記録ID: 1506196
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬(沼山峠〜鳩待峠)
2018年06月22日(金) 〜
2018年06月24日(日)



天候 | ハイキング1日目=雲のち雨 ハイキング2日目=晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
JR西明石→JR大阪(電車)→金沢(特急サンダーバード号)→美人林(バス)越後湯沢温泉泊 2日目 宿→奥只見ダム(バス)→尾瀬口・沼山峠(遊覧船,バス)→尾瀬ビジターセンター経由見晴十字路(ハイキング)原の小屋泊 3日目 宿→山の鼻ビジターセンター経由鳩待峠(ハイキング)→金沢(バス)→JR大阪(特急サンダーバード号)→JR西明石(電車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道は濡れていると滑りやすい。 沼尻〜見晴十字路までの白砂峠は岩や石がゴロゴロ散乱し足元注意! |
その他周辺情報 | トイレはチップ制です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
初めての尾瀬ハイキング。
水芭蕉の果ての姿に誰も触れることなく歩きます。事実を知るのが怖いかのように…
アップした植物の他にもギンリョウソウ、タテヤマリンドウ、ズミ、クルマバソウ、オオカメノキ、トリガタハンショウヅル、ヒメシャクナゲなどのお花が咲いていました。(ピンぼけでアップを断念😅)
沼山峠から尾瀬沼ビジターセンターまでは雲、沼尻に着く頃には本格的に雨、小屋に着いてからは雨も上がり日が沈む頃には薄日が差していました。
翌朝は朝もやが至仏山の山肌を薄いベールを剥ぐように空に向かって消えていく様を見ていました。
小屋を経つ頃にはお日様が朝露を照らしていました。
結果見事な逆さ燧と鏡と化した尾瀬ヶ原のため池。
お天気に恵まれるって本当はこのことでしょうね、雲雨晴全ての尾瀬を1度に体感させていただきました。
自然に感謝しています。
お花の名前は「尾瀬植物手帳」著猪狩貴史によりますが間違えていましたらご指摘をいただけると幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する