ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147472
全員に公開
トレイルラン
塩見・赤石・聖

玉川トレイルレースin静岡2011(36km):5時間56分のトレイルラン

2011年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
06:00
距離
34.2km
登り
3,260m
下り
3,260m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:5時間56分
8:00 玉川小出発 → 9:08 トワ山 → 9:51 大棚山 → 10:23 中村山 → 10:48 突先山
→ 11:00 エイド2 → 11:46 エイド3 → 13:14 打越峠(エイド4) → 13:56 玉川小帰着
備考:エイド3手前および打越峠への上り返し(ロード)は歩きが入る
天候 雨ガスのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで玉川小学校まで移動、駐車
コース状況/
危険箇所等
今回第一回開催で試走なしで臨みました。

完走してみて振り返ると、このコースの急登はキタタンの直登系です。
後半は打越峠までのロードの上り箇所が長かったです。

主要な山頂となる大棚山・中村山・突先山山頂は樹林に囲まれて展望はありませんでした。

前夜からの雨天により急登箇所は、どろんこスキー状態でした(下りはかなり怖い!)。
雨天により参加者が大幅に少なかったですが、上位入賞者は先のハセツネを極めた相馬選手、
奥宮選手の参加もあり、こぢんまりとした大会でしたが見応えはあったのではないかと思います。
尚、上位入賞者のタイムは3時間50分台でした。
(尚、途中応援に回っていた望月選手はその後怒涛の追い上げで4時間59分でゴール。スゴいです。)

