高尾山(稲荷山コース)「日没まで山頂に」

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 497m
- 下り
- 484m
コースタイム
| 天候 | 晴れ(午前中快晴) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
登山口までは京王線高尾山口駅から徒歩5分ほど ↓ケーブルカー・リフトを利用する方はこちらから↓ http://www.takaotozan.co.jp/index.htm |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は高尾山ということもありよく整備されていてまったく問題ありません ただし高尾山といっても山は山 ハイヒールなどで登っている人も見かけたので、そのような靴で登るのは絶対にやめましょう それと夕方や夜までいる方は必ず懐中電灯などを持参してください ケーブルカー清滝駅前・高尾山駅前付近や頂上には茶屋があります トイレは稲荷山コースの途中や頂上にあるビジターセンター内など何か所もあります 頂上には水場もあります |
写真
感想
11月ももう終わり
そういえば1か月山に行ってないな〜と思い前の日に神奈川県の大山に行くことを計画
バスの時間も調べ準備バッチリ!!・・・のはずだったが当日起きると出発を予定してた時間を2時間近く寝坊(--;)
今からでも行けないこともないけどまた今度でいいやと思い大山はあきらめることに(自分の意志の弱さにはあきれます・・・)
けどせっかくだからどこかには登りたい!ということで近場の高尾山に行くことにした
高尾山は今年の3月11日、震災の日以来8か月ぶり
そんなこともあり今まで高尾山に行くことを避けていたような気も・・・
最寄りの高尾山口駅に着いたのは11時過ぎ
にもかかわらず駅前にはすごい人が!
大勢の人の中を進みケーブルカーの清滝駅に着くとビックリ
何人いるんだ!?と思うほど多くの人が並んでる
今まで何回も高尾山には来ているがこんなに人いたっけな?
今回は高尾山の7つあるコースの中で1番登山道っぽい稲荷山コースを登りに使うことに
展望台を通り過ぎるころにこれは12時までに山頂に着けるなと思い、少し急ぎめで登った
目標通り12時前に山頂に到着!
登山口から47分だった
山頂も当然ながら人でいっぱい
座る場所を確保するにも時間かかった
しかし山頂からの眺めは最高で、今日行く予定だった大山をはじめとする丹沢山塊や、雪をかぶった富士山もしっかり見えた
そういえば今まで高尾山からこんなしっかり富士山が見えたことはなかったかも
山頂でお菓子を食べているととなりに70代のご夫婦が
それから1時間くらいいろいろな話をした(^^)
そのご夫婦のご主人のほうは、昔かなり本格的に山をやっていたそうだが今はあまり登っていないということ
やっぱりこんな感じで人との付き合いが生まれるから山登りはいいですよね!!
ご夫婦と別れふと時計を見るともう2時を回ってる
ビジターセンターに行くと今日の日没は4時30分ごろとのこと
せっかくだから夕日を山頂で見ようと思い立った
しかし4時30分まではまだ時間があるので山頂を周回している5号路を初めて歩いた
5号路はほとんど平坦でまさに散策路という感じ
そして日没が
さすがにこの時間になると山頂にいる人は数えられるほど
夕日は富士山の横に沈むようだ(ダイヤモンド富士は冬至前後だそうです)
いや〜夕日に照らされる山々のシルエットが素晴らしい!!
16時50分、さすがに暗くなってきたということで下山開始
途中の道から見る下界の夜景も素晴らしかった
途中の金毘羅台を通り過ぎてすぐのところはライトを持っていない場合はかなり怖いなと思った
約40分で高尾山口駅へ
高尾山口駅は昼間とはまるで別の駅みたいな静けさ(笑)
けど下山している人は何人もいたし、この時間に登ってくる人も数人いた(しっかりした装備を持っている人もいたが、懐中電灯すら持っていないのでは?というカップルもいたので心配・・・)
久しぶりの高尾山だったが、やっぱりいい山だな〜と思った
今回は山頂になんと5時間近く滞在したのだが、たまにはこうゆうまったりした登山もいいですよね!!
これから空気の澄む冬になるので、また富士山や東京の街を見に登りに行こうと思う









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する