ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543303
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 登拝大祭(ナイトハイク)

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
isaoclub その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:44
距離
10.6km
登り
1,331m
下り
1,322m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
1:34
合計
10:42
距離 10.6km 登り 1,331m 下り 1,335m
0:11
0:12
70
1:22
1:33
74
2:47
2:48
92
4:22
4:29
20
4:49
5:37
1
5:38
5:52
3
5:55
6:01
92
7:33
97
9:10
9:16
92
10:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
暗闇を登っていくが、管理側も蛍光インクでコース指示をペイントするなど対策をしていた。また登拝祭の期間中なのでそれなりに夜間登山の人数もいて人寂しくはないw
その他周辺情報 日帰り入浴は日光山水へお邪魔した。大人一人800円。鍵付ロッカーあり。入浴後の大部屋がなく浴室前に小さなロビーがあるのみのため入浴のみを目的とするべし。たぶん加水の硫黄泉。露店風呂は外から見えちゃうっぽいので注意。一刻も早く汗を流してさっぱりしたい人向け。
自宅出発が遅れて開門15分前の23:45に現着も、正面入口、浜鳥居脇にギリギリ一台停められるスペースを発見し、結果、一番良い駐車場ゲット。登山準備してトイレに行ってと、結局スタートは00:06と若干出遅れ。駐車場すぐそばにある入口の八脚門を一枚。
2018年08月03日 23:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 23:54
自宅出発が遅れて開門15分前の23:45に現着も、正面入口、浜鳥居脇にギリギリ一台停められるスペースを発見し、結果、一番良い駐車場ゲット。登山準備してトイレに行ってと、結局スタートは00:06と若干出遅れ。駐車場すぐそばにある入口の八脚門を一枚。
八脚門を抜けてすぐにある唐門。
2018年08月04日 00:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 0:12
八脚門を抜けてすぐにある唐門。
唐門を通ってすぐにあるこちらで登拝受付。1000円。
2018年08月04日 00:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 0:15
唐門を通ってすぐにあるこちらで登拝受付。1000円。
唐門を通って抜けた先にある登拝門。そこから先が登山開始。
2018年08月04日 00:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 0:15
唐門を通って抜けた先にある登拝門。そこから先が登山開始。
2礼2拍1礼して登拝門を抜ける。さあ始めようか。
2018年08月04日 00:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 0:21
2礼2拍1礼して登拝門を抜ける。さあ始めようか。
ナイトハイクのため写真がどうしても…。
2018年08月04日 01:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 1:01
ナイトハイクのため写真がどうしても…。
境内なのにお化けが出てきそうな一枚に…(不心得者)。
2018年08月04日 01:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 1:37
境内なのにお化けが出てきそうな一枚に…(不心得者)。
とはいえ神域のはずなのに暗闇の中でこの文字のしたたりは…。
2018年08月04日 02:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 2:01
とはいえ神域のはずなのに暗闇の中でこの文字のしたたりは…。
ということで、夜間撮影した写真はすっ飛ばして、御来光時間直前になんとか山頂到着。ギリギリセーフ。
2018年08月04日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 4:44
ということで、夜間撮影した写真はすっ飛ばして、御来光時間直前になんとか山頂到着。ギリギリセーフ。
空がオレンジに染まる日の出直前。
2018年08月04日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 4:46
空がオレンジに染まる日の出直前。
御来光目当てのナイトハイク、富士山以外では初めてかも。テン泊で見る御来光はどちらかというとテン泊が目的だし…そもそもナイトハイクじゃないし…。
2018年08月04日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 4:49
御来光目当てのナイトハイク、富士山以外では初めてかも。テン泊で見る御来光はどちらかというとテン泊が目的だし…そもそもナイトハイクじゃないし…。
水平に広がる雲海の中から生まれるようにして太陽の頭が現れてくる。
2018年08月04日 04:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 4:50
水平に広がる雲海の中から生まれるようにして太陽の頭が現れてくる。
これまでに見た御来光の中でも上から数えた方が良いくらいに今回は最高の御来光でした。スケジュール今日にして強行してよかった!
2018年08月04日 04:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 4:51
これまでに見た御来光の中でも上から数えた方が良いくらいに今回は最高の御来光でした。スケジュール今日にして強行してよかった!
イメージ写真的な…。
2018年08月04日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8/4 4:48
イメージ写真的な…。
御来光を堪能した後は朝食の準備。
2018年08月04日 04:58撮影 by  SH-06E, SHARP
8/4 4:58
御来光を堪能した後は朝食の準備。
オリーブ油をひいてみじん切りした玉葱を投入。
2018年08月04日 05:02撮影 by  SH-06E, SHARP
8/4 5:02
オリーブ油をひいてみじん切りした玉葱を投入。
玉葱がしんなりしてきたらトマトジュース投入。コンソメ、塩、バジルコショウも投入。
2018年08月04日 05:08撮影 by  SH-06E, SHARP
8/4 5:08
玉葱がしんなりしてきたらトマトジュース投入。コンソメ、塩、バジルコショウも投入。
煮立ったら最後にサトウのごはんをそのまま投入。塊を崩しながらかき混ぜて出来上がり(゜д゜)ウマー
2018年08月04日 05:12撮影 by  SH-06E, SHARP
8/4 5:12
煮立ったら最後にサトウのごはんをそのまま投入。塊を崩しながらかき混ぜて出来上がり(゜д゜)ウマー
明るくなってからの山頂撮影。バックには山頂の大剣。
2018年08月04日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 5:42
明るくなってからの山頂撮影。バックには山頂の大剣。
山頂にそびえる大剣の写真を撮り忘れたorz セルフィ―的な記念撮影写真はたくさん撮ったんだけど、どれも顔がドアップでアップロードできんのばっかり(;・∀・) 山頂、大剣のある岩の上から奥宮側を撮影。
2018年08月04日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 5:49
山頂にそびえる大剣の写真を撮り忘れたorz セルフィ―的な記念撮影写真はたくさん撮ったんだけど、どれも顔がドアップでアップロードできんのばっかり(;・∀・) 山頂、大剣のある岩の上から奥宮側を撮影。
2018年08月04日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 5:58
奥宮で朝の祝詞(?)をあげていた。
2018年08月04日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 5:59
奥宮で朝の祝詞(?)をあげていた。
中央上部やや右側の赤枠で囲っているカメラが男体山山頂カメラ「大国乃目」。
2018年08月04日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:00
中央上部やや右側の赤枠で囲っているカメラが男体山山頂カメラ「大国乃目」。
「大国乃目」の一枚。ライブカメラに写ろうとみんな集まってきてるw
他人様の顔は基本モザイクかけて隠してるんだけど、ライブカメラのサイトに掲載されてるものだし無修正画像wです
1
「大国乃目」の一枚。ライブカメラに写ろうとみんな集まってきてるw
他人様の顔は基本モザイクかけて隠してるんだけど、ライブカメラのサイトに掲載されてるものだし無修正画像wです
奥宮横にある御神像「二荒山大神」。
2018年08月04日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:01
奥宮横にある御神像「二荒山大神」。
御神像横からの眺め。中禅寺湖を一望。
2018年08月04日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:02
御神像横からの眺め。中禅寺湖を一望。
暗闇の中登った道を明るい中下山開始。明るくなってようやくこんな道だったのかと全体像を把握。登りは疲れるし暗いしでルートの記憶がかなり薄い。
2018年08月04日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:21
暗闇の中登った道を明るい中下山開始。明るくなってようやくこんな道だったのかと全体像を把握。登りは疲れるし暗いしでルートの記憶がかなり薄い。
登りは暗くてまともに撮影が出来なかったので、改めて下山で順を追っての標識撮影。まずは9合目。
2018年08月04日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:27
登りは暗くてまともに撮影が出来なかったので、改めて下山で順を追っての標識撮影。まずは9合目。
8-9合目の間でヒカリゴケ発見。ここ以外でも3合目で見つけるなど、割とあちらこちらで見かける。
2018年08月04日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:50
8-9合目の間でヒカリゴケ発見。ここ以外でも3合目で見つけるなど、割とあちらこちらで見かける。
8合目標識と…
2018年08月04日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 6:59
8合目標識と…
8合目避難小屋。登拝祭があるためかルート案内の矢印が蛍光色で非常に発見しやすく見やすい。
2018年08月04日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 7:00
8合目避難小屋。登拝祭があるためかルート案内の矢印が蛍光色で非常に発見しやすく見やすい。
7合目標識。この横には7合目避難小屋も。
2018年08月04日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 7:35
7合目標識。この横には7合目避難小屋も。
7合目直前の6合目登山道。割と岩ゴロゴロ。登りも辛いがこれを下山するのもしんどい。
2018年08月04日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 7:45
7合目直前の6合目登山道。割と岩ゴロゴロ。登りも辛いがこれを下山するのもしんどい。
登ってるときには暗くて気づかなかったが、花もそれなりに咲いていた。
2018年08月04日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 7:51
登ってるときには暗くて気づかなかったが、花もそれなりに咲いていた。
花の写真を撮りだすのは余裕が出てきた証拠w
2018年08月04日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 7:52
花の写真を撮りだすのは余裕が出てきた証拠w
2018年08月04日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 7:55
2018年08月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:09
2018年08月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:09
かなり近くで鳥のさえずり。探してみると4Mほど先にいた。
2018年08月04日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:16
かなり近くで鳥のさえずり。探してみると4Mほど先にいた。
現地ではメジロかな?と話していたが、帰宅して写真を拡大、よく見てみるとこの模様はどうにもウグイスに見える。間違いやすい2種類らしい。鳴き声はメジロだった気もするしウグイスはそもそも人間に近づかないそうで、さてどっちだろうか?
2018年08月04日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:16
現地ではメジロかな?と話していたが、帰宅して写真を拡大、よく見てみるとこの模様はどうにもウグイスに見える。間違いやすい2種類らしい。鳴き声はメジロだった気もするしウグイスはそもそも人間に近づかないそうで、さてどっちだろうか?
ここ一帯のトンボは人を危険認定していないようで、すぐ服や装備に止まっては羽根休めしてくる。
2018年08月04日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:27
ここ一帯のトンボは人を危険認定していないようで、すぐ服や装備に止まっては羽根休めしてくる。
五合目避難小屋。6合目標識撮り忘れた!
2018年08月04日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:34
五合目避難小屋。6合目標識撮り忘れた!
2018年08月04日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 8:51
2018年08月04日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 9:05
4合目標識と鳥居。昨夜のオドロオドロしさは皆無。さすが聖域(あからさまなヨイショ)
2018年08月04日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 9:22
4合目標識と鳥居。昨夜のオドロオドロしさは皆無。さすが聖域(あからさまなヨイショ)
3合目標識。3-4合目間は舗装道路。藪をショートカットしてるツワモノもいたが、こっちとら雑兵なので迷わず舗装側。
2018年08月04日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 9:51
3合目標識。3-4合目間は舗装道路。藪をショートカットしてるツワモノもいたが、こっちとら雑兵なので迷わず舗装側。
2合目撮影忘れていきなり1合目。
2018年08月04日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 10:42
2合目撮影忘れていきなり1合目。
1合目を引いて撮影した1枚。
2018年08月04日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/4 10:42
1合目を引いて撮影した1枚。

感想

金曜日の朝に登拝祭の期間がちょうど今だ!と気づき、慌てて出発の予定たててかみさん誘ったら一緒に行くとのことなので久しぶりに2人登山で一路男体山へ。
子どもも登ってる山みたいだしヨユーかなと思ったら、思いの外、登り一辺倒のガッツあふれる男山でしんどかった。かみさんも寝不足と疲労で途中何度も折れそうになったとのこと。
日の出の10分ほど前に何とか山頂にたどり着き最高の御来光を眺め、その後は山頂で朝ご飯。気温38度の日常から脱出して、待望の涼しさを求めてやってきたがこれはいくらなんでも寒すぎる(´Д`;)となることは事前に予想していたので今回は熱々トマトリゾットを作ってみた。みじん切りにして事前に冷凍しておいた玉葱、サトウのごはん、トマトジュースを、オリーブオイル、コンソメ、バジル塩を使って調理。疲労した体にトマトの酸味と温かさが染みわたる(>∀<)ウメェ
登りは勢いで登ってきたけど、岩場と土むき出しの坂は下山の方が注意。大きい段差、滑って転びそうなスリッピーな土、疲労と寝不足で集中力の低下。危険がいっぱい。今回、下山途中にかみさん足を負傷してかなりゆっくりと下山。下山後の予定は多少くるってしまったけど無事下山できて一安心。これには男体山をナメて情報収集に手を抜いた責任的な部分も感じてるので反省。初心者向けの山とはいえ体力はそれなりに必要な山でした。
今回の下山後恒例の温泉は日光山水さん。二荒山神社近くの旅館何件かに電話したけど日帰り入浴をやっていないところもあって、日帰り入浴OKで神社すぐ近の日光山水さんに決定。正面玄関向かって左の細道を登り切った大通りに面した駐車スペースあり。泉質は硫黄で多分加水温泉。強い硫黄泉は苦手なので薄まっている方が個人的には入りやすい。尚、宿ご自慢露の天風呂もあったけど中禅寺湖側からの視線が気になるので遠慮した。入浴後にくつろぐ大広間的な場所がなく、本当に入浴だけの利用になるため、風呂のあとに足を延ばしてゴロゴロしたい人にはオススメできないが、とにかく近く!早く汗を流したい!って人には向いていると思う。20cm*30cmぐらいの鍵付ロッカーが風呂場前にあるので貴重品類はそちらに。
スケジュールがずれて周辺観光はできなかったが、せめて道の駅ぐらいは寄りたかったので、このまま東京方面に戻るなら清滝ICに乗るのだが、国道120号→119号と通って日光市市街を通過、今市にある道の駅日光へ。自分たちは大丈夫だったが実際通ってみて、混んだ際には予想以上に足止めされる可能性を感じたので行こうと思っている方は周辺の渋滞に注意。野菜高騰のこの折お安く購入できました。
予想外のハードな登り下りで疲れたが、それを吹き飛ばす素晴らしい御来光を眺めることができ良い一日を過ごせた。またぜひ御来光を拝みに登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

ライブカメラ!
こんにちは。

わたしも同じ日の夜中に登ってました。
こちらはノロノロ過ぎて、完全に日が昇ってからの登頂になりましたが……(^_^;)

ライブカメラなんて、あったのですね!
大阪の金剛山みたい!
知らなかったですー!くやしいなあ。
でも、もう一度行く気持ちには、なかなかなれそうにありません……。
2018/8/6 14:09
Re: ライブカメラ!
こんばんは、コメントありがとうございます!
あの日の御来光は非常にコンディションが良かったので
見逃したのはもったいなかったですねえ。
ウチもほんとギリギリだったので危なかったですが…(・∀・;)

ライブカメラは…まあオマケみたいなものだから^^;
でも「やり残し」があると、今はまだ沸かないリベンジの気持ちが
段々と燃え上がるかもしれませんねw

3-4合目以外は基本、登り一本調子なのでしんどいはしんどいけど
もう一回、今度は娘を連れて登りたいな〜と思ってます。
ばったり同じタイミングになったりしたら面白いですね。

それでは、またどこかの山で出会えることを期待して!
2018/8/6 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら