中央道で信州へ。寒気が抜けて天気は回復、澄んだ青空に大きい恵那山が。
0
5/20 7:58
中央道で信州へ。寒気が抜けて天気は回復、澄んだ青空に大きい恵那山が。
伊那谷に入ると雲に巻かれていた南アルプスも姿を現してきた。
0
5/20 8:43
伊那谷に入ると雲に巻かれていた南アルプスも姿を現してきた。
駒ヶ根付近。見上げる中央アルプス南駒ケ岳付近のスカイライン。
0
5/20 8:48
駒ヶ根付近。見上げる中央アルプス南駒ケ岳付近のスカイライン。
中央アルプス千畳敷カールと宝剣岳が見えた。さすがにまだ残雪豊富。松本ICで高速を降りて沢渡へ。そこから松電バスに乗ります。
0
中央アルプス千畳敷カールと宝剣岳が見えた。さすがにまだ残雪豊富。松本ICで高速を降りて沢渡へ。そこから松電バスに乗ります。
そして上高地へ。鏡のような大正池と穂高連峰。青空と湖面のブルーがたまりません。空も湖面もトルコ石のような青(ターコイズブルー)が素晴らしいっ !
5
そして上高地へ。鏡のような大正池と穂高連峰。青空と湖面のブルーがたまりません。空も湖面もトルコ石のような青(ターコイズブルー)が素晴らしいっ !
川の色もターコイズブルー !
そして…
2
川の色もターコイズブルー !
そして…
奥穂高岳どーん !
0
奥穂高岳どーん !
新緑の岳沢と残雪の奥穂高岳。上高地が一番輝く季節。
2
新緑の岳沢と残雪の奥穂高岳。上高地が一番輝く季節。
ジャンダルムとロバの耳。険しさが伝わって来ます。
1
ジャンダルムとロバの耳。険しさが伝わって来ます。
天狗岩から間ノ岳(左)の稜線。
0
天狗岩から間ノ岳(左)の稜線。
奥穂高岳山頂部。盛夏より初夏の残雪残る姿の方が断然魅力的。
0
奥穂高岳山頂部。盛夏より初夏の残雪残る姿の方が断然魅力的。
目の前に峨々とした岩の稜線が立ち上がる迫力の西穂高岳への稜線。
0
目の前に峨々とした岩の稜線が立ち上がる迫力の西穂高岳への稜線。
西穂高岳の山頂は中程に見える少し横に長い岩稜部。
0
西穂高岳の山頂は中程に見える少し横に長い岩稜部。
今年はこの稜線を絶対に歩くぞ〜 !
0
5/20 11:30
今年はこの稜線を絶対に歩くぞ〜 !
ぬけるような青空と清流・梓川、そして穂高岳が織り成す絶妙の風景。前日の低気圧が空気をぜんぶきれいにしてくれたおかげでここまでクリアな展望になりました。
3
5/20 11:36
ぬけるような青空と清流・梓川、そして穂高岳が織り成す絶妙の風景。前日の低気圧が空気をぜんぶきれいにしてくれたおかげでここまでクリアな展望になりました。
河童橋の上からの梓川の向こうの焼岳は上高地のクラッシックビューのひとつ。
0
5/20 11:41
河童橋の上からの梓川の向こうの焼岳は上高地のクラッシックビューのひとつ。
この景色の中、男っぷりも多少は上がって見える、ありがたさ ?
1
この景色の中、男っぷりも多少は上がって見える、ありがたさ ?
あまりの気持ちよさにはじけ飛んじゃった !!
1
あまりの気持ちよさにはじけ飛んじゃった !!
どこまでも澄んだ梓川の流れ。
1
5/20 11:52
どこまでも澄んだ梓川の流れ。
河童橋と穂高岳。ここまで空が青いと、山渓『アルペンガイド』の表紙そのまんまっ!
3
5/20 11:40
河童橋と穂高岳。ここまで空が青いと、山渓『アルペンガイド』の表紙そのまんまっ!
そして今まさに上高地はニリンソウの最盛期です。花好きの皆さん、急いで〜。
1
そして今まさに上高地はニリンソウの最盛期です。花好きの皆さん、急いで〜。
圧巻の群生です。今年の開花は4月25日頃とやはり早かったので見頃も今頃(5月中旬)。
2
圧巻の群生です。今年の開花は4月25日頃とやはり早かったので見頃も今頃(5月中旬)。
エゾムラサキの小さな花も盛りです。同時期に良く見るエンゴサクは全く見ないのに。花期が比べて少し長いのかも。
2
5/20 11:48
エゾムラサキの小さな花も盛りです。同時期に良く見るエンゴサクは全く見ないのに。花期が比べて少し長いのかも。
ニリンソウ、2人並んで二輪草。
0
5/20 12:21
ニリンソウ、2人並んで二輪草。
唯一咲いていたズダヤクシュの花。来週以降は至るところで咲き出しそう。
0
5/20 12:22
唯一咲いていたズダヤクシュの花。来週以降は至るところで咲き出しそう。
シロバナエンレイソウ。別名ミヤマエンレイソウ。花弁の先が尖っているのが特徴。
0
5/20 12:25
シロバナエンレイソウ。別名ミヤマエンレイソウ。花弁の先が尖っているのが特徴。
紋様が珍しいテントウムシ発見。名前はなんだろう ?
1
5/20 12:26
紋様が珍しいテントウムシ発見。名前はなんだろう ?
河童橋から梓川の左岸を明神へ向かい歩いています。
0
5/20 12:38
河童橋から梓川の左岸を明神へ向かい歩いています。
穂高の稜線はいまだ春遅し。
0
5/20 12:39
穂高の稜線はいまだ春遅し。
これは普通のエンレイソウ。シロバナエンレイソウと違い花弁がないです。
0
5/20 12:42
これは普通のエンレイソウ。シロバナエンレイソウと違い花弁がないです。
♪ Blue ridge mountain , Shenandoah river ..... ♪ 昔聞いたオリビア・ニュートンジョンの曲を聴いて思い浮かべていたのはまさにこの風景。
0
5/20 12:45
♪ Blue ridge mountain , Shenandoah river ..... ♪ 昔聞いたオリビア・ニュートンジョンの曲を聴いて思い浮かべていたのはまさにこの風景。
ニリンソウが我々をエスコートしてくれるような、楽しいプロムナードです。
0
ニリンソウが我々をエスコートしてくれるような、楽しいプロムナードです。
ハシリドコロ。この花を触った手で目をこすっても失明してしまうかもしれない程の有毒な花。離れて鑑賞しましょう。
0
5/20 12:48
ハシリドコロ。この花を触った手で目をこすっても失明してしまうかもしれない程の有毒な花。離れて鑑賞しましょう。
可愛いらしいピンクのニリンソウ。
1
5/20 12:51
可愛いらしいピンクのニリンソウ。
明神まであとひといき。見上げる明神岳の岩峰群。
0
明神まであとひといき。見上げる明神岳の岩峰群。
数株だけですが早咲きのツバメオモトを見つけました。上高地でも、これから多く咲きます。
1
5/20 12:59
数株だけですが早咲きのツバメオモトを見つけました。上高地でも、これから多く咲きます。
サンカヨウ。雪国に咲くイメージが強い花。確かにここ上高地でも、林の中に数カ所わずかながら雪がまだ残っていました。
0
5/20 13:06
サンカヨウ。雪国に咲くイメージが強い花。確かにここ上高地でも、林の中に数カ所わずかながら雪がまだ残っていました。
小さな花。上高地ではこの数日で次々に開花している模様。
1
5/20 13:06
小さな花。上高地ではこの数日で次々に開花している模様。
梓川左岸の道沿いはシロバナエンレイソウの方が普通のエンレイソウより多いようです。
0
5/20 13:08
梓川左岸の道沿いはシロバナエンレイソウの方が普通のエンレイソウより多いようです。
「いち、に、さん、よん…」9枚。本日最多の八重咲きニリンソウ。
0
5/20 13:10
「いち、に、さん、よん…」9枚。本日最多の八重咲きニリンソウ。
今が丁度見ごろ。ツヤっツヤです。
1
5/20 13:18
今が丁度見ごろ。ツヤっツヤです。
ここ数日で満開になったニリンソウ群落。この辺りは他の花も多い楽しい場所。
0
5/20 13:19
ここ数日で満開になったニリンソウ群落。この辺りは他の花も多い楽しい場所。
ニリンソウ撮影に夢中の相方。
0
5/20 13:19
ニリンソウ撮影に夢中の相方。
明神小屋の手前にはネコノメソウ咲く小さな湿原があった。
0
5/20 13:21
明神小屋の手前にはネコノメソウ咲く小さな湿原があった。
明神池分岐まで来ました。
0
5/20 13:22
明神池分岐まで来ました。
ここにあるのは明神館。そばにあるズミの花はまだ開花前でした。
0
5/20 13:26
ここにあるのは明神館。そばにあるズミの花はまだ開花前でした。
フッキソウ。地味な花ですが結構好きです。
0
5/20 13:30
フッキソウ。地味な花ですが結構好きです。
イチリンソウ?と勘違いする程の大きな個体もあります。
0
5/20 13:30
イチリンソウ?と勘違いする程の大きな個体もあります。
「オホホホ…」高笑いが聞こえて来そう。お高くとまったお嬢のような1人立ちしたシロバナエンレイソウ。
0
5/20 13:32
「オホホホ…」高笑いが聞こえて来そう。お高くとまったお嬢のような1人立ちしたシロバナエンレイソウ。
徳本峠分岐。ここでUターン。明神池を訪れた後に梓川の右岸を戻る事にしました。
0
5/20 13:37
徳本峠分岐。ここでUターン。明神池を訪れた後に梓川の右岸を戻る事にしました。
明神池への道は一転して明るい。ニリンソウはここにも咲く。
0
5/20 13:47
明神池への道は一転して明るい。ニリンソウはここにも咲く。
視線を感じて振り返ると…お、おサルさん !? い、いつから俺を見てたん?
0
視線を感じて振り返ると…お、おサルさん !? い、いつから俺を見てたん?
あ、あれ、突然、ど、どこへ行くの?
0
あ、あれ、突然、ど、どこへ行くの?
なるほど、親子だったんだ。おとーさん、家族をちゃんと見守ってたんだ。
1
5/20 13:55
なるほど、親子だったんだ。おとーさん、家族をちゃんと見守ってたんだ。
ラショウモンカズラは明神橋手前の林床に多く咲いていました。
0
5/20 13:55
ラショウモンカズラは明神橋手前の林床に多く咲いていました。
明神橋。明神岳にむかって直進する橋は穂高神社奥宮への参道でもあります。
0
明神橋。明神岳にむかって直進する橋は穂高神社奥宮への参道でもあります。
明神橋からのびやかな梓川を眺める。
0
5/20 13:57
明神橋からのびやかな梓川を眺める。
明神池とウェストンをガイドした上條嘉門次のレリーフ。生涯で仕留めたクマ80頭、カモシカ500頭だって !!
0
5/20 14:01
明神池とウェストンをガイドした上條嘉門次のレリーフ。生涯で仕留めたクマ80頭、カモシカ500頭だって !!
嘉門次小屋到着。時刻は午後2時。さすがにお腹ぺこぺこ。待望のもぐもぐタイムだ〜。
0
5/20 14:01
嘉門次小屋到着。時刻は午後2時。さすがにお腹ぺこぺこ。待望のもぐもぐタイムだ〜。
嘉門次小屋では岩魚蕎麦をいただきました。上高地から我慢してくる価値はあり。
0
嘉門次小屋では岩魚蕎麦をいただきました。上高地から我慢してくる価値はあり。
お腹がふくれたら、お参り。まずは穂高神社奥宮へ。
0
お腹がふくれたら、お参り。まずは穂高神社奥宮へ。
明神池。繋がれている船は神事で使うものなので、乗って遊んではいけません (笑)。
0
明神池。繋がれている船は神事で使うものなので、乗って遊んではいけません (笑)。
明神一之池。こちらで神事が行われるだけあって厳かな雰囲気です。
0
明神一之池。こちらで神事が行われるだけあって厳かな雰囲気です。
この池にはイワナ、カワマスなどが棲んでいると聞きます。
0
5/20 14:45
この池にはイワナ、カワマスなどが棲んでいると聞きます。
池の端まで木道を歩こう。最後にニ之池がまるで庭園のように見える素敵な場所があります。
1
5/20 14:52
池の端まで木道を歩こう。最後にニ之池がまるで庭園のように見える素敵な場所があります。
一之池に比べてずいぶん小さな明神ニ之池。
0
5/20 14:54
一之池に比べてずいぶん小さな明神ニ之池。
明神ニ之池では足元の岩場にイワカガミを見つけました。上高地に何度も来ていますが初めて見つけた…。
0
5/20 15:00
明神ニ之池では足元の岩場にイワカガミを見つけました。上高地に何度も来ていますが初めて見つけた…。
明神池まで来る人は多くてもその奥に隠れるようにひっそりとあるニ之池まで足を伸ばす人は少ないのでは。
0
5/20 15:04
明神池まで来る人は多くてもその奥に隠れるようにひっそりとあるニ之池まで足を伸ばす人は少ないのでは。
ニ之池で見たオオカメノキの花。
0
5/20 15:03
ニ之池で見たオオカメノキの花。
明神池から戻って来ました。静かな清流のそばに建つ嘉門次小屋。
0
明神池から戻って来ました。静かな清流のそばに建つ嘉門次小屋。
ここからは梓川右岸を歩いて河童橋まで帰る。対岸は霞沢岳などの山々。
0
5/20 15:20
ここからは梓川右岸を歩いて河童橋まで帰る。対岸は霞沢岳などの山々。
ウリハダカエデの新芽。
0
5/20 15:23
ウリハダカエデの新芽。
くたびれていますが、これ、見つけた… 花弁があるので間違い無くエンレイソウではないです。ムラサキエンレイソウでは。
0
5/20 15:26
くたびれていますが、これ、見つけた… 花弁があるので間違い無くエンレイソウではないです。ムラサキエンレイソウでは。
花開き出したズミ(小梨)。この花が咲き出すと梅雨入りは近い。
0
5/20 15:28
花開き出したズミ(小梨)。この花が咲き出すと梅雨入りは近い。
日がだんだんと傾く中、気持ちの良い木道が続く道。日が長い初夏なのが、ありがたい。
0
5/20 15:28
日がだんだんと傾く中、気持ちの良い木道が続く道。日が長い初夏なのが、ありがたい。
足元にコミヤマカタバミの花。葉が丸みのあるので”コ” ミヤマの方です。
0
5/20 15:59
足元にコミヤマカタバミの花。葉が丸みのあるので”コ” ミヤマの方です。
オオカメノキが水面に映えてなんとも言えず情緒的でした。
1
5/20 16:10
オオカメノキが水面に映えてなんとも言えず情緒的でした。
重太郎新道分岐近く。六百山を背景に箱庭のような岳沢湿原。
0
5/20 16:12
重太郎新道分岐近く。六百山を背景に箱庭のような岳沢湿原。
岳沢湿原から見上げた奥穂高岳。この時間でもまだ姿を見せてくれている。
0
5/20 16:13
岳沢湿原から見上げた奥穂高岳。この時間でもまだ姿を見せてくれている。
夕方5時。ようやく河童橋まで戻って来ました。ずっと雲にも隠れず姿を見せてくれた穂高岳。ありがとう。
1
夕方5時。ようやく河童橋まで戻って来ました。ずっと雲にも隠れず姿を見せてくれた穂高岳。ありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する