記録ID: 1470196
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						花折峠〜天ヶ森(ナッチョ)〜天ヶ岳〜竜王岳〜貴船口
								2018年05月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				京都府
																				滋賀県
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:01
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:58
					  距離 21.2km
					  登り 1,324m
					  下り 1,591m
					  
									    					 
				
					天ヶ森(ナッチョ)と天ヶ岳を踏破して、駅まで戻るルートで組みました。ついでに竜王岳にも登っています。
ナッチョ下山の林道出合〜天ヶ岳登山口までは、林道+国道477号線で行くのが無理なくお勧めです。今回は、他の方のヤマレコをトレースしながら、小ピーク群を踏破しようと思ったのですが、想像以上に大変で、結局一部しかトレースできませんでした。ある程度のルートファインディングができる必要があるかもしれません。
							ナッチョ下山の林道出合〜天ヶ岳登山口までは、林道+国道477号線で行くのが無理なくお勧めです。今回は、他の方のヤマレコをトレースしながら、小ピーク群を踏破しようと思ったのですが、想像以上に大変で、結局一部しかトレースできませんでした。ある程度のルートファインディングができる必要があるかもしれません。
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 行き:京都バス(出町柳駅前〜花折峠口) 帰り:叡山電車(貴船口〜出町柳) 行きのバスは、登山客で大勢並んでいたのですが、バスが2台手配されたので乗れなくなる心配はありませんでした。発車時間の15分前に並んだのですが、2台目でギリギリ座れないくらいのタイミング。ほとんどの方が皆子山へ向かったようで(?)、花折峠口で降りたのは自分ひとり。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 比較的新しいクマの皮剥ぎらしき跡がありました(写真参照)。幸い今回は遭遇しませんでしたが、クマの生息域のため注意が必要です。 ○京都の熊目撃情報マップはこちらのURLから http://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/top/select.asp?dtp=676 | 
写真
										林道には進まない方のルート。小枝が多く、かなり歩きにくい道です。尾根の端まで行ったのですが、急斜面で下りる場所が見つけられず、無理矢理、道なきところを下りようとしたら、ヘビが足元から出てきたので、引き返すことにしました。								
						
										国道477号線を横断。真っすぐ行く道は、林道から外れたところを行く場合、踏み跡もあまりなく、かなり歩きにくいのでお勧めできません。自分にはまだ早かった(勉強にはなりましたが)。素直に国道477号線を通って、天ヶ岳登山口まで行くのをお勧めします。								
						
										ここを右に曲がって下山しました。歩きにくい箇所はありますが、迷う心配はありません。最初「みんなのあしあと」にあった、ここを”まっすぐ進んで左に曲がるルート”を探したのですが、踏み跡は見つからず、急斜面でとても下りれそうにありませんでした。								
						感想
					天ケ森(ナッチョ)を下山するまでは、クマに遭遇しないか終始、気を使っていました。今度からは安心のためにも熊鈴は持っていこうと。以前ダイトレチャレンジで、熊鈴の騒々しさに、あまりいい印象はなかったのですが、人に出会わない単独行では迷惑にならないので(今回も花折峠〜天ヶ岳登山口までは人に会いませんでした。)
[補給]
飲み物:ペットボトル500ml×2本
食べ物:ゼリー1袋、羊羹1個、チョコレート1個、メントス1/3
[今回の反省点]
◇クマの生息域と分かっていながらクマ鈴を用意しておかなかった。余計な気力を消費。
◇ナッチョ下山後の小ピーク群は、危険個所はないものの、未だ自分には力不足。GPSが無ければ進めなかった。もっと早くに迂回ルート(国道)に変更すべきだった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1043人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する satsuki_ttj
								satsuki_ttj
			
 
									 
						
 
							














 Kan2236 さん
											Kan2236 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する