ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446895
全員に公開
ハイキング
奥秩父

扇平あたりで寝る2 〜乾徳山-黒金山〜

2018年04月29日(日) 〜 2018年04月30日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
12.6km
登り
832m
下り
1,482m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
0:36
合計
6:59
距離 12.6km 登り 838m 下り 1,493m
5:25
3
5:28
18
5:46
5:55
33
6:28
6:43
10
6:53
6:54
41
7:35
43
8:18
5
8:23
8:34
230
12:24
ゴール地点
これは二日目のコースタイムです。
一日目のタイムが、なぜか入らない。
あとGPSの調子が悪く、一部とんでいる箇所があります。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道で、道標は整備されており踏み跡も明瞭です。
但し、乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷は、あまり歩く人がいないのか荒れ気味で、何か所か分かりにくいところがありました。
その他周辺情報 今回は時間の都合上、温泉には寄れませんでした。
12時過ぎに塩山駅到着。駅前の「菊よし」で腹ごしらえ。
2018年04月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 12:32
12時過ぎに塩山駅到着。駅前の「菊よし」で腹ごしらえ。
馬もつ定食1000円。満足。
2018年04月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 12:42
馬もつ定食1000円。満足。
ここからバスに乗る。
2018年04月29日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 13:23
ここからバスに乗る。
ここは乾徳山登山口で下車した後。
2018年04月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 14:08
ここは乾徳山登山口で下車した後。
しばらく舗装道路を歩き、登山口へ到着。
2018年04月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 14:42
しばらく舗装道路を歩き、登山口へ到着。
錦晶水で2.5Lと1Lのプラティパスへ注水。
2018年04月29日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:53
錦晶水で2.5Lと1Lのプラティパスへ注水。
錦晶水
2018年04月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:57
錦晶水
ひらけてきた
2018年04月29日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:06
ひらけてきた
いくつかの岩(石?)には名前が付けられている。
2018年04月29日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:18
いくつかの岩(石?)には名前が付けられている。
鹿が3頭。じっとこちらを見ています。
2018年04月29日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:20
鹿が3頭。じっとこちらを見ています。
飛行機雲
2018年04月29日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:32
飛行機雲
富士山みえてきた
2018年04月29日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 16:35
富士山みえてきた
また鹿。
2018年04月29日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:41
また鹿。
本日の野営地から
2018年04月29日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:55
本日の野営地から
ハエがいっぱいいて写真にも写りこむ
2018年04月29日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 17:04
ハエがいっぱいいて写真にも写りこむ
食料など
2018年04月29日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 17:23
食料など
まずはこれから
2018年04月29日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/29 17:28
まずはこれから
本日の寝床完成。
2018年04月29日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/29 18:16
本日の寝床完成。
ああ、満月なんだぁ。
2018年04月29日 18:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 18:19
ああ、満月なんだぁ。
満月、すごく明るい。
2018年04月29日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 18:44
満月、すごく明るい。
街のあかりも少し見えます。
2018年04月29日 21:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/29 21:02
街のあかりも少し見えます。
朝、日の出前の富士山
2018年04月30日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 4:38
朝、日の出前の富士山
これは日の出後。
2018年04月30日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 4:53
これは日の出後。
さあ出発。今日も天気よし。
2018年04月30日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 5:28
さあ出発。今日も天気よし。
岩が多くなってくる。
2018年04月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:46
岩が多くなってくる。
髭剃岩。
2018年04月30日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:54
髭剃岩。
最初の鎖場。たのしくクライミング。
2018年04月30日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:00
最初の鎖場。たのしくクライミング。
胎内となずけられた岩。子供なら下をくぐれそう。
2018年04月30日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:03
胎内となずけられた岩。子供なら下をくぐれそう。
来ました。山頂直下の鎖場。
2018年04月30日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 6:24
来ました。山頂直下の鎖場。
鎖ノータッチで登りきりました。富士山と記念撮影。
2018年04月30日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 6:29
鎖ノータッチで登りきりました。富士山と記念撮影。
山頂標識。
2018年04月30日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 6:31
山頂標識。
あらためて、山頂から富士山。
2018年04月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 6:33
あらためて、山頂から富士山。
黒金山のほうへ向かう。岩ごつごつ。
2018年04月30日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:43
黒金山のほうへ向かう。岩ごつごつ。
岩ごつごつ地帯を過ぎると、苔むしむし。
こういう雰囲気すきなのでテンションあがる。
2018年04月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 7:00
岩ごつごつ地帯を過ぎると、苔むしむし。
こういう雰囲気すきなのでテンションあがる。
笠森山山頂。狭くて視界もなし。
2018年04月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 7:38
笠森山山頂。狭くて視界もなし。
富士山のビューポイントは所々にある。
2018年04月30日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 8:05
富士山のビューポイントは所々にある。
今回、初めて出てきた雪。
2018年04月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:14
今回、初めて出てきた雪。
大ダオ方面への分岐点。いつかは行ってみたい。
2018年04月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:17
大ダオ方面への分岐点。いつかは行ってみたい。
この後も黒金山の前後、数ヵ所に残雪あり。
2018年04月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:23
この後も黒金山の前後、数ヵ所に残雪あり。
黒金山山頂。
2018年04月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 8:25
黒金山山頂。
南ア方面。
2018年04月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 8:26
南ア方面。
国師ヶ岳方面。
2018年04月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 8:32
国師ヶ岳方面。
甲武信岳方面。
2018年04月30日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 8:35
甲武信岳方面。
牛首のタルが、倒木だらけに。
2018年04月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:03
牛首のタルが、倒木だらけに。
牛首のタルからも富士山。
2018年04月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 9:03
牛首のタルからも富士山。
その後、狭い道が続くが、何故かその狭い道に突然ベンチが出現。
2018年04月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:11
その後、狭い道が続くが、何故かその狭い道に突然ベンチが出現。
振り返って、黒金山。
2018年04月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:40
振り返って、黒金山。
これは何でしょう。
2018年04月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:33
これは何でしょう。
ながーい下りを経てようやく軌道におりてきた。
ここからはながーい軌道歩き。
2018年04月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:03
ながーい下りを経てようやく軌道におりてきた。
ここからはながーい軌道歩き。
なかなかきれいな滝だったのだが、写真では枯れ滝にみえる。
2018年04月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:06
なかなかきれいな滝だったのだが、写真では枯れ滝にみえる。
七ツ釜五段の滝の一部。軌道からも見えるとは気づかなかった。
2018年04月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 11:10
七ツ釜五段の滝の一部。軌道からも見えるとは気づかなかった。
鶏冠山方面。
吊り橋、こわれています。
2018年04月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:04
鶏冠山方面。
吊り橋、こわれています。
バス停到着。ヨモギもちを買う。
2018年04月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:22
バス停到着。ヨモギもちを買う。

感想

2015年9月に同じコースで同じように野宿山行しています。気に入っているのでまたやってみました。

のんびり家を出発し、昼過ぎに塩山駅到着。前回同様、「菊よし」で昼食。今回は馬もつ定食にしてみました。もつ煮込みにしちゃうと馬だかなんだかわからないですが、おいしくいただきました。

13:30発のバスに乗り、乾徳山登山口で下車。私以外に登山スタイルの方がいらっしゃり、おどろく。その方とは黒金山の山頂でお会いしまして話を聞いたところ小屋に泊ったとのこと。そのパターンもあるのか、と思いました。

扇平の一番開けたあたりにシートを広げ、野営地とします。正面に富士山が見え、空は大きく開けており、お気に入りの場所なのですが、草原なので焚火はできません。
使い慣れたガソリンストーブでアルファ米、レトルト中華丼を温め、その間に塩山駅近くの売店で購入したビールをいただきます。すっかり腹がいっぱいになったころ日が暮れて、寒くなってきます。それまでうるさかったハエたちがいつの間に姿を消していました。

空は素晴らしく晴れ渡っていたのですが、この日はあいにくの満月。満点の星空とはなりませんでした。それでも寝袋に入って空を見上げていると幸福感に満たされます。

翌日は4時半ごろ起床し朝食をとり5時半ごろ出発。乾徳山の山頂直下の鎖場を今回は、鎖にノータッチで登れました。やればできるな。
乾徳山から黒金山までも良い雰囲気の道です。しかし黒金山から先の道はそれまでと比べるとちょっと単調になってきます。長い下りを終えると西沢渓谷のトロッコ軌道跡に到着。ここからは、他のハイキングの方たちに混じって、ひたすら平坦路をバス停まで歩きます。

バス停に着いたら、毎度買ってるよもぎ餅を購入。昔のほうがヨモギの香が強くておいしかったような気がします。次回からはパスかな。

あらためて良いコースなので毎年GWは同じパターンでやってみるのもいいかもと思いました。次回は新月で晴天の時を狙って。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら