ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475927
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

【ダイヤモンドトレール縦走】 不調で二上駅-大和葛城山まで 

2018年05月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
23.7km
登り
1,559m
下り
1,521m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:22
合計
6:10
距離 23.7km 登り 1,559m 下り 1,531m
4:00
29
5:27
9
5:36
5:39
32
6:11
6:12
30
6:42
6:43
30
7:13
7:14
38
8:18
8:28
59
9:27
9:28
6
9:34
9:35
35
10:10
0
10:10
ゴール地点
天候 曇り
梅雨入り間近を感じさせるような雰囲気
日射しはなく、スタート時点から蒸し暑かった
風もほとんど感じなかった
行動中の気温は20〜25℃だったか
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●スタート(駐車場)
 近鉄大阪線二上駅近く 
 コインパーキング「スペースECO二上駅前第2」 24時間500円

●ゴール
 近鉄御所線御所駅

※車の回収
 尺土駅で南大阪線に乗り換え、二上山駅で下車
 駐車地まで1kmほど歩く
コース状況/
危険箇所等
●全般
・よく整備されたトレイルで、状態も良好
・名物丸太階段が楽しみ
・道端の雑草が伸び始めている
・とにかく蜘蛛の巣が酷かった
 行動中常に、頭に絡みつく感じで、非常にストレスフルだった
 蜘蛛そのものの固体が口に入りそうになったこともあった
・イノシシらしき獣
 大和葛城山へ2km地点くらいのところで、突然右側斜面で物音
 豚のような鳴き声を発して、逃げていきました
 当方の存在に気付いてビックリした模様(鈴着用していた)
その他周辺情報 ●下山後の銭湯
「天然温泉虹の湯西大和店」を利用 700円
 http://nijinoyu.jp/nishiyamato/
 いわゆるスーパー銭湯的な施設
 車回収・食事後に立ち寄りました
3週連続でダイトレへ
今回は、初心に返り起点から
早朝4:00発
二上駅前はまだ真っ暗だ
3
3週連続でダイトレへ
今回は、初心に返り起点から
早朝4:00発
二上駅前はまだ真っ暗だ
2週間前と同じ道を行く
いきなり通行止めですと!
大丈夫、対岸に迂回路があった
2週間前と同じ道を行く
いきなり通行止めですと!
大丈夫、対岸に迂回路があった
ダイトレ起点石
暗くてよー見えへん
2
ダイトレ起点石
暗くてよー見えへん
穴虫峠を越えて大阪府太子町に入り、ダイトレ北入口へ
さあ、山の中へ
1
穴虫峠を越えて大阪府太子町に入り、ダイトレ北入口へ
さあ、山の中へ
この先、ダイトレ名物丸太階段と小刻みなアップダウンが続き、前回はいきなりやられた
初めからストックを使っていこう
1
この先、ダイトレ名物丸太階段と小刻みなアップダウンが続き、前回はいきなりやられた
初めからストックを使っていこう
竹ノ内峠までの、小刻みなアップダウン
どうも苦手
刻みが細かすぎて、リズムが合わないのだ
そして、今日も調子が悪い
竹ノ内峠までの、小刻みなアップダウン
どうも苦手
刻みが細かすぎて、リズムが合わないのだ
そして、今日も調子が悪い
二上山下にて
ここまで来ると朝活ハイクの人々と何人もスライドする
普段、ダラダラ夜更かしし、朝が弱い自分
見習わなきゃ
1
二上山下にて
ここまで来ると朝活ハイクの人々と何人もスライドする
普段、ダラダラ夜更かしし、朝が弱い自分
見習わなきゃ
岩屋峠
ここから大阪奈良府県境を行く
ホンマにかなり悪い
脚部中心に動きが重いのなんの
疲労が溜まっているか・・・
岩屋峠
ここから大阪奈良府県境を行く
ホンマにかなり悪い
脚部中心に動きが重いのなんの
疲労が溜まっているか・・・
竹内峠
国道165号を渡る
ここは車がビュンビュン来る
要注意
1
竹内峠
国道165号を渡る
ここは車がビュンビュン来る
要注意
平石峠
いっこうに調子が乗ってこない
なんとかかわしながら進む
平石峠
いっこうに調子が乗ってこない
なんとかかわしながら進む
岩橋山
不調が顕著になってくる
弱点の股関節付近が鉛のように重い
うーん、厳しい展開だ
1
岩橋山
不調が顕著になってくる
弱点の股関節付近が鉛のように重い
うーん、厳しい展開だ
岩橋山からの下りは奈落の底へ落ちるよう
下りの着地衝撃もしんどくなってくる
ダメだ、こりゃ
岩橋山からの下りは奈落の底へ落ちるよう
下りの着地衝撃もしんどくなってくる
ダメだ、こりゃ
岩橋峠
それにしても、今日は蜘蛛の巣がひどい
巣の糸が次から次へと頭に絡みつき、その対処ばかりで、結構なストレスだった
蜘蛛そのものが口に入りそうになった時は、さすがにゾッとしたよ
1
岩橋峠
それにしても、今日は蜘蛛の巣がひどい
巣の糸が次から次へと頭に絡みつき、その対処ばかりで、結構なストレスだった
蜘蛛そのものが口に入りそうになった時は、さすがにゾッとしたよ
持尾辻
この頃には、金剛山か大和葛城山でのエスケープを考え始める
持尾辻
この頃には、金剛山か大和葛城山でのエスケープを考え始める
この辺から眠気に負け蛇行運転が始まる
これはいけない
睡眠3時間→深夜の運転2時間でハイクに入ったので心配ではあった
でも、まさか歩行中に居眠りするとは!
1
この辺から眠気に負け蛇行運転が始まる
これはいけない
睡眠3時間→深夜の運転2時間でハイクに入ったので心配ではあった
でも、まさか歩行中に居眠りするとは!
この右斜面上
突然、イノシシらしき獣が逃げていった
豚みたいな鳴き声
当方の鈴の音に反応して、ビックリしたみたい
コワイコワイ
この右斜面上
突然、イノシシらしき獣が逃げていった
豚みたいな鳴き声
当方の鈴の音に反応して、ビックリしたみたい
コワイコワイ
しばらく緩やかな道が続いたが、大和葛城山への仕上げは、ロング階段攻めだ
でも、上がりきらんと、エスケープもできん
2
しばらく緩やかな道が続いたが、大和葛城山への仕上げは、ロング階段攻めだ
でも、上がりきらんと、エスケープもできん
奈良県側、御所からの北尾根ルートと合流
山上に乗ったようだ
奈良県側、御所からの北尾根ルートと合流
山上に乗ったようだ
新緑がきれい
山上に乗っても丸太階段は続く
この期に及んで下って上り返しがあったりする
2週前のハイクでは、この辺、余裕があったんだけどね
1
新緑がきれい
山上に乗っても丸太階段は続く
この期に及んで下って上り返しがあったりする
2週前のハイクでは、この辺、余裕があったんだけどね
新緑
不調な中、唯一の癒し
1
新緑
不調な中、唯一の癒し
着いたよ
ここまで、二上山以外で人と会わず、静かだった
この頃には大和葛城山からのエスケープで決意が固まる
着いたよ
ここまで、二上山以外で人と会わず、静かだった
この頃には大和葛城山からのエスケープで決意が固まる
せっかくだから、山頂を見ていこう
ダイトレからは逸れたところにある
せっかくだから、山頂を見ていこう
ダイトレからは逸れたところにある
頂上は広々、眺めのいい場所
人は3人しか見かけなかった
ツツジの時に比べたら、静かなもんだ
1
頂上は広々、眺めのいい場所
人は3人しか見かけなかった
ツツジの時に比べたら、静かなもんだ
阪神方面
今日はどんより
肉眼では六甲が見えていた
阪神方面
今日はどんより
肉眼では六甲が見えていた
ダイトレが続く金剛山
相変わらず日射しはない
涼しいような蒸し暑いような微妙な天気
1
ダイトレが続く金剛山
相変わらず日射しはない
涼しいような蒸し暑いような微妙な天気
さらにその先
先週は、岩湧山や槇尾山施福寺から、こちらを眺めていたわけです
残念、今日はとてもじゃないが行けん・・・
スルーハイクチャレンジはまたいつか
あるのか?
さらにその先
先週は、岩湧山や槇尾山施福寺から、こちらを眺めていたわけです
残念、今日はとてもじゃないが行けん・・・
スルーハイクチャレンジはまたいつか
あるのか?
エスケープ前の一枚を撮っていただいた
我ながらさびしげだった(笑)
