扇平あたりで寝る2 〜乾徳山-黒金山〜


- GPS
- 06:06
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 832m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道で、道標は整備されており踏み跡も明瞭です。 但し、乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷は、あまり歩く人がいないのか荒れ気味で、何か所か分かりにくいところがありました。 |
その他周辺情報 | 今回は時間の都合上、温泉には寄れませんでした。 |
写真
感想
2015年9月に同じコースで同じように野宿山行しています。気に入っているのでまたやってみました。
のんびり家を出発し、昼過ぎに塩山駅到着。前回同様、「菊よし」で昼食。今回は馬もつ定食にしてみました。もつ煮込みにしちゃうと馬だかなんだかわからないですが、おいしくいただきました。
13:30発のバスに乗り、乾徳山登山口で下車。私以外に登山スタイルの方がいらっしゃり、おどろく。その方とは黒金山の山頂でお会いしまして話を聞いたところ小屋に泊ったとのこと。そのパターンもあるのか、と思いました。
扇平の一番開けたあたりにシートを広げ、野営地とします。正面に富士山が見え、空は大きく開けており、お気に入りの場所なのですが、草原なので焚火はできません。
使い慣れたガソリンストーブでアルファ米、レトルト中華丼を温め、その間に塩山駅近くの売店で購入したビールをいただきます。すっかり腹がいっぱいになったころ日が暮れて、寒くなってきます。それまでうるさかったハエたちがいつの間に姿を消していました。
空は素晴らしく晴れ渡っていたのですが、この日はあいにくの満月。満点の星空とはなりませんでした。それでも寝袋に入って空を見上げていると幸福感に満たされます。
翌日は4時半ごろ起床し朝食をとり5時半ごろ出発。乾徳山の山頂直下の鎖場を今回は、鎖にノータッチで登れました。やればできるな。
乾徳山から黒金山までも良い雰囲気の道です。しかし黒金山から先の道はそれまでと比べるとちょっと単調になってきます。長い下りを終えると西沢渓谷のトロッコ軌道跡に到着。ここからは、他のハイキングの方たちに混じって、ひたすら平坦路をバス停まで歩きます。
バス停に着いたら、毎度買ってるよもぎ餅を購入。昔のほうがヨモギの香が強くておいしかったような気がします。次回からはパスかな。
あらためて良いコースなので毎年GWは同じパターンでやってみるのもいいかもと思いました。次回は新月で晴天の時を狙って。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する