次回は是非とも好天の抜けるような景色の下で走りたいですね。

今回、第一回目の大会でしたのでいくつかコメントします。
・大会関係者の主要箇所への配置は素晴らしかった。
・手作り感ある小ぢんまりとした大会なのが良かった。
・エイドでの固形食はもう少し充実してもらいたい。
・(無理かもしれませんが)終盤の打越峠までのロード上り返しを見直して欲しい。
雨天の中、玉川トレイルレースに参加してきました。
雨天の中、玉川トレイルレースに参加してきました。
今日はやっぱり雨です。
2011年11月06日 07:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
11/6 7:06
今日はやっぱり雨です。
参加者は少なめでしたが、それでも時間を追うごとに集まり出してきました。
2011年11月06日 06:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 6:58
参加者は少なめでしたが、それでも時間を追うごとに集まり出してきました。
出走30分前の開会式です。やっぱりこの天気で300人中100人は不参加だったようです。
2011年11月06日 07:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 7:53
出走30分前の開会式です。やっぱりこの天気で300人中100人は不参加だったようです。
開会式で話をしていた紺野選手と望月選手。
2011年11月06日 07:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 7:40
開会式で話をしていた紺野選手と望月選手。
あ、マスコットの玉ラン君も走るようです。正体はキタタンでもお馴染みだったオサルの彼でした。
2011年11月06日 07:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
11/6 7:44
あ、マスコットの玉ラン君も走るようです。正体はキタタンでもお馴染みだったオサルの彼でした。
出走5分前。
2011年11月06日 07:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 7:58
出走5分前。
やはり緊張しますね。
2011年11月06日 07:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 7:59
やはり緊張しますね。
足場はやっぱりこんな状態です。
2011年11月06日 08:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:00
足場はやっぱりこんな状態です。
あ、相馬選手が出走直前に舞い込んできました。相変わらず寄せ付けないオーラが。それにしても物凄い体つきです。
2011年11月06日 08:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:01
あ、相馬選手が出走直前に舞い込んできました。相変わらず寄せ付けないオーラが。それにしても物凄い体つきです。
いざ出発!最初はロードです。
2011年11月06日 08:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:06
いざ出発!最初はロードです。
ロードから農道に入ります。雨はポツポツ程度。
2011年11月06日 08:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:13
ロードから農道に入ります。雨はポツポツ程度。
登山道に入るとキタタンみたいな直登系の急登が始まります。ガンガン上がって来る女性発見!スマイリー鈴木さんでした。あっという間に抜かれてしまいました。
2011年11月06日 08:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:32
登山道に入るとキタタンみたいな直登系の急登が始まります。ガンガン上がって来る女性発見!スマイリー鈴木さんでした。あっという間に抜かれてしまいました。
急登が一段落すると林道に入ります。今日一番の景色かな?
2011年11月06日 08:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:39
急登が一段落すると林道に入ります。今日一番の景色かな?
林道を経て最初のエイドに到着。スルーして先を急ぎました。再び上り返しです。まだ元気あり、ちょっとした坂はジョギングペースで稼ぎます。
2011年11月06日 08:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 8:56
林道を経て最初のエイドに到着。スルーして先を急ぎました。再び上り返しです。まだ元気あり、ちょっとした坂はジョギングペースで稼ぎます。
大棚山、中村山を経てランナーの応援に回っていた望月選手にあっという間に追いつかれました。突先山山頂で一枚撮らせてもらいました。
2011年11月06日 10:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
11/6 10:48
大棚山、中村山を経てランナーの応援に回っていた望月選手にあっという間に追いつかれました。突先山山頂で一枚撮らせてもらいました。
望月選手とは少し話をしながら走りました。その後あっという間に行ってしまいました。
2011年11月06日 10:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 10:54
望月選手とは少し話をしながら走りました。その後あっという間に行ってしまいました。
エイド2です。エイドの固形食はバナナと飴玉のみでした。飲み物はポカリと水。後半の為にバナナと水分補給しておきます。
2011年11月06日 11:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 11:00
エイド2です。エイドの固形食はバナナと飴玉のみでした。飲み物はポカリと水。後半の為にバナナと水分補給しておきます。
エイドの後は急坂です。メチャ滑りました。泥んこスキーです。その後、小さいアップダウンを経て林道に出ます。
2011年11月06日 11:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 11:28
エイドの後は急坂です。メチャ滑りました。泥んこスキーです。その後、小さいアップダウンを経て林道に出ます。
この林道は上り基調でしたので歩いたり走ったり。何人かに抜かれました。
2011年11月06日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 11:32
この林道は上り基調でしたので歩いたり走ったり。何人かに抜かれました。
林道から高山山頂直下のエイドに到着。ちょうど昼前でした。既にこの頃トップはゴールしていたみたいです。
2011年11月06日 11:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 11:46
林道から高山山頂直下のエイドに到着。ちょうど昼前でした。既にこの頃トップはゴールしていたみたいです。
エイド3から高山までは上りでしたが思ったほどキツくはありませんでした。
2011年11月06日 11:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 11:51
エイド3から高山までは上りでしたが思ったほどキツくはありませんでした。
高山山頂到着。天気がよければ結構な景色が楽しめるそうです。
2011年11月06日 11:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 11:59
高山山頂到着。天気がよければ結構な景色が楽しめるそうです。
高山山頂からまた急な下りです。ロード系の人達は相当苦労していたみたいで、上りがダメだった分ここでうまく抜いていきます。
2011年11月06日 12:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 12:15
高山山頂からまた急な下りです。ロード系の人達は相当苦労していたみたいで、上りがダメだった分ここでうまく抜いていきます。
急坂以降はロードです。ロードは打越峠まで上り返しとなりこれが長々と続きます。
2011年11月06日 12:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 12:18
急坂以降はロードです。ロードは打越峠まで上り返しとなりこれが長々と続きます。
打越峠への上り返しは丹沢の三国峠を上がっているかのようでした。景色もなくトレイルが恋しくなりました。それにしても、正直、キツい上り返しで気持ちが萎えそうでした。
2011年11月06日 13:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 13:04
打越峠への上り返しは丹沢の三国峠を上がっているかのようでした。景色もなくトレイルが恋しくなりました。それにしても、正直、キツい上り返しで気持ちが萎えそうでした。
ようやく朝通過したエイド到着です。脚が終わりそうです!その後も打越峠からは上りが続きました。峠から先は下りかと思い。。。キツかったですね。玉ラン君にも抜かれてしまいました。
2011年11月06日 13:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 13:14
ようやく朝通過したエイド到着です。脚が終わりそうです!その後も打越峠からは上りが続きました。峠から先は下りかと思い。。。キツかったですね。玉ラン君にも抜かれてしまいました。
玉ラン君に抜かれる際、「ファイト!」の言葉をもらいました。それが最後になって元気と化します。くだりのトレイルをこなし残る3km(ロード)を飛ばします。今日のクライマックスです。
2011年11月06日 13:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 13:45
玉ラン君に抜かれる際、「ファイト!」の言葉をもらいました。それが最後になって元気と化します。くだりのトレイルをこなし残る3km(ロード)を飛ばします。今日のクライマックスです。
最後は平地で少し失速しましたが、ようやく玉川小に戻ってきました。
2011年11月06日 13:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 13:57
最後は平地で少し失速しましたが、ようやく玉川小に戻ってきました。
ゴールゲートをくぐりフィニッシュ。旅の終了です。お疲れです、タマラン! :hammer:
2011年11月06日 14:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 14:06
ゴールゲートをくぐりフィニッシュ。旅の終了です。お疲れです、タマラン! :hammer:
おまけ:ロング大棚山コース男子36〜45歳の部のトップ3です。相馬選手は総合優勝でした。
2011年11月06日 14:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 14:13
おまけ:ロング大棚山コース男子36〜45歳の部のトップ3です。相馬選手は総合優勝でした。
おまけ:ロング大棚山コース男子18〜35歳の部のトップです。ハセツネ同様、相馬選手と奥宮選手はデッドヒートを繰り広げたようでした。
2011年11月06日 14:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 14:12
おまけ:ロング大棚山コース男子18〜35歳の部のトップです。ハセツネ同様、相馬選手と奥宮選手はデッドヒートを繰り広げたようでした。
おまけ:元気をもらった玉ラン君。今回こそは抜かれないかと思っていたのになぁ。
2011年11月06日 14:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
11/6 14:00
おまけ:元気をもらった玉ラン君。今回こそは抜かれないかと思っていたのになぁ。
参考:今回の第一回玉川トレイルレースin静岡のコースマップです。
1
参考:今回の第一回玉川トレイルレースin静岡のコースマップです。
撮影機器:

