ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150299
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

富士山奥庭・お中道

2011年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
03:31
距離
9.0km
登り
400m
下り
381m

コースタイム

7:43御庭入口駐車場→7:49奥庭荘→遊歩道と展望台一周→8:02奥庭荘→8:12御庭登山口入口→8:28御庭山荘→8:59滑沢→9:07仏石流し→9:13一番沢→9:24前沢→9:31大沢休泊所→9:35大沢崩→9:45大沢休泊所で食事9:55→10:03前沢→10:16一番沢→10:23仏石流し→10:30滑沢→11:14御庭入口駐車場
天候 快晴!
登山道はなかったが、道路や富士吉田の町は、時々、霧(流れてるからそんなに気にならない)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン入ると、1号目〜5合目の間に、7〜8箇所の大きな駐車場あり、トイレも併設されてる(5合目のみ有料)。今回、利用した、御庭入口駐車場(4合目と5合目の間)のトイレのみ、凍結の為、使用不可になっていた。
コース状況/
危険箇所等
奥庭は、バードウォッチングでもスポットらしく、遊歩道なので、危険なし。
富士山の富士吉田登山口5合目が近いので、そこに、登山ポストあるかもしれないが、御庭入口にはポストなし。
5合目は、飲食店・お土産・小御岳神社あり、観光客で賑わっていた。
4合目にも、売店あった。
奥庭荘は、8時頃は、まだ空いてなかったのか、休みなのか…。
富士スバルラインおりると、温泉数箇所あり。(利用しなかったので、詳細記載できず)
お中道の樹林は、薄暗くて怖いが、クマが出て来なければ(笑)、危険なし。
しかし、足元とクマ(遭遇しなかったけど)に気をとられて、斜めになってた倒木に頭をぶつけた。
”崩れ”的な所を何回も通過するが、足元をしっかり確認していなければ、
道も狭いし、落ちてしまいそうで危険!!
富士五湖道路からの富士山
運転中で撮れなかったけど、この日は赤富士でした!
2011年11月13日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 6:33
富士五湖道路からの富士山
運転中で撮れなかったけど、この日は赤富士でした!
富士五湖道路から
登山道見えます
2011年11月13日 06:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 6:42
富士五湖道路から
登山道見えます
奥庭荘にて
天狗岩と富士山
2011年11月13日 07:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 7:49
奥庭荘にて
天狗岩と富士山
御庭道中
かわいいマツボックリ
2011年11月13日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:14
御庭道中
かわいいマツボックリ
御庭山荘(廃屋)と富士山
富士山のごつごつ感が素敵!
2011年11月13日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:28
御庭山荘(廃屋)と富士山
富士山のごつごつ感が素敵!
森林限界なのに森
2011年11月13日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:22
森林限界なのに森
鎖場もちょっと
2011年11月13日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:25
鎖場もちょっと
一番沢から下に向けて
伝わりづらいけど、落ちそうでヤバイ!
2011年11月13日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:25
一番沢から下に向けて
伝わりづらいけど、落ちそうでヤバイ!
大沢休泊所から大沢崩れに向かう途中、
大きな岩に文字が彫ってある
2011年11月13日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:33
大沢休泊所から大沢崩れに向かう途中、
大きな岩に文字が彫ってある
伝わりずらいですが、
広大な大沢崩れ
2011年11月13日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:35
伝わりずらいですが、
広大な大沢崩れ
大沢休泊所にてランチ
2011年11月13日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:47
大沢休泊所にてランチ
一番沢
崩れるぅーー!!
2011年11月13日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:22
一番沢
崩れるぅーー!!
仏石流しからの富士山
2011年11月13日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:23
仏石流しからの富士山
滑沢にて
手前は山梨の毛無山
奥は南アルプス
八ヶ岳もキレイに見えました。
途中、プチ雲海になってました。
2011年11月13日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:27
滑沢にて
手前は山梨の毛無山
奥は南アルプス
八ヶ岳もキレイに見えました。
途中、プチ雲海になってました。
富士吉田口(5合目)で買った
富士山メロンパンを4号目でパクリ
2011年11月13日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:28
富士吉田口(5合目)で買った
富士山メロンパンを4号目でパクリ

感想

金時山か御中道にするか、当日朝まで迷ったけど、雪深くなると、登山道や富士スバルラインも閉鎖されそうだし、冬は高山だから、登山中寒いだろうし…
ということで、快晴だったので、奥庭・御中道に行くことに決めました!
(ただ、手軽に雲海が見れるスポットだったので、どうせ行くなら、雲海見たいから、曇りの日に行こうと思っていた。)

御殿場の実家から富士五湖道路に向かったが、富士山が裾野まで見え、雄大だった。しかも、朝日を浴びて、赤富士!!

車のナビをどこに合せたらいいか分からず、奥庭荘に合せたら、違うところ(方向的にはあってたけど…)に連れてかれ、ワンコの散歩してたおじちゃまに道を聞いた。
富士スバルラインに入ると、メロディーゾーンがあり、車を走らせているだけで、♪”富士山”♪が流れる所があり、感動!!
無料ゾーンなので、河口湖方面に行ったら、立ち寄る価値あり!

富士スバルラインは、初めて通ったが、紅葉効果もあり、キレイな道だった。
途中、ご来光ツアーバスが何台か、帰って行った。

御庭入口駐車場に付き、トイレ行こうとしたが、”凍結の為使用不可”
4合目まで戻ろうかと思ったが、結構、クネクネ道だったから、面倒だと思い、
奥庭荘行ったが、まだ開いておらず、トイレは諦めて、登山スタート!!

常に、大きくごつごつした富士山が、視界にあったが、登山道からみると、さらに、大きさが増し、富士登山を思い出す。
敷石で整備された道を進み、御庭山荘(ボロ小屋)を通り、”おおさわくずれ”の案内に従い、いよいよ、登山道へと進んでいく。
森林限界付近なのに、シラビソの森。苔むした森で、プチ屋久島感があったが、薄暗かったので、見えないクマに怯え、ベアベルを手に持ち、ブルンブルンまわしながら、終始登山していた。
樹林を抜けると、滑沢で、かつて、山崩れがあったであろう所を通る。登山道は狭く、落ちてしまいそうで怖い。
滑沢は、広く、視界も開け、左に富士山、右にアルプス連山と贅沢な視界!
(といっても、余裕ができたのは、帰り。行きは、怖くて、そそくさと通り過ぎただけ)
その後も、樹林→仏石流し→樹林→一番沢→樹林→前沢と、同じような景色。
一番沢は、特に道がどれ?って感じで、なおかつ狭く、自分の一歩一歩が、小石の崩落となってしまい、自分も一緒に落ちてしまうんじゃないかと怖いと思った。
大沢休泊所(休業)があり、いよいよ、最終地点の、大沢崩へ。
大沢休泊所から、5分ほど下ると大沢崩に辿り着く。
途中大きな岩に、何か文字が彫ってあるが、事前リサーチしてないし、富士山や大沢崩の歴史知らないし、文字も薄れてるしで、よく分からなかった。
なるほど、すごい崩落だったのだと思わせる山肌。
加えて、強風で、よろけそうになった(この日たまたまか?)。
再び、大沢休泊所に戻り、食事にする。
クマがやはり怖かったが、視界もほどほど開け、日も差している場所だったので、
まぁ、いいかっと。
THERMOSで持参したお湯でカップヌードル(カレー味)
初めて、登山でカップ麺食べたけど、激ウマッ!!
ただ、カレー味なので、スープを飲みきるのに、一苦労。
次回は、サッパリ系にしようと思った。

帰りは、同ルートを引き返した。
途中、眼下には、プチできそこない雲海が見れた。
何度も”崩れ”的な所を通って、怖さに慣れ、気持ちに余裕ができたので、
一番開けた滑沢で、じっくりとアルプスや八ヶ岳の山々を堪能。
(連山の名前が書いた標石あり)
登山本には、中級とあったが、それ程、疲れもなく、駐車場まで戻ってこれた。
ついでなので、車で5合目まで行ってみる事にした。
思いの外、観光客で、賑わっていた。
富士山の形の、富士山メロンパンが名物らしく、
ほうとうと合せて、お土産にした。
帰りに、4号目駐車場で、やっとトイレ(笑)
ついでに、富士山メロンパンと、余ったお湯で、紅茶を作り、
おやつタイム。
メロンパン好きなわけじゃないけど、
富士山メロンパンが、まぢおいしくてビックリ!!
霧がでてきたりして、これが、さっき見たプチ雲海なのかなぁーなんて
思ったりした。

富士スバルラインを抜けると、目の前に、紅葉がキレイな山があり、
ドライブしていくことに。
三つ峠あたりが、とてもキレイだった。
この頃になると、富士山が雲に隠れてしまっていたので、
朝早く来て、よかったなぁと思った。

登山としては、ピークハントでもなく、何もないっちゃないコースだったけど、
終始、富士山に包まれているような、抱かれているような、
そんなコースだった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら