記録ID: 145992
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
滝山(1,197m)
2011年11月01日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 824m
- 下り
- 832m
コースタイム
9:13みそぎ橋→9:45滝神社→10:06奥の院滝分岐→10:15奥の院滝→10:25分岐
→10:35五合目→11:04八合目→11:17稜線分岐→11:23滝山(1,197m)11:25→
11:50稜線分岐→12:10天狗岩→12:30防火帯最下部→12:51みそぎ橋
所要時間3時間40分 歩行距離6.3キロ
→10:35五合目→11:04八合目→11:17稜線分岐→11:23滝山(1,197m)11:25→
11:50稜線分岐→12:10天狗岩→12:30防火帯最下部→12:51みそぎ橋
所要時間3時間40分 歩行距離6.3キロ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天気も良いので、岡山県中部の那岐山の隣の山「滝山(1,197m)」へ行ってきた。 紅葉は、五合目あたりから八合目くらい(標高千メートル付近)でちょうど良か ったが、総じて黄色が多く、メリハリが今一つだった。 頂上から、周回コースを回ってみたが、危険箇所はないが、滝神社まででも 階段を含め、かなり急登がある。奥の院滝の分岐から五合目までが、尾根歩きで 一番の急坂となっている。あえぎながら着いた標識を見て「まだ、五合目?」 と言いたくなる感じだが、そこから上は、路がジグザグとなり勾配はゆるくなる。 下山コースで、往路を引き返すのは全く問題ないが、周回コースで下りる場合は、 稜線からの下山分岐点に注意、標識はない。道も、笹原の中の細い踏み跡程度で うっかり見逃しやすい。また防火帯を、一直線に下るので、足元に注意のこと。 ストックが功をなすところ。最下部まで下ると、左折し、等高線を回り込むよう にして下る。 滝川のせせらぎ音がすれば、みそぎ橋は近い。しかし倒木が多く、路が不鮮明と なるので適当なところで、川を渡ってしまう方が、早く林道へ上がれゴールの橋 へは案外早いかも知れない。 |
写真
感想
前から、気になっていた岡山県の「滝山(1,197m)」の周回コースへ
単独で臨んだ。初めての山なので、GPS片手のアドベンチャー登山。
最初、登山口の「みそぎ橋」への道順がわからず、散歩されていた
地元のご夫婦に聞くと、丁寧に教えてもらえた。どうやら下にある
「滝神社遙拝所」へ行ってしまったようだ。
今回の山行目的は、滝めぐりと神社参拝と森林浴と紅葉狩り、ずい
ぶん欲張ったメニューだ。
滝神社の境内は、歴史が古いのか、巨木が多く、樹高が高く落ち葉を
踏みしめての、気持の良い出だしであった。
神社で参拝し、奥の院滝へ向かう。分岐から10分で、岩場に2本落ちて
いる滝が現れた。途中の路が、細いので、気をつけて行ってほしい。
分岐から、急登が始まる。紅葉を愛でながら、ゆっくりと登れば、大岩
が出てくる。その上に、五合目があった。
ブナ、トチ、杉など巨木を見上げながらの登山は、じつに楽しい。
笹原が左右に出始めると、稜線は近い。
だが、本日の頂上は、風が強くて音を立てて吹き、とても昼食をとれる様
な雰囲気ではなかったのが、唯一つ残念なことであった。
良い空気を吸い、良い汗を出し、健康で楽しく登れたことに、また感謝する
一日でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する