感想

本日、あいにくの雨天でしたが以前申し込んだ「玉川トレイルレースin静岡」に参加してきました。

久しぶりのレースです。
正直、天気が優れないので参加賞だけもらって帰ろうかと思ってました。
しかし、受付の参加者を見ているうちに気が変わり「走ってみようかな」という気持ちになりました。

レースは、雨の中で始まり登山道では樹林のおかげで雨をしのぐ事ができました。
しかし、ガスに巻かれ高所での景色には恵まれませんでした。

ハイペースなレースはとても勉強になります。
自分の体力を見極められるだけでなく、周辺選手との駆け引きも楽しいです。
上りで抜かれては、下りで抜き返す、これはロードではなかなか味わえないトレイルランの醍醐味ではないでしょうか。
勿論、そういった相手とは単なる競争だけでなく、時に会話しながら走る楽しみを分かち合うのです。
苦労を分かち合った仲間という連帯感を味わいながら。。。

結果的には、自分らしいタイムだったと思います。
総合優勝した相馬選手が3時間52分でしたので、そのタイムの約x1.5となる自分のタイムは、まあこんなものでしょうか。
(空腹感もうまく管理でき)気力も限界に至るほどでは無かったと思います。

今回、雨天でのトレラン大会でしたが、幸いにして気温も高めで寒さは問題ありませんでした。

本日のレースは、雨天のトレランの中での体調チェックと山遊び的要素が強かった一日だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3180人

コメント

こんばんは。
雨の中、お疲れ様でした。
玉ラン君早いですね。
道志村では猿でしたが、速攻抜かれました。

次は武田の杜ですね。
相馬選手も参戦するようですよ!
お楽しみに
2011/11/6 17:43
patagonianさん、こんばんは。
そうでした、彼は道志でもオサルでしたね。
カナリ早いみたいです。
あの着ぐるみがなければ、もっと早いのでしょうね。

今日走ってみてヒザの状態が良くなった事確認しました。

12月の武田の杜に向けて11月の計画をどうしようか早速考えちゃいます。
2011/11/6 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら