記録ID: 1487419
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
武能岳
2018年06月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 98m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今日は武能岳!と決めたはいいものの、どこから登るとかさっぱりわからない。
とりあえずナビを土樽駅に合わせて出発。
さすがに湯沢に着くと、山々の大きさに圧倒され、これからの自分に自信がなくなる。
とりあえずナビを土樽駅に合わせて出発。
さすがに湯沢に着くと、山々の大きさに圧倒され、これからの自分に自信がなくなる。
土樽駅は、全く発見出来なかったが、山方面に行くと『安全登山の広場』があり、50台ほど駐車できる。
また、吾策の像もあった。
このおじさん、この近辺の山々の登山道を切り開くのに一役買った偉人らしい。
現に吾策新道という登山道があるが、山レコを見る限り地獄のような道らしいので、閻魔様なのだろうw
また、吾策の像もあった。
このおじさん、この近辺の山々の登山道を切り開くのに一役買った偉人らしい。
現に吾策新道という登山道があるが、山レコを見る限り地獄のような道らしいので、閻魔様なのだろうw
看板もあるので、一応写メとっておこう。今日は一般的な逢新道から逢ヒュッテまで登り、武能岳まで行ってピストンの予定。
平均的な時間は4.5時間らしいので、山頂でお昼ご飯食べるにはちょうどいい。
では、出発!
平均的な時間は4.5時間らしいので、山頂でお昼ご飯食べるにはちょうどいい。
では、出発!
沢の隣を進みますが、正直登ってる感じがしないくらいなだらかです。
山レコを見ないと勾配が分からないくらいでしたが、そもそも沢の脇を歩いてる時点で登ってるんですよね。水は上から下に流れるんだしw
相変わらず俺頭が悪いなーw
この緩い勾配が下山する時に身に染みてわかるのは、6時間後なのです。
山レコを見ないと勾配が分からないくらいでしたが、そもそも沢の脇を歩いてる時点で登ってるんですよね。水は上から下に流れるんだしw
相変わらず俺頭が悪いなーw
この緩い勾配が下山する時に身に染みてわかるのは、6時間後なのです。
林道に入ってなだらかな道を40分ほどで渓流を渡ります。
迷うような道は無いのですが、うっそうと茂る草木や湿度が高くカエルの鳴き声もすごい。なんかジャングルを探険してるようだw
ここで一人の方とすれ違う。速いな!と思ったら、昨日から逢ヒュッテに泊まったのだとか。
その方は、雪渓があるからと注意点を教えてくれました。
迷うような道は無いのですが、うっそうと茂る草木や湿度が高くカエルの鳴き声もすごい。なんかジャングルを探険してるようだw
ここで一人の方とすれ違う。速いな!と思ったら、昨日から逢ヒュッテに泊まったのだとか。
その方は、雪渓があるからと注意点を教えてくれました。
そしてゴールがある山に移る際に、注意をもらった雪渓がありました。
僅かに右奥にピンクリボンが見えるでしょうか。
私は左端から上の斜度がない部分まで登って渡って降るというルートで行きました。
僅かに右奥にピンクリボンが見えるでしょうか。
私は左端から上の斜度がない部分まで登って渡って降るというルートで行きました。
登頂!ぴったりお昼です。ここで笹倉岳方面からトレランの方が多く走っていきました。
なんつー体力だw
こちとら歩いてくるだけでヒーコラヒーコラなのに。
トレランしかり、トライアスロンしかり、何故人は身体を酷使するのか。
100mのコンビニ行くのにもエアコン効いた車で行く派な私。
なんつー体力だw
こちとら歩いてくるだけでヒーコラヒーコラなのに。
トレランしかり、トライアスロンしかり、何故人は身体を酷使するのか。
100mのコンビニ行くのにもエアコン効いた車で行く派な私。
武能岳山頂から茂倉岳を望む。
はい無理、絶対リーム〜。行けるかってのw
あわよくば茂倉岳も、などと思った自分の考えは即座に崩壊。この山を見るからこそ、ここから来るトレランの方々に脱帽するのだ。
はい無理、絶対リーム〜。行けるかってのw
あわよくば茂倉岳も、などと思った自分の考えは即座に崩壊。この山を見るからこそ、ここから来るトレランの方々に脱帽するのだ。
感想
谷川連峰系に行きたくて選んだ武能岳。天候良し!テンション良し!登山口までのルートよ、、うーん、わからん。
最初は私も奥の駐車場まで行こうと思ったのだが、あまりの悪路に引き返した。シャフトとか傷つけたくなかったし。この車にはまだ私を色々な山に連れて行ってもらわなきゃだしね!
しかしガイドブックの吾策の像を見ることができた。
実は8月に富士山を計画しているのもあり、あまり息が乱れない登り方をマスターしたいと思ってはいるものの、そんな達人級のスキルは不可能だ。ヒッヒッフー(←おい)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する