でも、これ以上縦走を続けると、直感でヤバそうだった
マタ、ガンバレバイイサ
6
エスケープ前の一枚を撮っていただいた
我ながらさびしげだった(笑)
でも、これ以上縦走を続けると、直感でヤバそうだった
マタ、ガンバレバイイサ
葛城高原ロッジ
ここに泊まって、山頂から夜景なんてのもいい
葛城高原ロッジ
ここに泊まって、山頂から夜景なんてのもいい
つつじ園は完全に終了
今日は、金剛山が壁に見える
2週前は、さあ行くぜって感じだったが・・・
1
つつじ園は完全に終了
今日は、金剛山が壁に見える
2週前は、さあ行くぜって感じだったが・・・
一服したら、奈良県側、御所(ごせ)市へ下山しよう
一服したら、奈良県側、御所(ごせ)市へ下山しよう
ここは奈良
古墳のポコポコ山がたくさん見える
2
ここは奈良
古墳のポコポコ山がたくさん見える
ロープウェイは営業時間前
櫛羅の滝コースで下ろう
4年前に上りで使ったことがある
ロープウェイは営業時間前
櫛羅の滝コースで下ろう
4年前に上りで使ったことがある
よく整備された遊歩道だが、土砂崩れの跡が
よく整備された遊歩道だが、土砂崩れの跡が
生々しい
飲み込まれたら一溜まりもない
生々しい
飲み込まれたら一溜まりもない
段差が大きい階段は、不調な股関節に辛い
段差が大きい階段は、不調な股関節に辛い
これも新しい迂回路かな
これから上がる人々と多くスライドするようになってきた
これも新しい迂回路かな
これから上がる人々と多くスライドするようになってきた
下りもキツかった
ロープウェイの下の駅が見えた
下界は近いぞ
下りもキツかった
ロープウェイの下の駅が見えた
下界は近いぞ
櫛羅の滝周辺も荒れていた
ここも何かあったのだろう
櫛羅の滝周辺も荒れていた
ここも何かあったのだろう
滝に近づくことはできた
1
滝に近づくことはできた
こんな固めた路面が、ツルリと滑る
そういえば、5月はハイキングではノーミスだ
スリップとかなかったな
こんな固めた路面が、ツルリと滑る
そういえば、5月はハイキングではノーミスだ
スリップとかなかったな
ロープウェイも閑古鳥
観光業は、繁閑の平準化が難しい
ロープウェイも閑古鳥
観光業は、繁閑の平準化が難しい
バスもこの時間はないようだ
車道を駅へ向かう
状態を見ながらジョグを交えていく
バスもこの時間はないようだ
車道を駅へ向かう
状態を見ながらジョグを交えていく
古墳がだんだんと水平目線に
古墳がだんだんと水平目線に
途中で羊さんがお目見え
ヘイ、メリー!
4
途中で羊さんがお目見え
ヘイ、メリー!
人なつっこい子達だった
毛は刈られたばかりかな
1
人なつっこい子達だった
毛は刈られたばかりかな
近鉄御所駅に到着
行き当たりばったりで、時刻は調べていなかったが、発車1分前の電車に間に合った
走って良かった
手前の信号、青で良かった
ツイてるねノッてるね
1
近鉄御所駅に到着
行き当たりばったりで、時刻は調べていなかったが、発車1分前の電車に間に合った
走って良かった
手前の信号、青で良かった
ツイてるねノッてるね
尺土駅で南大阪線に乗り換え、二上山駅で下車
二上駅は大阪線なので線が違う
1kmほど歩く
尺土駅で南大阪線に乗り換え、二上山駅で下車
二上駅は大阪線なので線が違う
1kmほど歩く
二上駅前に帰還
おお、近鉄特急アーバンライナーが通過
名古屋か大阪に住んでないと乗る機会がないんだよね
二上駅前に帰還
おお、近鉄特急アーバンライナーが通過
名古屋か大阪に住んでないと乗る機会がないんだよね
車回収後、まずは関西系のラーメン屋さんへ
この系列店は何年ぶりだろう
暑い時期のハイク後はなぜだか、この手のピリ辛ものが欲しくなる
2
車回収後、まずは関西系のラーメン屋さんへ
この系列店は何年ぶりだろう
暑い時期のハイク後はなぜだか、この手のピリ辛ものが欲しくなる
スーパー銭湯で、身体を解きほぐす
故障ではないが、脚部・股関節の累積疲労は重症かもしれない
ロングハイクは控えた方がいいな
早めのエスケープで、明るいうちの帰宅となった
スーパー銭湯で、身体を解きほぐす
故障ではないが、脚部・股関節の累積疲労は重症かもしれない
ロングハイクは控えた方がいいな
早めのエスケープで、明るいうちの帰宅となった

感想

先々週、先週と2回でダイヤモンドトレールを歩き、
未踏ルートも様子が分かり、一定の手応えを得ていた。

さあ、春の低山ハイクの仕上げにダイトレスルーハイクだ!と、
意気込みだけは一流で、急ごしらえで調整して出向いてみたが、
思っていた以上に累積疲労が消えておらず、戸惑う。
出だしから全体が重く、弱点の股関節は動きがギクシャク。
お話にならなかった。

GW頃までは残っていた自分なりの身体のキレが、全くない。
冬のランニングシーズン後半の、ピークが過ぎた後と同じだった。

まさかの前半でとりやめ。
前回チャレンジのエスケープ地点、紀見峠でさえ遠い夢。
その前の金剛山でさえ到達できるイメージが湧かず、
大事をとって、大和葛城山でエスケープすることにした。

身体が気持ちについて行かない→ペースが上がらない
→気持ちも下がる→余計に動きが悪くなる・・・
このスパイラルで、典型的なダメパターンだった。

日常生活も含めなんとなく疲れ気味だった5月。
休日の度に天気がいいものだから、調子に乗ってしまった。
騙し騙し続けてきたが、ついに神様からの自粛勧告が出たようだ。

自分の場合、元々蒸し暑いのが苦手で、5月下旬〜初夏は苦手な時期だ。
日常でも遊びでもリズムが良い方ではない。
昨年は同時期に、弱点の股関節・骨盤周辺を痛め、長引いている。

元々スポーツマンでもないし、ガタイが強いわけでもない。
色々と見直す良い機会だ。
様子を見ながら回復させていこう。
生活習慣も不摂生で、
早寝早起きしてないし、食べ過ぎで体重も高値安定で、だらしがない。
この辺も改善余地がある。

友人で、4月にUTMFを初挑戦で完走し、
その後、5/20の野辺山100kmも完走したのがいる。
気まぐれ自由人の自分と違って、
大会に出ることでモチベーションを維持していくタイプで、
毎度毎度、それぞれの大会に照準を合わせて頑張っている。
10km、ハーフマラソンは、未だ自分より遅いが、
フルマラソン以上の長距離になると、燃えてくるようで、強い。
毎日遠距離通勤で遅くまで働き、家庭もあるのに、
各地のウルトラトレラン大会に出かけ、
レースがない休日は30〜50km、山へ走りにいく。

昔はそんな人じゃなかったんだが、
あれよあれよの間にどっぷり浸かり、
すっかりそっち側の世界の人(鉄人)になっちゃった(笑)。
今でも熱心にその世界に誘ってくれるが、
どうも気が乗らないし、
お金・時間・体力がもたないから、いつも丁重にお断りしている。

彼なんかは、一体どうやってるのだろう。
(聞いてみても、いつも宇宙人みたいな答えが返ってくる)
ただ、彼なりに想いがあって、それを実行に移しているのだろう。
その道で想いを実行に移す人だけが、夢を達成できるのは確かだ。

今更だが、自分の場合、何なんだろう。
時々、立ち止まって考えてみるのもいいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら