記録ID: 156649
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						鳩ノ巣駅〜御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市駅
								2011年12月18日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 05:33
 - 距離
 - 18.9km
 - 登り
 - 934m
 - 下り
 - 1,071m
 
コースタイム
					7:41鳩ノ巣駅-7:53登山口入口-8:54大楢峠-9:56御岳山-10:29日の出山頂到着-10:44日の出山頂出発-11:19麻生山分岐-12:48金比羅山公園-13:14登山道入口
				
							| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険な場所はありませんでした。 登山道に問題となる残雪や凍結はありませんでした。ただ、ところどころ凍結が溶けたところで泥道となっていました。 鳩ノ巣駅から登山道入口までは、あまり明確な標識がありません。 御岳山までは尾根を巻いていますので常に片側が切れ落ちており、道も細いところがあります。ガイドブックにはファミリーコースと記載されていましたが、子供は要注意です。 金比羅尾根は整備された東電の作業道が数カ所ありますが、要所には道標があります。 ただ、いずれも気をつければ大丈夫です。 食事は五日市仲町郵便局のはす向かいにある音羽鮨でとりました。刺身・鰻等の和食からラーメン等の中華までいろいろあります。好みの分かれるグループなどには良いのではないでしょうか。なお、昼の営業時間は午後2時までのようです。  | 
			
写真
感想
					笹尾根・三頭山へ行くはずだったのですが、武蔵野線のダイヤが乱れて予定していたバスに乗れなくなったため、急遽このコースに変えました。
鳩ノ巣駅から御岳山までは北側斜面の巻き道なうえ、杉林が多い道でした。良く言えば落ち着いた道なのですが、木漏れ日登山を予定していた自分には、薄暗く寒々しい感じを受けました。この道はもっと日の高い季節の方が良いような気がします。
金比羅尾根も杉林が多いのですが、ところどころ伐採が行われており、東京方面の展望がとても良く見られました。アップダウンがほとんどないので距離の割には短い時間で歩くことができました。金比羅山公園からも五日市の町がよく見えました。この時期歩くのにとても良いところだと思います。
ただ、金比羅山からの舗装道路の下りは結構急で、膝が痛み出しました。最後はバックステップ。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1818人
	

							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する