男体山 登拝大祭(ナイトハイク)



- GPS
- 10:44
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暗闇を登っていくが、管理側も蛍光インクでコース指示をペイントするなど対策をしていた。また登拝祭の期間中なのでそれなりに夜間登山の人数もいて人寂しくはないw |
その他周辺情報 | 日帰り入浴は日光山水へお邪魔した。大人一人800円。鍵付ロッカーあり。入浴後の大部屋がなく浴室前に小さなロビーがあるのみのため入浴のみを目的とするべし。たぶん加水の硫黄泉。露店風呂は外から見えちゃうっぽいので注意。一刻も早く汗を流してさっぱりしたい人向け。 |
写真
感想
金曜日の朝に登拝祭の期間がちょうど今だ!と気づき、慌てて出発の予定たててかみさん誘ったら一緒に行くとのことなので久しぶりに2人登山で一路男体山へ。
子どもも登ってる山みたいだしヨユーかなと思ったら、思いの外、登り一辺倒のガッツあふれる男山でしんどかった。かみさんも寝不足と疲労で途中何度も折れそうになったとのこと。
日の出の10分ほど前に何とか山頂にたどり着き最高の御来光を眺め、その後は山頂で朝ご飯。気温38度の日常から脱出して、待望の涼しさを求めてやってきたがこれはいくらなんでも寒すぎる(´Д`;)となることは事前に予想していたので今回は熱々トマトリゾットを作ってみた。みじん切りにして事前に冷凍しておいた玉葱、サトウのごはん、トマトジュースを、オリーブオイル、コンソメ、バジル塩を使って調理。疲労した体にトマトの酸味と温かさが染みわたる(>∀<)ウメェ
登りは勢いで登ってきたけど、岩場と土むき出しの坂は下山の方が注意。大きい段差、滑って転びそうなスリッピーな土、疲労と寝不足で集中力の低下。危険がいっぱい。今回、下山途中にかみさん足を負傷してかなりゆっくりと下山。下山後の予定は多少くるってしまったけど無事下山できて一安心。これには男体山をナメて情報収集に手を抜いた責任的な部分も感じてるので反省。初心者向けの山とはいえ体力はそれなりに必要な山でした。
今回の下山後恒例の温泉は日光山水さん。二荒山神社近くの旅館何件かに電話したけど日帰り入浴をやっていないところもあって、日帰り入浴OKで神社すぐ近の日光山水さんに決定。正面玄関向かって左の細道を登り切った大通りに面した駐車スペースあり。泉質は硫黄で多分加水温泉。強い硫黄泉は苦手なので薄まっている方が個人的には入りやすい。尚、宿ご自慢露の天風呂もあったけど中禅寺湖側からの視線が気になるので遠慮した。入浴後にくつろぐ大広間的な場所がなく、本当に入浴だけの利用になるため、風呂のあとに足を延ばしてゴロゴロしたい人にはオススメできないが、とにかく近く!早く汗を流したい!って人には向いていると思う。20cm*30cmぐらいの鍵付ロッカーが風呂場前にあるので貴重品類はそちらに。
スケジュールがずれて周辺観光はできなかったが、せめて道の駅ぐらいは寄りたかったので、このまま東京方面に戻るなら清滝ICに乗るのだが、国道120号→119号と通って日光市市街を通過、今市にある道の駅日光へ。自分たちは大丈夫だったが実際通ってみて、混んだ際には予想以上に足止めされる可能性を感じたので行こうと思っている方は周辺の渋滞に注意。野菜高騰のこの折お安く購入できました。
予想外のハードな登り下りで疲れたが、それを吹き飛ばす素晴らしい御来光を眺めることができ良い一日を過ごせた。またぜひ御来光を拝みに登りたい。
こんにちは。
わたしも同じ日の夜中に登ってました。
こちらはノロノロ過ぎて、完全に日が昇ってからの登頂になりましたが……(^_^;)
ライブカメラなんて、あったのですね!
大阪の金剛山みたい!
知らなかったですー!くやしいなあ。
でも、もう一度行く気持ちには、なかなかなれそうにありません……。
こんばんは、コメントありがとうございます!
あの日の御来光は非常にコンディションが良かったので
見逃したのはもったいなかったですねえ。
ウチもほんとギリギリだったので危なかったですが…(・∀・;)
ライブカメラは…まあオマケみたいなものだから^^;
でも「やり残し」があると、今はまだ沸かないリベンジの気持ちが
段々と燃え上がるかもしれませんねw
3-4合目以外は基本、登り一本調子なのでしんどいはしんどいけど
もう一回、今度は娘を連れて登りたいな〜と思ってます。
ばったり同じタイミングになったりしたら面白いですね。
それでは、またどこかの山で出会えることを期待して!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する