記録ID: 1473011
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山・祓川から七高山往復・ちょっとだけ薊坂
2018年05月22日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
| 天候 | 快晴、無風、展望バッチリ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
5/22現在、まだ雪をつないで山頂往復が可能。 月末までには藪漕ぎを少なからずしなければならなくなるが、七ツ釜避難小屋付近からはまだまだ雪をつないで楽しめる。 |
| その他周辺情報 | 入山届とともにフォレスタ鳥海のトイレをおかりした。 108号線から10km、祓川駐車場まで10km。 下山後は、同じくフォレスタ鳥海で入浴(400円)。 フォレスタ鳥海のスタッフは、どの方もとても親切、丁寧に対応してくれる。 |
写真
月山をバックにもう一回
左足を前に出すのは、左利きだから。
地元には「左足」というかわった地名がある。
なんと、読み方は「こえだて」。
「こえたり」という地名が転訛して「こえだて」になったと考えられる。
鳥海山とは関係ない話題でした。
左足を前に出すのは、左利きだから。
地元には「左足」というかわった地名がある。
なんと、読み方は「こえだて」。
「こえたり」という地名が転訛して「こえだて」になったと考えられる。
鳥海山とは関係ない話題でした。
このハシゴのありがたみ
右側の支柱が高くなっている。
これは、登り、下りどちらでもとても有効で、姿勢を高くしたままでもはしごをつかむことができる。
これにより、安心してはしごを使用することができるのだ。
鳥海山の外輪山にあるはしごは全てこうした構造をしている。
これは、設置した方達の愛情と思う。
右側の支柱が高くなっている。
これは、登り、下りどちらでもとても有効で、姿勢を高くしたままでもはしごをつかむことができる。
これにより、安心してはしごを使用することができるのだ。
鳥海山の外輪山にあるはしごは全てこうした構造をしている。
これは、設置した方達の愛情と思う。
薊坂をしばらく下り心字雪渓を目指したが、思いの外下ることに。
あまりにも雪渓末端が見えてこないので、心字雪渓を滑るのをやめた。
あと10分ほど下れば末端にたどり着けそうではあったが、スキーブーツで薊坂をガッツン、ガッツン歩きたくはない。
あまりにも雪渓末端が見えてこないので、心字雪渓を滑るのをやめた。
あと10分ほど下れば末端にたどり着けそうではあったが、スキーブーツで薊坂をガッツン、ガッツン歩きたくはない。
舎利坂
この付近は至極フィーリングのよい雪だった。
気持ちよくターンを刻み、気持ちよく滑った。
登りで挨拶した三人組の方達と少し情報交換。
私の滑る様を見て、自分たちが滑る時のことを思い浮かべたそう。
お一人は鳥海山をはじめて滑るそうで、とても楽しみにしていると話していた。
きっと満足のいくスキーができたと思う。
この付近は至極フィーリングのよい雪だった。
気持ちよくターンを刻み、気持ちよく滑った。
登りで挨拶した三人組の方達と少し情報交換。
私の滑る様を見て、自分たちが滑る時のことを思い浮かべたそう。
お一人は鳥海山をはじめて滑るそうで、とても楽しみにしていると話していた。
きっと満足のいくスキーができたと思う。
感想
スキーシーズンの締めくくりにと、今月4回目の鳥海山へ。
鳥海山はいつ行っても晴れにあたる。
火曜日を選んで晴れていてくれているのかも知れない…。
そろそろ雪をつないでいくのは難しいだろうか、と思ったけれど、まだまだつないでいく事ができた。
往路、帰路ともに多少の工夫は必要だが、今後の天気予報を見る限り、あと4〜5日はつないでいけそうな気配。
とはいえ、多少の藪漕ぎを苦にしなければ、まだまだスキーを楽しむことができるくらい安定した雪の量と質、そして割れ目の少なさだ。
2017/18シーズンは、59回スキーを楽しむことができた。
キリのいいところでもう一回行けば60回ではあるけれど、竜ヶ原湿原にもリュウキンカが咲き始めた。
もう高山植物の季節。
そろそろ気持ちを切り替えて、花咲く山を駆け巡ろうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cafemonte








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する