記録ID: 153096
全員に公開
ハイキング
丹沢
【檜岳山稜経由で鍋割】:良いぞ!檜岳山稜〜
2011年11月27日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:27
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,491m
- 下り
- 2,472m
コースタイム
*ルートは「山旅ロガー」にて
ちょこっと変になってます。。
7:20寄バス停-7:45ゲート-8:42林道秦野峠-9:01秦野峠-9:41伊勢沢ノ頭-9:58檜岳-10:16雨山-10:33雨山峠-11:09鍋割峠
*鍋割峠でお昼
11:45鍋割峠-12:02鍋割山-12:33金冷シ-13:48大倉
昭文社 ⇒ 実際(含:休憩等)
寄バス停-ゲート 45 ⇒ 25
ゲート-林道秦野峠 1:40 ⇒ 58
林道秦野峠-秦野峠 30 ⇒ 19
秦野峠-伊勢沢ノ頭 1:20 ⇒ 40
伊勢沢ノ頭-檜岳 35 ⇒ 17
檜岳-雨山 35 ⇒ 18
雨山-雨山峠 30 ⇒ 17
雨山峠-鍋割峠 1:00 ⇒ 36
鍋割峠-鍋割山 25 ⇒ 17
鍋割山-金冷シ 1:00 ⇒ 31
金冷シ-大倉 2:05 ⇒ 1:15
合計 10:25 ⇒ 5:53
ちょこっと変になってます。。
7:20寄バス停-7:45ゲート-8:42林道秦野峠-9:01秦野峠-9:41伊勢沢ノ頭-9:58檜岳-10:16雨山-10:33雨山峠-11:09鍋割峠
*鍋割峠でお昼
11:45鍋割峠-12:02鍋割山-12:33金冷シ-13:48大倉
昭文社 ⇒ 実際(含:休憩等)
寄バス停-ゲート 45 ⇒ 25
ゲート-林道秦野峠 1:40 ⇒ 58
林道秦野峠-秦野峠 30 ⇒ 19
秦野峠-伊勢沢ノ頭 1:20 ⇒ 40
伊勢沢ノ頭-檜岳 35 ⇒ 17
檜岳-雨山 35 ⇒ 18
雨山-雨山峠 30 ⇒ 17
雨山峠-鍋割峠 1:00 ⇒ 36
鍋割峠-鍋割山 25 ⇒ 17
鍋割山-金冷シ 1:00 ⇒ 31
金冷シ-大倉 2:05 ⇒ 1:15
合計 10:25 ⇒ 5:53
天候 | 晴れ 登り始めはTシャツ&フリース&レインウェア その後Tシャツ&フリースだったり、Tシャツだったり お昼はTシャツ&フリース |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【寄バス停-林道秦野峠】 ・道路歩きです。 ・昨年にクマ出没との事。鈴を鳴らしながらあるきました。 【林道秦野峠-秦野峠】 ・登り始めが解りにくいです。 ⇒クマ出没の看板の奥 ・最初は鹿除けの柵の間を歩きます。 ・ずるずると歩きにくい道です。 【秦野峠-雨山峠】 ・あまり整備はされていない様子。 ・あちこち倒木があり、またいだり、くぐったり ・何処を歩けば良い?というような場所も ・まれに広い尾根に出ますが、良く見ればルートは解るかと 【雨山峠-鍋割山】 ・やせ尾根だったり、急な道だったり。 ・鎖場がいくつかありますが、使用しませんでした。 【鍋割山-大倉】 ・省略 大倉尾根等と比べるととっても人が少なく、秦野林道峠から檜岳の間はあまり人が歩いていない様子です。 左手に丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸、右手に湘南を木々の合間に見ながらの稜線歩きは最高です。 秦野峠から伊勢沢ノ頭へ向かう登り、振り返ると丹沢湖、その向こうに富士山、南アルプスの景色は最高でした。 山慣れた人にはお勧めなルートかと。 |
写真
感想
*写真はスマホで撮影
家族で川苔山の翌日は一人で丹沢へ。
以前から歩きたいと思っていた檜岳山稜へ。
そして、ローカットの靴の限界を試しに、大倉尾根を下山というルートを選びました。
新松田の駅から寄行きのバスは全員座れました。
このルートは前半の道路歩きが長いです。。。
でも、ローカットの靴は楽ですね、ぐいぐい歩いていけます。
ちょっと解りにくい林道秦野峠の登山口。
いきなり急で、なんだかじめっとした雰囲気・・・・
秦野峠を越えると急な道に。
ここで、後ろを振り返るとどーんと景色が広がります。
いや〜
丹沢湖に富士山、最高ですね〜木々の合間から。
ただ、なかなか激しいルートです。
人があまり歩いていないのでしょうか、どこを歩けば?と思うような場所だったり、木々を乗り越え、くぐったり・・
時折、バラ?の棘が。。。
とは言っても、丹沢の山々を左手に、湘南の街並みを右手に、後ろを振り返れば富士山に南アルプス。
そして、殆ど人に会わない静かな稜線歩き。。
檜岳山稜お気に入りに追加〜♪
雨山峠から先は鎖場が幾つかありますが、使う事はありませんでした。
鍋割山は人だらけと思い、鍋割峠に開けた場所があったのでそちらでお昼。
ぽかぽか陽気に素晴らしい景色。
ここでお昼寝したい〜
鍋割山からはひと・ひと・ひと。。。。。
挨拶するのも大変だ(苦笑)
そして、ローカットを試す為に大倉尾根へ。
一度ズルっとした事はありましたが、全く問題なし。
天気の良い近場の山はこれで良いかな〜
檜岳山稜は、また歩きたいお山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する