大札山、蕎麦粒山、沢口山 (駿河徳山〜寸又峡温泉)


- GPS
- 26:30
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,310m
- 下り
- 2,023m
コースタイム
駿河徳山駅10:30-10:46郵便局-10:54登山口11:05-11:31林道交差-12:10防獣網-12:14鷹打場分岐-12:18水場らしき場所-12:28林道合流12:35-12:46林道からの登山口-13:05電波反射板?(1069m)-13:35休(1183m)13:40-13:55尾呂久保分岐-14:18大札山14:26-15:00通行止め左下へ表示-15:03林道合流-15:15南尾根登山口-15:22休(尾根)15:30-16:48蕎麦粒山16:55-17:20山犬段
11/27
山犬段6:05-6:22分岐-6:37分岐-6:40八丁段展望地6:53-7:02八丁段-7:20ホーキ薙工事場所-7:32広河原峠-7:58板取山8:19-8:53天水9:30-9:42ウツナシ峠-10:26横沢ノ頭のコル10:32-10:53沢口山11:21-11:44富士見平11:47-12:01木馬ノ段-12:11展望地12:20-13:00寸又峡温泉
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:寸又峡温泉14:02(バス)14:40千頭14:50(急行かわね路)16:10新金谷16:32(大井川鉄道)16:37金谷16:49(東海道線)17:21静岡[夕食]19:30(東海道線)20:30沼津20:42(御殿場線)21:18御殿場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「大札山へ」 林道ができると里からの登山道は荒れてしまうことが多いので心配だったが(旧)中川根町の標識が要所要所にあり安心して歩くことができました。 「大札山以降」 よく歩かれている道のようです。 ホーキ薙の補修現場は登山道が消えているので歩けそうな場所を探しながら通過します。工事中なので状況は変わるかもしれません。 天水〜沢口山の間は道が不明瞭なところもあるので、木に赤ペンキで印されているのを探しながら進みました。 |
写真
感想
いつか南アルプス深南部の黒帽子岳界隈にも行ってみたい。
でもその前に近隣の山から眺めて周辺の山の形や地形を頭に入れておきたい。
山犬段から沢口山までの縦走路はそんな思いに応えてくれそう。
で、それに大札山、寸又峡温泉、大井川鉄道の蒸気機関車など組み合わせて計画。
晩秋に土日の連休が取れて天気も良い日があったら実行しようと思っていたが、ようやくその機会が訪れました。
駿河徳山駅から歩き始めます。
たまに聞こえてくる蒸気機関車の汽笛の音が気持ち良いです。
あまり情報の無い道ですが、標識も要所にあり安心して歩けます。
ところで途中まで登って休憩している時に、この先の到着予定時間を頭の中で考えていると、どうも時間が足りないような気がしてきます。
計画した時は大札山の登りと蕎麦粒山の登り時間を計算したが、大札山から林道への下りと蕎麦粒山から山犬段への下り時間を計算に入れ忘れていたようだ。
これでは山犬段に着く前に途中で暗くなってしまう。
大札山は展望よく素晴らしいところでしたが、時間が気になり休憩わずかで先へ進みます。
林道へ降り、蕎麦粒山登山口に15:15。もう蕎麦粒山は諦めて林道を歩いてしまいたいが、その林道が崩れているのだから覚悟を決めて蕎麦粒山へ向かいます。
蕎麦粒山には日没と同時に到着。そこから暗闇の道を下り山犬段の小屋に入ったときはホッとしました。
翌日は日の出前に出発。
最初は舗装された林道歩きで拍子抜けします。
林道と分かれて少し登れば八丁段の展望地。
南側の展望が開け大井川下流域から伊豆半島まで見えます。
先へ進むとホーキ薙。
横で石がゴロゴロと転がっている音がします。
林道はココの補修現場まで来ています。
工事用駐車場が登山道を消していてちょっと行先に迷います。
続いて板取山。
北側の展望が開けます。
更に進めば今日一番の期待の展望地、天水に着きます。
深い大間川、寸又川の谷の向こうに大無間山、聖、黒帽子・・・雄大な眺めに感激です。
最後は沢口山。
ここも素晴らしい眺め。
天水では曇り気味だった空も青くなってきて気分爽快です。
山犬段から沢口山までは次々に好展望地が現れ気持ち良い縦走路ですね。
下山後は寸又峡温泉のヌルヌルする湯に浸かり汗を流します。
その後バスで千頭へ行き、千頭からは蒸気機関車の引く「かわね路号」に乗り込みます。
列車での山行なので運転を気にすることは不要。
汽車の中でビールを飲み、大井川を眺めながら気持ちよく帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、tim3と申します。
11月27日、沢口山に登りました。山頂に11:39。こちらは男女2人。ヌタ場から山頂までに何人か下ってくる方と会いましたが、どうやらすれ違ったのでは?
また、情報を楽しみにさせてもらいます。
tim3さん こんにちは。
うろ覚えですが沢口山から下り始めて間も無い頃に男女の方とすれ違ったので、その方かなあ。
お昼頃は、ちょうど青空が広がっていたので展望が良かったのではないでしょうか。
では、またどこかで。
はじめまして。heberekeと申します。
私金谷が地元でしてmalembeさんのレコを見たら大井川鉄道が!思わずうれしくなりコメントしちゃいました!
大札山は先日行ったのですが天水・沢口山も前から気になってまして近いうちに行こうと思っていたとこでした。こんな素敵な展望があるんですね〜。
大谷嶺・八鉱嶺のレコも拝見させて頂きました。
私たちが以前夏に行った時は展望がなくあまりいいイメージがなかったのですがmalembeさんのレコを見て大谷嶺と合わせてまた行ってみたいと気持が変わりました。
レコ参考にさせて頂きます!
あと、SLにおでんとビールいいですね
heberekeさん、はじめまして。
金谷住まいでしたら、あの汽笛の音が毎日聞こえてくるのでしょうか。
大井川鉄道は昭和風の良い雰囲気が残っていていいですよね。
でも周辺に山が多いのに山レコにはあまり登場しないですね。
皆さん車で出かけてしまうからでしょうかねえ。
と言いつつ私も同じ県内(といっても遠いが)なのに乗車したのは数年ぶりです。
天水、沢口山、大谷嶺 どれも展望の良い山ですよ。
近くですし是非行ってみてください。
では、いずれどこかで(会うかな??)。
初めまして
本記録を読ませていただいて、
同じコースを昨年末に2泊で歩いてきました。
とても展望のよいルートですね。
ありがとうございました
chat77さん、コメントどうもです。
参考にしてもらえたとのことで嬉しく思います。
この周辺、あまり人気も無いし情報も少ないですが、冬でも雪が少なく展望も良いので気に入ってる場所です。
是非また来てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する