015,2017は自転車で)。体は楽ですが、何となく物足りなく思うのは、往復の自転車で感じる風景・空気(風!?)が、車だと無いからでしょうか。
去年の登山道は結構荒れていたように感じていましたが、今年はきれいに整備されているようでした。
ただ、龍が瀧の少し上、以前クリンソウが咲いていた辺りの流れを渡る橋が2本無くなっていました。尤も、水量が多くなければ石伝いに渡れます。
天邪鬼の力水から上、自然林に変わるといつもならコバノミツバツツジやヤマザクラが咲き誇っているのですが、今年は既にほぼ終わっていて、所々に残っているだけでした。
とはいえ、芽吹いたばかりの新緑・すっきり晴れ渡った青空・澄んだ水を堪能しながらの歩きはとても気持ちの良いものです。
そして、本日主役のアケボノツツジ、ほぼ満開と言って良いでしょうか、
ただちょっと残念だったのは、山頂ではこれから咲くつぼみがあったもののいつも見栄えのする場所に咲く花の数が少なかったこと、北側斜面の山肌をピンクに染めるほどではなかったことです。
来年も行ってみたいものです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:576人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								jj3bhn
			

							







					
					
		
笠形山は氷瀑で知られていますがアカヤシオもみられるのですね。体調も回復されたようでこれからの山行楽しみにしております☺。
ikajyu さん、今晩は。
釈迦岳、如何でしたか。
氷瀑はグリーンエコーから登るルートの扁妙の滝ですね。このルートで登っても、笠の丸を過ぎると山頂までに少しずつアケボノツツジ(アカヤシオだと言う説も)が見られると思います。
今回のルートは大屋からのルートです。
短いだけに急登ですが、おもしろいルートだと思います、機会がありましたらお出かけ下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する