ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1459509
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

大瀞・鈴鹿上高地・御在所岳、鈴鹿スカイライン蒼滝大橋から周回

2018年06月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,417m
下り
1,403m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
2:00
合計
10:00
4:40
5
スタート地点
5:15
5:20
55
6:15
6:20
20
ヤシオ尾根合流
6:40
6:45
15
7:00
10
7:10
15
7:25
7:35
10
7:45
35
8:20
8:25
20
8:45
8:50
25
9:15
9:20
30
9:50
10:20
10
鈴鹿の上高地
10:30
11:00
10
11:35
11:40
55
12:35
12:45
15
13:10
50
14:00
14:05
30
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン蒼滝大橋手前の駐車場を利用、登山届は車のダッシュボード。
コース状況/
危険箇所等
・藤内小屋の先の北谷丸太橋分岐から三岳寺跡経由、ブナ清水の間はマイナーコースですが、道は明瞭です、危険個所はありません。
・中峠から大瀞の間は道が一部土砂崩壊で荒れているのでルーファイが必要です。危険個所はありません。
・大瀞からオゾ谷経由、タケ沢出合いの間はマイナーコースで、赤テープ間隔が粗いのでルーファイが必要です。一部の神崎川崖斜面の狭いトラバース道は緊張と慎重で通過。
・鈴鹿上高地は何処でも歩行が可能ですが、赤テープや明瞭な道がないのでルーファイが必要です。危険個所はありません。
・上水晶谷出合いから地獄谷間はマイナーコース、一部に土砂崩壊による谷は緊張と慎重で遡行。
・地獄谷は立派なバリルートです。ハイカーがあまり入っていないので道がかなり薄い上、土砂崩壊で道はかなり荒れています。落石・浮石が多数ありルーファイが必要です。スリップ転倒に注意して緊張と慎重で遡行しました。
※全ルート、天気さえ良ければそれほど問題はありませんが、雨・風の場合は谷の渡渉や遡行が多いのでかなりのリスクを負います。
朝が早いにも関わらず6台程駐車、テン泊か、小屋宿泊か?
2018年06月03日 05:36撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 5:36
朝が早いにも関わらず6台程駐車、テン泊か、小屋宿泊か?
北谷分岐の丸太橋を渡ればここから先はマイナーコース、気合を入れてブナ清水直行。
2018年06月03日 06:10撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 6:10
北谷分岐の丸太橋を渡ればここから先はマイナーコース、気合を入れてブナ清水直行。
三岳寺跡、手洗石・五輪塔・石積階段が残っています。
2018年06月03日 06:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 6:24
三岳寺跡、手洗石・五輪塔・石積階段が残っています。
親切なお助けロープ、道は明瞭で気配りの登山道。
2018年06月03日 06:47撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 6:47
親切なお助けロープ、道は明瞭で気配りの登山道。
ヤシオ尾根に合流、これから先は起伏が緩やかでのんびりハイク。
2018年06月03日 07:03撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 7:03
ヤシオ尾根に合流、これから先は起伏が緩やかでのんびりハイク。
雲海の釈迦が岳、北アルプスの雰囲気、チョットオーバーかな。
2018年06月03日 07:15撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
8
6/3 7:15
雲海の釈迦が岳、北アルプスの雰囲気、チョットオーバーかな。
山越えでブナ清水に到着、
2018年06月03日 07:28撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 7:28
山越えでブナ清水に到着、
ここの湧き水は冷たくて美味しいのでハイカーに評判。
2018年06月03日 07:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 7:31
ここの湧き水は冷たくて美味しいのでハイカーに評判。
チョット寄り道して水晶岳登頂、三角点がありました。左は無人測候所。
2018年06月03日 08:19撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/3 8:19
チョット寄り道して水晶岳登頂、三角点がありました。左は無人測候所。
中峠到着、朝明けからは近いが、蒼滝大橋からはやはり遠い感じ。
2018年06月03日 08:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 8:35
中峠到着、朝明けからは近いが、蒼滝大橋からはやはり遠い感じ。
大瀞到着、ふるさと納税とかで何とか復旧できないのかな?貧者の一灯で協力します。
2018年06月03日 09:06撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 9:06
大瀞到着、ふるさと納税とかで何とか復旧できないのかな?貧者の一灯で協力します。
大瀞の上流側のゴルジュ、この景観いつ来ても感激。
2018年06月03日 09:12撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
6/3 9:12
大瀞の上流側のゴルジュ、この景観いつ来ても感激。
中二日の天気で水位が低いので、何とか飛び石歩行で渡渉。
2018年06月03日 09:12撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 9:12
中二日の天気で水位が低いので、何とか飛び石歩行で渡渉。
何とかしたい哀れな鉄橋、何時落橋しても不思議ではない歴史産業遺産。
2018年06月03日 09:12撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 9:12
何とかしたい哀れな鉄橋、何時落橋しても不思議ではない歴史産業遺産。
下流)側のゴルジュ、少し不気味な感じ。
2018年06月03日 09:13撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/3 9:13
下流)側のゴルジュ、少し不気味な感じ。
神崎川左岸、ここからはのんびりハイク。
2018年06月03日 09:18撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 9:18
神崎川左岸、ここからはのんびりハイク。
ゆったりのんびり珈琲タイム、いいね!
2018年06月03日 09:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 9:35
ゆったりのんびり珈琲タイム、いいね!
オゾ谷と神崎川の合流地点、耳が遠くなったが、沢の瀬音とカッコウの声、いいね!
2018年06月03日 09:48撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/3 9:48
オゾ谷と神崎川の合流地点、耳が遠くなったが、沢の瀬音とカッコウの声、いいね!
神崎川崖面のトラバース道、緊張と慎重で通過。
2018年06月03日 10:10撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 10:10
神崎川崖面のトラバース道、緊張と慎重で通過。
タケ谷出合い地点、神崎川を左岸から右岸に渡渉。
2018年06月03日 10:11撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 10:11
タケ谷出合い地点、神崎川を左岸から右岸に渡渉。
ここも何とか飛び石歩行で渡渉。
2018年06月03日 10:15撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 10:15
ここも何とか飛び石歩行で渡渉。
前の日に撥水剤をスプレーしてきたので効果抜群、5cm程の水中歩行も問題なし。
2018年06月03日 10:15撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 10:15
前の日に撥水剤をスプレーしてきたので効果抜群、5cm程の水中歩行も問題なし。
鈴鹿上高地では4張のテントを見かけました。
2018年06月03日 10:25撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 10:25
鈴鹿上高地では4張のテントを見かけました。
レコで有名なカヤノキ大木とザックの記念撮影。
2018年06月03日 11:09撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
6/3 11:09
レコで有名なカヤノキ大木とザックの記念撮影。
若いグループ登山の方が目周りの計測されていました。
2018年06月03日 11:12撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 11:12
若いグループ登山の方が目周りの計測されていました。
湿地帯の枯れ木の横断橋、雰囲気がいいね!
2018年06月03日 11:18撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 11:18
湿地帯の枯れ木の横断橋、雰囲気がいいね!
神崎川・上水晶谷出合いはキャンプ地に最適。
2018年06月03日 11:25撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 11:25
神崎川・上水晶谷出合いはキャンプ地に最適。
神崎川を眺めながらここでランチタイム。
2018年06月03日 11:45撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 11:45
神崎川を眺めながらここでランチタイム。
上水晶谷の遡行の一番の難所、倒木障害がチョット厄介。
2018年06月03日 12:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 12:23
上水晶谷の遡行の一番の難所、倒木障害がチョット厄介。
今日は気張って地獄谷に向かいます。
2018年06月03日 12:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 12:27
今日は気張って地獄谷に向かいます。
地獄谷一番の良い滝、布引の滝(仮称)言う感じ。
2018年06月03日 12:40撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
6/3 12:40
地獄谷一番の良い滝、布引の滝(仮称)言う感じ。
僅かに道の雰囲気、まあ何とか赤テープに誘導されて登攀。
2018年06月03日 12:47撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 12:47
僅かに道の雰囲気、まあ何とか赤テープに誘導されて登攀。
永源寺町の道標看板発見、昔はかなり歩かれていた様子。
2018年06月03日 12:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 12:53
永源寺町の道標看板発見、昔はかなり歩かれていた様子。
巨石の前で右に巻くべきか、左に巻くべきか、チョット思案のしどころ。
2018年06月03日 13:00撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 13:00
巨石の前で右に巻くべきか、左に巻くべきか、チョット思案のしどころ。
こんな時は焦らず、余裕で満開のヤマツツジを鑑賞。
2018年06月03日 13:03撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 13:03
こんな時は焦らず、余裕で満開のヤマツツジを鑑賞。
ここから飛び出して、望湖台到着。
2018年06月03日 13:26撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/3 13:26
ここから飛び出して、望湖台到着。
雨乞岳・イブネクラシ遠望。
2018年06月03日 13:26撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
6/3 13:26
雨乞岳・イブネクラシ遠望。
アップした雨乞岳。
2018年06月03日 13:26撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/3 13:26
アップした雨乞岳。
アップしたイブネ・クラシ。
2018年06月03日 13:26撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 13:26
アップしたイブネ・クラシ。
鎌が岳遠望。
2018年06月03日 13:29撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
6/3 13:29
鎌が岳遠望。
仙ガ岳遠望、御嶽大明神の参道が箱庭庭園風。
2018年06月03日 13:29撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
6/3 13:29
仙ガ岳遠望、御嶽大明神の参道が箱庭庭園風。
御在所岳三角点、ロープウエーは休止中なのでハイカーのみ。
2018年06月03日 13:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
6/3 13:33
御在所岳三角点、ロープウエーは休止中なのでハイカーのみ。
ヤマツツジが満開、未だ間に合った。
2018年06月03日 13:57撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/3 13:57
ヤマツツジが満開、未だ間に合った。
鈴鹿スカイラインの蒼滝大橋と建設中の湯の山大橋俯瞰。
2018年06月03日 15:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6/3 15:24
鈴鹿スカイラインの蒼滝大橋と建設中の湯の山大橋俯瞰。
撮影機器:

装備

個人装備
地形図(S=1/25000) コンパス必携

感想

 先週の土曜日は地獄谷のルートミスで断念し、気合が入らず不完全燃焼になり反省の山行きになりました。今回は大瀞を入れて前回のリベンジ山行をしました。
 やはり神崎川遡行であればゴルジュの大瀞を外す訳にはいきません。
 それと前回は鈴鹿上高地のカヤノキ大木を見落としたので今回再確認しました。
 地獄谷は10年程前に遡行しているので、これ程のアルバイトになるとは思わず、安易に考えていましたが、なかなかどうして立派なバリルートであることを確認しました。また、一部に転石・浮石などかなり不安定な状態の個所があり、緊張と慎重で遡行しました。
 中峠から大瀞経由タケ沢間では男性ソロお一人にお会いしましたが、その他ではちらほらハイカーにお会いしました。当然、御在所岳や、裏道では大勢のハイカーをお見かけしました。
 来週あたりには梅雨入りと思われるので、ここ当分夏期間は、鈴鹿はお休みの予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら