大弛峠より金峰山、北奥千丈岳、国師ヶ岳。


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 784m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 |
写真
感想
今後また天気が崩れそうなので、晴れてるうちにお山へGO。
うっかりまた近さの誘惑に負けて、爺・蝶・燕につづいて焼岳をチョイスしかねないところだったが、運良く(?)北アルプスはお天気イマイチだったので、蝶の際にオーディション脱落した2プランのうちの一つを実行してきた。
双葉で高速を下りるとムワっとした空気。今日も猛暑日予報だったなあ。もっと早く家を出るべきだったかもしれない。
半分高速のような「西関東道」なるものを経由し、くねくねの川上牧丘線をドライブ。標高上げてどんどん涼しくなっていく。
大弛峠は標高2365m!車で行ける最高標高の峠だそうな。ちなみに峠縛りを無くせば富士山のスバルラインの方が上だとさ。by wiki。
でナニナニ、山頂の標高は約2600mとな。こりゃ〜反則技な登山口です。
まずは金峰山を目指す。
よく整備された道、涼しい風も吹き込んで心地よく、そして最初に少々登ったあとはどちらかというと下り調子な気がして…。
”登山”に来たはずなのに、反則すぎてなんだか罪悪感すら覚えてきましたw
ほどほどのアップダウンをやり過ごして森林限界に出れば五丈岩は目と鼻の先。
山頂広場で富士山みながらパンなどを食べのんびり休憩。長袖を羽織らないと肌寒い。
五丈岩にも登ってみた。お一人様につきおっかないので途中までw
大弛峠に戻り、次は国師ヶ岳&北奥千丈岳へ。
こちらの方がより整備された感じで、主に木道や木の階段を歩く。植生保護のためかしら。コースタイムは金峰より短いが、階段が案外きつかった。
奥秩父最高峰の北奥千丈岳からの眺めは雲が増えてしまい今ひとつ。
国師ヶ岳を踏み、下りで夢の庭園を経由し大弛峠に帰還。
麓はぶどう畑が広がり山梨ならではのいい風景。
汗を流した「はやぶさ温泉」の売店で色んな品種のブドウが比較的安価で売られており、ついついアレコレ買ってしまった。
でもすでに近所の友人から大量にナイアガラをもらっていたのに加え、つい先ほど知人からもデラウェアが箱で届き、現在冷蔵庫がブドウで埋め尽くされている我が家。
ついでに言うと燕に連れてった友人にふるまう為ににスイカも一玉買ってあったのがまだ半分残っている。。。
あと数日で下山してくるizshunに思いっきり食べさせてやろう。
地元ではなくこちらでしたか。
大弛からの金峰は、通称「ズル金」と呼ばれているくらいで歩きやすいですが、yokoさんには物足りなかったのでは?
yokoさんにはやはり甲武信から繋ぎ、黒金に向かうルートを歩いていただきたいです。緑深くていいですよ
大弛から川上側に降りる林道は甲府側からよりずっと悪いですので、以前歩いて下りた際に1台も通らなかった記憶が。
しかし、やはり天気がいいと山頂からの眺めはいいですね!
ご不在の折にハイキングをたくさん楽しまれたようで何よりです
penさんおはようございます。
ズル金(笑)!!そんな呼び名があるんですね。でも、ほんとその通りで。
歩きやすく涼しくて大汗もかかず(中汗くらいはかいたw)、いい景色を楽しめました!
甲武信〜黒金コースはいつか是非!ゆくゆくは雲取まで繋げないと〜。
鬼のいぬ間にシリーズも、チャンスはあと1回かな〜。
(あ、鬼って認めちゃったw)
いいですよね〜〜
このルート。
子供や、登山初心者を連れて行くのに最高なんです。
絶対山を好きになれるコースです。
ひょいひょいと歩いてあの景色ですよ〜〜〜
しかも、山頂から振り返ると、そこそこ遠くに林道が見えて
「こんなに歩いたよ、すごいよね〜〜」って言ってあげられる。
でもこっち側からだと林道酷いんですよ〜〜〜
ブドウまみれいいなあ。
最近のブドウ高いんだもん。
シャインマスカットとか、ナガノパープルとか
巨峰が可愛く見えてくるお値段なんだもん。
買えない〜〜〜〜
娘の家に遊びに行ったおりに、直売所で安く売られている傷モノを買っていただいてます
tekuさんおはようございます。
そうそう、山デビューにはとてもよいと思いました!富士山を近くに眺められるし、五丈岩も印象的ですよね。
先日の燕岳をソロで行ってむしろこちらに友人を連れて行くべきだったかな〜ハハハ。でも山梨県になっちゃうから。
ブドウは信州ではあまり聞いた事のない品種がたくさんあって、うろ覚えですが「紅伊豆」「ブラックビート」「天山」とかなんとか。食べ比べて楽しんでます〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する