記録ID: 1479217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
三度目の正直の甲武信岳
2018年05月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:37
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:32
距離 20.4km
登り 1,800m
下り 1,813m
16:35
西沢渓谷駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
今日はカミさんと二人で甲武信ヶ岳に来ている。
私は以前大弛から登ったことがあり、カミさんがまだなので何度かアプローチしているのだが、前々回は来る途中の高速道路で、前回は朝に登山口に向かう途中で、バイクにくくりつけたザックを落としてタイヤに擦って破損してしまい(前者は中身の損害も甚大)、どちらも諦めて帰ったのだった(反省足りないとも言う)。
3度目は、さすがにバイクは縁起が悪いので、車を借りて道の駅に車中泊している。ここはそこから車で数分の駐車場。
私は以前大弛から登ったことがあり、カミさんがまだなので何度かアプローチしているのだが、前々回は来る途中の高速道路で、前回は朝に登山口に向かう途中で、バイクにくくりつけたザックを落としてタイヤに擦って破損してしまい(前者は中身の損害も甚大)、どちらも諦めて帰ったのだった(反省足りないとも言う)。
3度目は、さすがにバイクは縁起が悪いので、車を借りて道の駅に車中泊している。ここはそこから車で数分の駐車場。
やがて破風山からの縦走路に出た。
この前後で、ホトトギスとウグイスの声が聞こえた。
いままで、どれだけ聞こえていても、ウグイスを視認したことが無かったのだが、今回、木の先っぽで、動くのを初めて見た(かも)。かなり小さい、と思った。
カミさんも、なにやら小さい鳥が、休憩していたら一瞬の間にとまって過ぎたのを見たという。
このあたりのウグイスは、比較的サービス精神のあるタイプなのかもしれない。(南アルプスの小屋番が、ウグイスの声はいつも聞こえるのに見た事が無いと言っていたのが印象に残っていて、書き留めたいと思いました。すみません。)
この前後で、ホトトギスとウグイスの声が聞こえた。
いままで、どれだけ聞こえていても、ウグイスを視認したことが無かったのだが、今回、木の先っぽで、動くのを初めて見た(かも)。かなり小さい、と思った。
カミさんも、なにやら小さい鳥が、休憩していたら一瞬の間にとまって過ぎたのを見たという。
このあたりのウグイスは、比較的サービス精神のあるタイプなのかもしれない。(南アルプスの小屋番が、ウグイスの声はいつも聞こえるのに見た事が無いと言っていたのが印象に残っていて、書き留めたいと思いました。すみません。)
木賊山(とくさやま)。何故この字面になったのかは不明だが、京都にも木賊山というのがあるらしいから、持って来たのか、あるいはほんとにこのあたりにだけトクサがあったのかも知れない。
トクサはこの日見てないと思う。
ここで2,469m。
トクサはこの日見てないと思う。
ここで2,469m。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する