記録ID: 1446018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
秩父・信州往還(栃本〜梓山)
2018年04月29日(日) 〜
2018年04月30日(月)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:02
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:54
距離 9.3km
登り 1,216m
下り 145m
9:56
19分
川又バス停
10:15
20分
栃本関所
10:35
15分
登山口
10:50
60分
両面神社
11:50
12:00
25分
白泰山登山口(林道)
12:25
12:35
100分
一里観音
14:15
35分
白泰山分岐
14:50
天候 | 両日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:梓山BS⇒信濃川上駅BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
栃本からのルートは倒木がまあまあありますが、とくに問題なく通過 |
感想
「GW山行」賑わいのある山行は避けようと思い、12年程前の初冬に歩いた秩父往還(秩父〜信濃)を計画しました。このルートは山からの景観を楽しむことは出来ません。この時期はシャクナゲにもまだ早く、秩父の栃本関所跡から一里観音(菩薩像)、二里観音、三里観音、四里観音、十文字峠を越え信濃の五里観音まで奥秩父の薄暗い苔むした原生林を歩くのみの山行、楽しいのかと言えばそれは人に寄るのかもかも知れません。今回も十文字峠まで4人と行きかっただけ、白泰山避難小屋泊は我々のみで、古いながらも小ぎれいな避難小屋は貸し切り、備え付の蒔きストーブで暖をとり快適な一晩を過ごしました。 今も12年前に一人、一夜を過ごして時と変わらない避難小屋泊でした。山行中唯一、小屋脇の「覗き岩」からは奥秩父の山々と残雪の八ヶ岳を展望することが出来ました。
五里観音まで見届け、次回は甲州の雁坂峠越え秩父往還を歩いてみたいと思いながら帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する