ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1562687
全員に公開
ハイキング
東海

南沢山、神坂山

2018年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
742m
下り
742m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:40
合計
6:50
8:00
60
9:00
0:00
90
10:30
0:00
30
11:00
11:30
30
12:00
0:00
100
13:40
0:00
30
14:10
14:20
30
14:50
神坂峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央高速道を中津川ICで降り、国道19号線から馬籠宿に向かう旧中山道の県道7号線を通り、冷川沿いの林道を遡って神坂峠に至る。車のナビは恵那山トンネルを通過して園原を経由する道を案内したが、こちらのルートの方が距離が短いし、当然高速料も安い。駐車スペースは峠から30m程度の範囲で10台や15台は駐車できそうである。
 帰りも同じ道を戻った。
コース状況/
危険箇所等
 見晴らしが良くて綺麗に整備された道で、危険個所や迷いやすい場所は無い。但し、今日、行きに通った峠から山の西側を巻く山道は、笹が被って来ているので、雨上がりや朝露があると濡れてしまう。
その他周辺情報  神坂峠から北500mほどの所に萬岳荘というロッジがあり、宿泊もできるようである。
 神坂峠から岐阜県側へ30mほどの所の広場に車を止める。出発時はガスがかかって周囲の山は見えない状態であったが、晴天を信じて8時に出発する。
2018年08月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 7:56
 神坂峠から岐阜県側へ30mほどの所の広場に車を止める。出発時はガスがかかって周囲の山は見えない状態であったが、晴天を信じて8時に出発する。
 峠には7:40分頃に着いたが、すでに7,8台の車が止まっていた。距離のある恵那山を目指す人は、夜明けとともに出発されるのかもしれない。
2018年08月19日 07:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 7:58
 峠には7:40分頃に着いたが、すでに7,8台の車が止まっていた。距離のある恵那山を目指す人は、夜明けとともに出発されるのかもしれない。
 この山の掘割が現在の神坂峠である。手前が長野県、奥が岐阜県である。左の尾根に登る道が恵那山への登山口である。自分は反対の峠の先を右に入る。
2018年08月19日 07:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 7:58
 この山の掘割が現在の神坂峠である。手前が長野県、奥が岐阜県である。左の尾根に登る道が恵那山への登山口である。自分は反対の峠の先を右に入る。
 尾根の西を巻いて富士見台へ向かう道はここから入る。尾根の東を通る道は、萬岳荘までバス道があり、萬岳荘からは登山道が続いていて、途中で合流する。
2018年08月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 7:59
 尾根の西を巻いて富士見台へ向かう道はここから入る。尾根の東を通る道は、萬岳荘までバス道があり、萬岳荘からは登山道が続いていて、途中で合流する。
 峠から100mほど登ると、古道「神坂峠」の案内版があり、この峠道で発掘調査が行われたことなどが記してある。富士見台まで1.7kmとした標識がある。
2018年08月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 8:01
 峠から100mほど登ると、古道「神坂峠」の案内版があり、この峠道で発掘調査が行われたことなどが記してある。富士見台まで1.7kmとした標識がある。
 朝露に濡れた蜘蛛の巣。
2018年08月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 8:16
 朝露に濡れた蜘蛛の巣。
 イタドリの花?同じような花は富士山の高所でたくさん見かけた。
2018年08月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 8:31
 イタドリの花?同じような花は富士山の高所でたくさん見かけた。
 こちらの登山道は通る人が少ないようで、わずかな区間であるが、日当たりの良い所の笹は登山道にかぶって来ている。膝より下はびしょ濡れになる。
2018年08月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 8:33
 こちらの登山道は通る人が少ないようで、わずかな区間であるが、日当たりの良い所の笹は登山道にかぶって来ている。膝より下はびしょ濡れになる。
 萬岳荘からの道を合わせると広い登山道になる。
2018年08月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 8:38
 萬岳荘からの道を合わせると広い登山道になる。
 登山道脇に山小屋(右)とトイレ小屋(左)がある。背後の山は富士見台へ続く尾根の頂部である。
2018年08月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/19 8:45
 登山道脇に山小屋(右)とトイレ小屋(左)がある。背後の山は富士見台へ続く尾根の頂部である。
 白い花と蜜を吸う蜂。
2018年08月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 8:47
 白い花と蜜を吸う蜂。
 岩礫が点在する富士見台の山頂。小さな子供を二人連れた若いご夫婦が登られていた。
2018年08月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/19 8:58
 岩礫が点在する富士見台の山頂。小さな子供を二人連れた若いご夫婦が登られていた。
 これから向かう南沢山への見晴らしの良い尾根道。目指す南沢山は登山口の標高(EL1569m)より低い EL1564mである。降る登山?は初めてである。
2018年08月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/19 8:59
 これから向かう南沢山への見晴らしの良い尾根道。目指す南沢山は登山口の標高(EL1569m)より低い EL1564mである。降る登山?は初めてである。
 中央アルプスのようであるが山頂の一部だけではっきりしない。参考にさせていただいたKei-jiharaさんによれば中央、北、南アルプスの多くの山々が見られるようであるが、今日は残念!
2018年08月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:00
 中央アルプスのようであるが山頂の一部だけではっきりしない。参考にさせていただいたKei-jiharaさんによれば中央、北、南アルプスの多くの山々が見られるようであるが、今日は残念!
 しかし、目指す近場の笹原の山々は、見通し良く見えて清々しい気分になれる。腰痛も風邪も吹っ飛びそうである。
2018年08月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:01
 しかし、目指す近場の笹原の山々は、見通し良く見えて清々しい気分になれる。腰痛も風邪も吹っ飛びそうである。
 中津川の街や、来るときに潜ってきた高速道路の大きな赤いアーチ橋も見えている。右奥の山は笠置山に似ているが、位置的には「男だる山(1342.4m)」?
2018年08月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:02
 中津川の街や、来るときに潜ってきた高速道路の大きな赤いアーチ橋も見えている。右奥の山は笠置山に似ているが、位置的には「男だる山(1342.4m)」?
 リンドウ?の蕾み。この花は登山道沿いに沢山ある。
2018年08月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:05
 リンドウ?の蕾み。この花は登山道沿いに沢山ある。
 富士見台から北西に下った所には池塘が幾つかある。
2018年08月19日 09:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:13
 富士見台から北西に下った所には池塘が幾つかある。
 正面に見える4つのピークの右端が通過点の横川山(EL1619.8m)で、さらに右の低い山が目指す南沢山(EL1564m)のようである・・・が?定かでない。
2018年08月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 9:21
 正面に見える4つのピークの右端が通過点の横川山(EL1619.8m)で、さらに右の低い山が目指す南沢山(EL1564m)のようである・・・が?定かでない。
 沢を渡るルートの最低部には苔むした岩場を流れる綺麗な冷たい水がある。「横川の名水」とのことである。
2018年08月19日 09:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:43
 沢を渡るルートの最低部には苔むした岩場を流れる綺麗な冷たい水がある。「横川の名水」とのことである。
 ピンクの赤い実。
2018年08月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:53
 ピンクの赤い実。
 薄いピンクが綺麗な花?
2018年08月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 9:53
 薄いピンクが綺麗な花?
 振り返り見る恵那山の頂部は依然として雲の中。
2018年08月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 10:06
 振り返り見る恵那山の頂部は依然として雲の中。
 緑の笹原がふわふわ絨毯のようで綺麗である。右端が横川岳か?先はまだまだ遠い。
2018年08月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 10:11
 緑の笹原がふわふわ絨毯のようで綺麗である。右端が横川岳か?先はまだまだ遠い。
 冬の北風で変形した尾根の木々。
2018年08月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 10:15
 冬の北風で変形した尾根の木々。
 通過点の横川山と雲の中の恵那山。中央の笹に囲まれた部分は二等三角点。
2018年08月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 10:43
 通過点の横川山と雲の中の恵那山。中央の笹に囲まれた部分は二等三角点。
 目指す南沢山は右端の辺りと思われる。約60mほど降ることになる。今日のルート最高点の富士見台より175m低い。 
2018年08月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 10:49
 目指す南沢山は右端の辺りと思われる。約60mほど降ることになる。今日のルート最高点の富士見台より175m低い。 
 薄紫の綺麗な花。花の形はリンドウのようであるが?つる草のようでもある。
2018年08月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/19 11:00
 薄紫の綺麗な花。花の形はリンドウのようであるが?つる草のようでもある。
 無事に目的の山「南沢山」に到着。きそ川山歩きの会のプレートも見える。あまり特徴のない山頂ではあるが、岐阜百山の一つに挙げられている。
2018年08月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 11:14
 無事に目的の山「南沢山」に到着。きそ川山歩きの会のプレートも見える。あまり特徴のない山頂ではあるが、岐阜百山の一つに挙げられている。
 特徴的な笹の葉の虫食い跡。
2018年08月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 11:45
 特徴的な笹の葉の虫食い跡。
 黄色の可愛い花。
2018年08月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 11:47
 黄色の可愛い花。
 紅葉のバイケイソウ?
2018年08月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 11:59
 紅葉のバイケイソウ?
 帰りの横川山から見た中央アルプス北部の山々。
2018年08月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 12:05
 帰りの横川山から見た中央アルプス北部の山々。
 こちらはうっすらと姿を見せてくれた木曽の御嶽山。
2018年08月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 12:05
 こちらはうっすらと姿を見せてくれた木曽の御嶽山。
 富士見台を目指すゆったりとした帰りの登り道。
2018年08月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 12:16
 富士見台を目指すゆったりとした帰りの登り道。
 南アルプスも仙丈岳から光岳辺りまで、かすかに姿を見せてくれた。ここは北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳らが並んでいるように見えるが・・・?
2018年08月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 13:11
 南アルプスも仙丈岳から光岳辺りまで、かすかに姿を見せてくれた。ここは北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳らが並んでいるように見えるが・・・?
 大型の歯間ブラシのような珍しい木の枝葉。
2018年08月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 13:23
 大型の歯間ブラシのような珍しい木の枝葉。
 帰りの富士見台からは恵那山も雲間に姿を現した。
2018年08月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 13:43
 帰りの富士見台からは恵那山も雲間に姿を現した。
 左端の高みは、富士見台から望む神坂山である。帰りは神坂山を経由して帰ることにする。
2018年08月19日 13:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/19 13:45
 左端の高みは、富士見台から望む神坂山である。帰りは神坂山を経由して帰ることにする。
 途中にあった「落雷遭難の碑」。昭和30年8月に中学生4人が遭難されたようである。
2018年08月19日 13:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 13:57
 途中にあった「落雷遭難の碑」。昭和30年8月に中学生4人が遭難されたようである。
 小さなピンクの花。
2018年08月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 14:01
 小さなピンクの花。
 黄色の可愛い花。
2018年08月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 14:02
 黄色の可愛い花。
 神坂山の山頂には神社などは無く、この大きな岩が鎮座しているのみ。「昭和五年・・・、岩田石」と書いてあるように見えるが意味は不明。
2018年08月19日 14:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 14:16
 神坂山の山頂には神社などは無く、この大きな岩が鎮座しているのみ。「昭和五年・・・、岩田石」と書いてあるように見えるが意味は不明。
 神坂山から降ると、この萬岳荘の前に出る。多くの人がバスを待っていた。ここからヘブンズという所を経てロープウエイで園原に降りられるようである。
2018年08月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 14:37
 神坂山から降ると、この萬岳荘の前に出る。多くの人がバスを待っていた。ここからヘブンズという所を経てロープウエイで園原に降りられるようである。
 萬岳荘からこの道を約500m歩くと神坂峠に着く。
2018年08月19日 14:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/19 14:40
 萬岳荘からこの道を約500m歩くと神坂峠に着く。
 神坂峠に戻って来た。すでに多くの車は居なくなっている。この道を進むとヘブンズに行けるし、園原へ降りる道もあるらしい。すぐ右が掘割の峠道である。
2018年08月19日 14:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/19 14:48
 神坂峠に戻って来た。すでに多くの車は居なくなっている。この道を進むとヘブンズに行けるし、園原へ降りる道もあるらしい。すぐ右が掘割の峠道である。
撮影機器:

感想

 軽い腰痛があるし、冷房風邪でのどが痛い。しかし、天気が良さそうなので、ゆったりした山を歩いて元気を取り戻そう・・・とヤマレコ記録を見ていたら、Kei-jiharaさんとMis-aharaさんが、今年5月に歩かれた南沢山プチ縦走の記録が目にとまった。以前に行ったことのある富士見台から見た笹原の中のゆったりした山道を思い出して、神坂峠から南沢山に行ってみることにした。
 歩いてみて感じたが、このコースは開放感があり、登山道の勾配も緩くてのんびり歩ける。天気が良ければ御嶽山はじめ南、北、中央アルプスの眺めも良いであろうし、周辺の山々の景観を楽しみながら、ゆったり歩くにはもってこいの登山道であった。Kei-jiharaさんとMis-aharaさんに感謝である!
 おかげさまで元気を回復して、ヤマレコ記録を書いている。次の山歩きを楽しみに、一週間を頑張ろう!・・・と思う。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら