ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466591
全員に公開
ハイキング
東海

イラアラ山・ゼンモン山(静岡県)

2018年05月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:09
距離
9.6km
登り
1,141m
下り
1,130m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:21
合計
4:09
距離 9.6km 登り 1,360m 下り 1,360m
5:50
79
水窪ダム
7:09
7:16
87
8:43
8:57
62
9:59
水窪ダム
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
あいにくのお天気模様。本日は水窪ダムのほとりより。
1
あいにくのお天気模様。本日は水窪ダムのほとりより。
しばし歩いてトンネルをくぐる。
1
しばし歩いてトンネルをくぐる。
トンネルをくぐるとすぐに山王岩峰への取り付き口。先にイラアラ山へ行くので、こっちはあとで。
1
トンネルをくぐるとすぐに山王岩峰への取り付き口。先にイラアラ山へ行くので、こっちはあとで。
ゆる〜い下りはラクなのだが、あとで登り返すことを思うとちょっとダリィ。
1
ゆる〜い下りはラクなのだが、あとで登り返すことを思うとちょっとダリィ。
こっからゼンモン山への稜線に登れそうな感じが。
1
こっからゼンモン山への稜線に登れそうな感じが。
林道灰の沢線を行く。
1
林道灰の沢線を行く。
湿度が高くてすでに汗ダーダー。
1
湿度が高くてすでに汗ダーダー。
お花を見てちょっと癒やされる。
4
お花を見てちょっと癒やされる。
ここからもゼンモン山への稜線に登れそうな気がする。
1
ここからもゼンモン山への稜線に登れそうな気がする。
沢がすごい水量で轟音となっております。
2
沢がすごい水量で轟音となっております。
謎の箱。何に使うの?
謎の箱。何に使うの?
ズルズルの斜面をムリヤリ登ったような跡があり、その先にハシゴが架かっている。スゴイ傾斜なので行く気は起こらない。
1
ズルズルの斜面をムリヤリ登ったような跡があり、その先にハシゴが架かっている。スゴイ傾斜なので行く気は起こらない。
この林道はもはや整備されることもないのでしょう。
この林道はもはや整備されることもないのでしょう。
林道が左にカーブしているが、前方に赤テープの付いた林業用の道があり、どちらに進めば良いのかしばし悩んでしまう。
林道が左にカーブしているが、前方に赤テープの付いた林業用の道があり、どちらに進めば良いのかしばし悩んでしまう。
うーん…どうしようかな。
うーん…どうしようかな。
とりあえず、もう少し林道を進んでみることにする。結局、どっちからでもイラアラ山に行けますけど。
とりあえず、もう少し林道を進んでみることにする。結局、どっちからでもイラアラ山に行けますけど。
右手を見ながら歩いていたら、これ見よがしに鉄梯子が架けられていたので、こっから取り付くことにする。
右手を見ながら歩いていたら、これ見よがしに鉄梯子が架けられていたので、こっから取り付くことにする。
少し登っていったら赤テープが。これでイラアラ山まで無事に行けそうだ。
1
少し登っていったら赤テープが。これでイラアラ山まで無事に行けそうだ。
このあたりは林業の手がかなり入っております。
このあたりは林業の手がかなり入っております。
しばし直登していたら林業用の道と合流。かなりの急登だけど、道がハッキリしているので思ったほどキツくもない。
しばし直登していたら林業用の道と合流。かなりの急登だけど、道がハッキリしているので思ったほどキツくもない。
今日も火の用心。
2
今日も火の用心。
傾斜が一気に緩むと地図上の865m地点。
傾斜が一気に緩むと地図上の865m地点。
もう少し先に、苔むした岩がゴロゴロしている場所があり、そこがイラアラ山になります。
1
もう少し先に、苔むした岩がゴロゴロしている場所があり、そこがイラアラ山になります。
水窪の山でよく見かけるレトロな赤プレート標識。すごく好き。
2
水窪の山でよく見かけるレトロな赤プレート標識。すごく好き。
帰りは林業用の道を丁寧に辿りながら下ってみる。
1
帰りは林業用の道を丁寧に辿りながら下ってみる。
コケがいい。
林道に出るまで道がしっかりありました。
1
林道に出るまで道がしっかりありました。
行くときに悩んだカーブの場所に合流。あのとき直進していればイラアラ山までずっと道があったということか。
行くときに悩んだカーブの場所に合流。あのとき直進していればイラアラ山までずっと道があったということか。
次はゼンモン山を目指します。
次はゼンモン山を目指します。
正面に見えるのがゼンモン山。こっから直登したいところだが、見るからに傾斜がキツそう。
正面に見えるのがゼンモン山。こっから直登したいところだが、見るからに傾斜がキツそう。
山王岩峰の取り付き口まで戻ってゼンモン山を目指すことも考えていたが、その場合はだいぶ大回りになってしまうので、できればこの林道から直接ゼンモン山まで乗り上げたいところ。
山王岩峰の取り付き口まで戻ってゼンモン山を目指すことも考えていたが、その場合はだいぶ大回りになってしまうので、できればこの林道から直接ゼンモン山まで乗り上げたいところ。
この林道はあちこちに水場があり、水量もハンパないです。
1
この林道はあちこちに水場があり、水量もハンパないです。
右手を見ながら歩いていたら、フト気になる場所を見つけてしまった。なんとなく踏み跡っぽいんだけど。
右手を見ながら歩いていたら、フト気になる場所を見つけてしまった。なんとなく踏み跡っぽいんだけど。
ちょっと行ってみようかな。
ちょっと行ってみようかな。
あっ、赤テープだ。もしかすると、こっから直接ゼンモン山に登れるかも。
あっ、赤テープだ。もしかすると、こっから直接ゼンモン山に登れるかも。
ラッキーと喜びつつ登っていくが、あっという間に赤テープを見失ってしまった。そもそもテープがないのか、それとも自分が見落としただけなのか。
ラッキーと喜びつつ登っていくが、あっという間に赤テープを見失ってしまった。そもそもテープがないのか、それとも自分が見落としただけなのか。
道がわからなくなってしまったので、木や岩を手がかりに急斜面を登っていく。
道がわからなくなってしまったので、木や岩を手がかりに急斜面を登っていく。
ときどきそれらしき道もあったりするのだが、かなり荒れていてアテにならない。杣道の名残りなのでしょう。
ときどきそれらしき道もあったりするのだが、かなり荒れていてアテにならない。杣道の名残りなのでしょう。
積み上げられた岩がある場所には杣人の小屋があったのでしょうか。
1
積み上げられた岩がある場所には杣人の小屋があったのでしょうか。
行く手を阻む巨大な岩も多く、ところどころ斜面もズルズル、傾斜もかなりキツイためかなり苦戦するものの、とくにヤブもないのでコツコツ登っていくしかない。
1
行く手を阻む巨大な岩も多く、ところどころ斜面もズルズル、傾斜もかなりキツイためかなり苦戦するものの、とくにヤブもないのでコツコツ登っていくしかない。
湿度が高い時期に登るのは控えておいたほうが良さげ。
湿度が高い時期に登るのは控えておいたほうが良さげ。
悪戦苦闘しながらも、ようやく山頂近くの稜線まで乗り上げることができた。
悪戦苦闘しながらも、ようやく山頂近くの稜線まで乗り上げることができた。
バテバテになりつつ、ゼンモン山に無事到着であります。
2
バテバテになりつつ、ゼンモン山に無事到着であります。
三等三角点「平松」。
三等三角点「平松」。
ヒンヤリした風に当たりながら休憩していたのだが…。
ヒンヤリした風に当たりながら休憩していたのだが…。
本年度初ヒル出没!
2
本年度初ヒル出没!
ヒルが出るんじゃおちおち休憩もしていられない。サッサと下山だ。
ヒルが出るんじゃおちおち休憩もしていられない。サッサと下山だ。
ちょっと歩きにくい場所もありますが、赤テープも豊富で歩きやすいのだ。
ちょっと歩きにくい場所もありますが、赤テープも豊富で歩きやすいのだ。
枯れた葉っぱや枝が大量に堆積しているため、油断すると脚を引っ掛けてバランスを崩すので、こういう里山は決して油断できないのだ。
枯れた葉っぱや枝が大量に堆積しているため、油断すると脚を引っ掛けてバランスを崩すので、こういう里山は決して油断できないのだ。
順調に下山して、いよいよ最後の目的地山王岩峰であります。
1
順調に下山して、いよいよ最後の目的地山王岩峰であります。
ほんのちょっとの登りがシンドくて、脚がゼンゼン前に出ない。ゼンモン山への登りで体力を使いすぎてしまったようだ。
ほんのちょっとの登りがシンドくて、脚がゼンゼン前に出ない。ゼンモン山への登りで体力を使いすぎてしまったようだ。
あっ、自分の車が見えるよ。
あっ、自分の車が見えるよ。
山王岩峰に無事到着しました。
2
山王岩峰に無事到着しました。
愛嬌ある仏像さん。
1
愛嬌ある仏像さん。
何の小屋なのかな?
1
何の小屋なのかな?
展望なし。
サッサと帰る。
舗装路まで下ってきました。
1
舗装路まで下ってきました。
水量は豊富なのに、肝心のパイプからはチョロチョロとしか
水が出ていないという。
1
水量は豊富なのに、肝心のパイプからはチョロチョロとしか
水が出ていないという。
無事、戻ってきましたよ。
2
無事、戻ってきましたよ。
午後から用事があるのでサッサと帰らなきゃ。
1
午後から用事があるのでサッサと帰らなきゃ。
ケツ山。
帰る前に、国盗りで大好物の巻きせんべいを買っていこっと。
2
帰る前に、国盗りで大好物の巻きせんべいを買っていこっと。
ガチョーーーーーン!(死語)
3
ガチョーーーーーン!(死語)

感想

午後から用事があるため、
歩く距離も短めでそこそこ早く下山できそうな
ゼンモン山へ行くことにしました。


朝からどんよりした空模様で湿気も多く、
序盤から汗まみれになってしまい、
低山を登るには厳しい季節になりつつあります。


イラアラ山も比較的容易に登ることができたし、
ゼンモン山も心配していたほど悪路でもなかったので
まあまあ結果的に良かったかなという感じです。

ただ、午後の用事のことを考えて帰りを急ぐあまり、
ゼンモン山への登りで体力をムダに使いすぎてしまい、
ひさしぶりにバテバテ状態になったのは要反省。


水窪の山々を歩くようになって感じることですが、
多くの人が歩いている整備された登山道が
いかに歩きやすい場所なのかということを
毎度のことながら思い知らされます。


家に帰ってお風呂に入ろうと思ったら、
見事にヒルに咬まれて血まみれでした。


チクショーーーーーーーー!





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら